最近の炊飯器の価格と高機能にビックリ! どれ程ご飯がおいしく炊けるのか、比較してみることに。
※ 以前の古いページは、こちらにアーカイブしました。在庫で旧モデル商品の購入を検討されている方は参考にしてください。
商用の炊飯器の歴史は、昭和30年に東芝が「自動式電気釜」を製品化したのが始まりです。翌年には松下電器も「電気釜」を発売しましたが、いずれも自動でご飯は炊けるものの、保温機能は付いていませんでした。炊いたご飯を電気釜に入れたままにしておくと、変な匂いがつくので、炊いた後はお櫃に移す必要がありました。でもお櫃では、時間が経てば当然、ご飯は冷めてしまいます。
それから、昭和39年に東京オリンピックが開催、昭和44年にアポロ11号が月面着陸した翌年、昭和45年になって、象印マホービンが電子制御式の保温機能を備えた、日本初の”保温釜”である「電子ジャー」を発売しました。これは年間200万個を売る大ヒット商品となり、日本全国に「ジャー」という言葉が浸透しました。ジャーとは、英語で(広口の)瓶・つぼを意味する「jar」から取った和製英語で、以来「ジャー」は、広口の保温容器(断熱容器、魔法瓶)のことを意味するようになりました。
そして昭和47年、ついに三菱電機が、”電気炊飯器”と”電子ジャー”の二つの機能を併せ持つ、日本初の「ジャー炊飯器」(商品名:ふた役さん)を発売!。
以来、タイマー機能が付き、マイコン制御で多様な炊き方が選べるようになり、加熱器にIH方式が採用され、圧力式が登場し、最近では更に高付加価値化して、御釜の材質や厚みが工夫され、遠赤外線効果で如何に美味しくお米が炊けるかが、重要視されるようになってきました。
ちなみに、保温機能の付いた炊飯器の商品群のことを、象印マホービンとタイガー魔法瓶では「炊飯ジャー」と呼び、パナソニック、三菱電機、シャープでは「ジャー炊飯器」、日立は「炊飯器」と呼んでいます。東芝は、商品によって「炊飯器」または「ジャー炊飯器」と、両方使っています。リンナイとパロマは、何れも「ガス炊飯器」(一部商品で「電子ジャー」とも)です。
炊飯器の分野でも、今や日本メーカーの家電製品の海外生産どころか、韓国や中国メーカーの安価な海外製品が、数多く日本でも売られるようになってきました。そのため、日本の家電メーカーは、ますます高付加価値化を進め、高価格帯の商品を次々と発売しています。
そのため、今では炊飯器の価格は、安い物では数千円から、高価なものでは10万円を超える商品まで、ますます価格差が広がっています。いったい消費者は、何を基準に、どの位の値段の炊飯器を選んだらいいのか、全くわからなくなってしまいました。
![]() | TOSHIBA 東芝 RC-10ZWP(W) 真空圧力IH炊飯器 5.5合炊き 備長炭かまど本羽釜 グランホワイト RC10ZWP W 価格:125,000円 |
![]() | タイガー TIGER 5.5合炊き 炊飯器 タイガー〈炊きたて〉 JBH-G102W ホワイト 価格:8,199円 |
以前、TBSテレビ「この差って何ですか?」で取り上げられた『この差 知っていましたか? 各メーカーの最新 炊飯器の差』で紹介され、特にゲストの注目を浴びていたのが、アイリスオーヤマの炊飯器の「銘柄量り炊き」という新機能。洗米する前の米を内釜に入れると、炊飯器に付いている重量センサーが重さを量り、銘柄(40銘柄)を指定すると、それに合わせて最適な水の量を量りながら加えることができるという、画期的な機能です!。先日放送された、テレビ朝日「かみひとえ」の『夏菜&朝日奈央 ツインテール姉妹が最新炊飯器を食べ比べ!』でも、再び取り上げられていましたね(笑)。アイリスオーヤマの”量り炊き”は更に進化、何と今では、よそった分のご飯のカロリーを表示してくれます!。
アイリスオーヤマの炊飯器のフラッグシップモデルは、水計量一体型の圧力IHジャー炊飯器で、3合炊きの「RC-PC30-W」と、5.5合炊きの「RC-PC50-W」がラインナップ。何れも極厚銅釜を採用しています。価格が2万円前後と、家電メーカーの炊飯器と比べると、最新機能を搭載しながらリーズナブルなのも嬉しいですね!。
