大林山 - 登山

そろそろ紅葉シーズン。足慣らしを兼ねて、地元の里山を登ってきました。

写真:麓から見た大林山

 1.大林山の概要

大林山(おおばやしやま、又は、だいりんざん)は、千曲市と上田市と筑北村にまたがっていますが、メインの登山口は、四十八曲峠にある坂上トンネルの入り口、千曲市側と筑北村側の両方にあります。大林山の標高は1,333mで、隣の八頭山(標高 1,204m)と併せて登られることも多い里山です。

私が登った翌週の”体育の日”には、市民登山が開催されるそうで、その案内によると、一日かけて、四十八曲峠トンネル口の広場から、大林山から八頭山を巡り、四十八曲峠(古道)を経由して広場へと戻るルートが設定されていました。私も、最初はこのルート通りにと思ったのですが、昼前出発では帰りが遅くなりそうなので、今回は標高の高い大林山だけに登ることに。


私が今回、大林山に登ったのは、四十八曲峠にある坂上トンネルの千曲市側入り口横の登山口からですが、反対の筑北村側の入り口横にも登山口があります。トンネルを挟んで、南側に大林山、北側に八頭山があるので、どちらか登っても、似たようなルートを設定が可能です。ほかに、大林山の東側の坂城町方面からは、片道2時間前後と長丁場になりますが、自在山(岩井堂山)コースや、室賀コースなど、複数の登山ルートがあります。

坂上トンネルの千曲市側入り口脇にある広場(標高830m)から大林山山頂(標高1,333m)までの標高差は、約500m、距離は片道約2.6km、合計コースタイムは約2時間20分の登山コースです。


ページ移動長野県山岳ガイド『大林山 旧県道・八頭尾根コースマップ』へ


四十八曲峠の坂上トンネルへは、車だと、上信越自動車道の坂城ICからは約15km・25分、長野自動車道の麻績ICからは約7km・10分です。電車だと、JR篠ノ井線の聖高原駅からか、しなの鉄道の坂城駅または戸倉駅からタクシーになります。所要時間は、各方面のインターチェンジからと同じ程度です。
(↓地図をクリックすると、googleマップが別ウインドウで開きます。)

長野県北信地域の地図と大林山の位置


 2.大林山 山行

行程 (2015年10月8日)
11時10分 四十八曲峠に到着
11時20分 登山開始
  ↓35分
11時55分 鞍部(コル)
  ↓15分
12時10分 岩井堂分岐
  ↓15分
12時35分 前峰
  ↓5分 (登り合計:1時間20分)
12時40分 大林山山頂 到着
-----(休憩)-----
12時50分 下山開始
  ↓40分
13時30分 鞍部
  ↓20分 (下り合計:1時間)
13時50分 坂上トンネル広場へ帰着
坂上トンネル脇の登山口
四十八曲峠の坂上トンネルの千曲市側入り口脇に、車が5~6台停められる広場があり、その広場の脇に登山口の案内看板があります。
坂上トンネル 大林山登山口

一旦旧道に出てから、また登山道へ
登山口から数分で、四十八曲峠の旧道に出ます。旧道を数分登ると、また左手に山へと登る登山道が現れます。ただし、私はそこで偶然にも下山中の登山者を見かけ、そこが登山道であることが分かりましたが、見落としがちなのでご注意ください。
ここから中尾根までの前半部が、実は一番狭くて急登だったかもしれません(汗)。
旧道

大林山と八頭山の鞍部(ぽんぽんの平)
前半は、山の斜面に踏み固められた、狭い獣道のような登山道を登って行きます。30分ほどで、大林山と八頭山とを結ぶ稜線の尾根、つまり鞍部(コル)に出ます。
地元の”みどりを守る会”が立てた「ぽんぽんの平」と名付けられた標識がありました。なぜ「ポンポン」なのか不明ですが、この辺りに狸が多く出没するのかも?
鞍部

大林山・八頭山・岩井堂分岐
鞍部からはしばらく、広くてなだらかな尾根道です。みどりを守る会により下草も刈り取られ、歩きやすい登山道が続きます。
鞍部から15分ほどで、岩井堂山からの尾根コースとの合流点に出ます。大林山、八頭山、岩井堂山への分岐点となる標識が立てられていました。
中分岐

大林山への巻き道と前峰
岩井堂との分岐点からは、大林山の北腹を巻きながら保安林標柱が立つ南稜線取り付きまで辿る、巻き道になります。高低差がほとんど感じられないなだらかな巻き道なので、ただ山をグルグル回っているだけみたいで、何かタヌキに化かされた様な、不安な気分に(笑)。
15分ほど、なだらかな巻き道を登ると、急に稜線の急登が現れます。ようやく山頂かと、元気いっぱいにその急登を登りきると、まだ先に道が・・・。そこは何と、前峰でした。一気に疲れが(汗)。
尾根道

大林山 山頂
前峰から再び歩いて5分、ようやく本物の山頂に到着。
季節は秋、紅葉の一歩手前の時期でしたが、大林山の山頂は草木が茂っていて、眺望はほとんど開けていませんでした。草が枯れ、木々の葉が落ちた冬か春先であれば、比較的よい景色が眺められそうな感じです。
大林山山頂
大林山山頂2
大林山山頂3

▲ページTOPへ