人口200人に対して牛が3千頭、それに何と野生の孔雀が1千羽も住む島!
2006年5月25日から29日の4泊5日で沖縄県八重山諸島にある黒島へダイビングに行ってきました。黒島を選んだのは、港からポイントまでが近そうという理由からです。ダイビングは3日間、毎日2本ずつ(デフォルトで3本目は無し)で計6本、ようやく達した累計50本目は黒島でした。
梅雨時ですがそこは晴れ男パワー!、行き乗り継ぎの那覇空港では土砂降りでしたが石垣に着いたときには止んでいて、黒島へ渡った2日目・3日目は何と晴天、4日目は曇り、最終帰京日は小雨も既に関係なしです。しかし黒島が晴天でも、直ぐ隣の西表は雨続きだったらしく、さすがにこの時期のダイビングは臨機応変に目的地を変えられるような余裕を持っておきたいものです。
これまで沖縄へのダイビングには旅行会社のダイビング・パッケージツアーを使っていたのですが、黒島へのダイビングツアーはほとんど見当たらず、今回は石垣島へのフリープランツアー(1泊5日間¥35,000円)を使って黒島の宿(一泊¥5500円)とサービスショップ(一日2本¥12000円)は自分で手配したのですが、ダイビングツアーを使うより安く上げられたと思います。
お世話になったダイビングサービスは「ダイビングサービス クロシマ」、宿は併設の「民宿くろしま」です(by
格安!国内旅行のジェイトリップツアー)。十数ほど宿泊者がいましたが、観光客とダイビング客は半々程度といった感じでしょうか。ボートは一艘で、オーナーと息子さんの二人でガイドをしてくれます。
ダイビングスタイルは、9時に宿を出てトラックの荷台に乗って5分ほどで港へ。ポイントは何処も比較的近いのですが、パナリ(人口10人ほどの黒島の離島)へのシュノーケリング客が同船する場合は先に送ってから一本目を潜ります。水深10メートルに満たない浅いポイントが多く、一本あたり60分近く潜っていることも。11時にはパナリに上陸するか一旦宿に帰ってお弁当ランチ、午後早々に二本目を潜ってからパナリに客を迎えに行って帰港。早ければ2時前に、遅くても3時には宿に着きます。一本の潜水時間が長いので、3本目はデフォルトでありませんでした。ログ付けは夕食後に食堂で。
ダイビング終了後、2日目は宿近くにある「黒島ビジターセンター」と「黒島研究所」などを訪れ、3日目はだいぶ日焼けしてしまったので宿でおとなしくしていましたが、4日目は曇りだったので宿のレンタル自転車(1時間¥200円)を借りて島内を散策してきました。黒島の外周は約12キロほどだそうです。
余談ですが、黒島研究所(NPO日本ウミガメ協議会)が毎月発行している「うみがめーる」という機関紙は、黒島をとても楽しく(面白く)知ることができる最高のガイドブックです。沖縄・八重山のガイドブックを買っても、黒島はせいぜい1ページ程度しか紹介されていません。それよりは「うみがめーる」を定期購読(¥3,000円)するか2004年の縮刷版「まとめーる2004」(2004年発行の創刊号―12号まで、A5版101ページ、¥1,200円)を入手しましょう。私は現地のレストラン「Palm Tree」で、ローストビーフをつまみに生ジョッキを傾けながら、バックナンバーに読みふけりました(研究所見学者と島内世帯には無料配布されています)。