![]() | 米屋の旨み 銘柄量り炊き 圧力IHジャー炊飯器3合(分離なし) ホワイト RC-PC30-W送料無料 炊飯器 銘柄炊き 炊き分け カロリー表示 アイリスオーヤマ 価格:19,000円 |
ところで、TBSの番組で解説者として出演していた学研プラス「Get Navi」編集長・野村純也氏によると、「西日本に本社があるメーカー」と「東日本に本社があるメーカー」の炊飯器では、炊き上がった”ご飯の硬さ”に、違いがあるそうです!?。
一般的に、西日本の人は「柔らかめのご飯」を好み、東日本の人は「硬めのご飯が好き」なんだそうです。そのため、
すると、Joshin web で「小型高級炊飯ジャー比較対決」なる記事を見つけました。各メーカーを代表する、2合~3.5合炊きの小型高級炊飯ジャーでお米を炊き、炊き立てのごはんと時間が経ったおにぎりの両方をスタッフが食べ比べてみた、という企画です。これによると、タイガーと三菱は「ややかため」でしたが、[西]の象印とパナソニックは「やわらか」で、[東]の日立と東芝は「中間~かため」という感想でした。東西メーカーの違い、本当かもしれません!(笑)。
「バーミキュラ
」とは、愛知県の老舗鋳造メーカーである「愛知ドビー(株)」が生み出した、料理人なら知る人ぞ知る、メイド・イン・ジャパンの鋳物ホーロー鍋のブランドです。
バーミキュラは、日本のベテラン鋳物職人が、ひとつひとつを手作業で、なんと100分の1ミリ(0.01mm)単位まで削って作っているので、そのフタは鍋に重ねるだけで、まるで圧力が掛かった様にピッタリと閉まります!。そのホーロー鍋と、最新の家電機器が合体して誕生したのが、いま話題の「ライスポッド」。鍋を包み込むように大火力で加熱することで、お湯が対流し、すごく美味しくご飯が炊けます!。 5合炊きの「RP23Aシリーズ(ライスポット)」(税抜 79,800円)と、3合炊きの「RP19Aシリーズ(ライスポットミニ)」(税抜 64,800円)がラインナップし、何れも炊飯だけでなく、30℃~95℃まで1℃毎に温度が設定できるIH調理器としても利用可能です!。
![]() | バーミキュラ ライスポット 5合炊き トリュフグレー 専用レシピブック付 RP23A-GY 価格:99,090円 |
いったい日本国内で、どれくらいの種類の炊飯器が売られているのか、見当もつきません…(汗)。そこで、価格.comに登録されている炊飯器のうち、一番の売れ筋である5.5合炊きで、2019年1月から2020年現在までに登録された77点の商品の最安価格を、価格帯別に何点登録されているか調べてみました!。
価格帯 | 商品数 |
---|---|
1万未満 | 2 |
1万円台 | 16 |
2万円台 | 19 |
3万円台 | 8 |
4万円台 | 11 |
5万円台 | 2 |
価格帯 | 商品数 |
---|---|
6万円台 | 6 |
7万円台 | 6 |
8万円台 | 2 |
9万円台 | 1 |
10万以上 | 4 |
(合計) | (77) |
この結果を見ると、一番の売れ筋価格帯は 2万円台で、1万円以上から3万円未満の炊飯器がよく売れている様です。3万円を超えると、一気に商品点数は減りますが、4万円台つまり5万円未満が次の売れ筋価格帯であることが分かります。続いて、6万円台や7万円台の商品も結構あります。
消費者の多くは、1万円~3万円までの炊飯器を買いますが、少しでも良いものをと思う人は5万円位までを目安に炊飯器を探し、さらに高級志向の人たちは6万円~8万円位を目安に、炊飯器を選んでいることが分かります。
ところで、なぜ炊飯器の主要商品は、すべて「5.5合炊き」なんでしょうか?。
お米は通常、1合の計量カップで計るのですから、キリのいい 5合炊きとかが発売されても良さそうなものですが、炊飯器メーカーは数多くあれど、どこも必ず5.5合炊きがメイン商品としてランナップしています。バーミキュラの「ライスポッド
」は5合炊きですが、例外中の例外ですね…(汗)。
理由はと検索してみると、『1リットルのお米の量が、5.5合だから』だそうです!。1合のお米は180mlなので、1Lは(1000÷180=)5.5555…合。すると、炊飯器を最初に作った東芝さんが、1リットルのお米を炊くことを目標に、「自動式電気釜」の製品化を目指したからでしょうか?。それとも、海外に売るには「1L炊き」とした方が便利だったからでしょうか?。謎はますます深まるばかりです…(汗)。
炊飯器の値段がピンキリであることは分かりましたが、それではいったい、どの価格帯の炊飯器を買うのが、私にとって”ベストバイ”なのでしょうか?。
まず考えるべきは、炊飯器の「加熱方式」です。ここが違うと、別物の炊飯器と考えてもいいかもしれません(汗)。現在主流の炊飯器の加熱方式には、大きく分けて、「マイコン式」と「IH式」があり、そして最近は「圧力IH式」や「スチームIH式」が普及しつつあります。
マイコン式とは、最も昔からあるベーシックな加熱方式で、内釜の底面に配置された電熱ヒーターが釜を加熱し炊飯します。電熱器の温度と時間を調整するのに、マイコン(マイクロコントローラICチップ)が使われていることから、マイコン式と呼ばれています。今では、1万円以下の安価な炊飯器に採用されています。
次に IH式とは、電磁力によって内釜全体を発熱させる仕組みで、Induction Heating(電磁誘導加熱)を略した方式です。マイコン式では内釜の底面だけを電熱ヒーターで加熱していましたが、IH式では、IHクッキングヒーターと同じくIH対応の内釜を、底だけでなく側面や上からでも、電熱ヒーターより遥に強い熱を発生させられる電磁の力で加熱し、さらに細かな温度調節が可能となったことから、『初めちょろちょろ、中ぱっぱ』といった直火炊きの良さを正確に再現することが出来るようになりました。
そして 圧力IH式とは、IH式に圧力を加えて、さらに高火力でお米を炊き上げられるタイプの炊飯器です。一方、スチームIH式とは、圧力の代わりにスチームの熱を使ってお米を加熱する方式です。バルミューダは、2015年に「スチーム オーブントースター
」を発売してトースターの世界に革命をもたらしましたが、2017年には蒸気炊飯器「BALMUDA The Gohan
」を発売して、再び大注目を集めました。圧力IH式・スチームIH式の何れも、通常のIH式と比べると、お米の甘みを引き出して、ふっくら・もちもち食感のご飯を炊き上げることが得意です。価格帯では、一般的には2~3万円以上の炊飯器にならないと、なかなか搭載されません。
じゃあ、『圧力orスチームIH式が一番良いのか?』というと、そうはならない所が、炊飯器選びの難しいところ…(笑)。人によっては、『甘くてネチネチとした”もちもち食感”より、さっぱりしたご飯の方が好き!』という人も多くいて、敢えて圧力式やスチーム式ではなく、通常のIH式を選ぶ人もいます。しかし、それだと高い炊飯器が売れないので、メーカーでは、圧力&スチームの両方を搭載してみたり、超音波でお米を揺らしてみたり、内釜に南部鉄器や炭窯を採用してみたりと、価格帯を吊り上げるのに必死です…(汗)。
ここでは、最新式の炊飯器のうち、注目の新機能を搭載したモデルや、大人気の売れ筋モデルから選んだオススメの、6大炊飯器メーカーのイチ押しの機種を、それぞれ紹介していきたいと思います。
ガス炊飯器で大手のリンナイを除くと、電気式の炊飯器で売れている大手メーカーは、象印マホービン、パナソニック、タイガー魔法瓶、日立、東芝、三菱電機の6社です。以前はここに、シャープも加わった7社でシェアを分け合っていましたが、経営が傾いたシャープは再建に向けて白物家電の国内生産から撤退するなど、炊飯器からは遠のきつつあります…(汗)。
家電Watchが2018年に実施した「炊飯器に関するアンケート調査」(全国20~59歳の男女2,239人)によると、主に使用している炊飯器のメーカーで一番多かったのは、象印が 25.8%でトップでした。2位がパナソニック(19.2%)、3位がタイガー(14.1%)という順番です。残る、日立と東芝、三菱は 8~9%のシェアできっ抗し、アイリスオーヤマ(2.3%)やバーミキュラ(0.4%)、バルミューダ(0.3%)などの新規参入組のシェアは、まだ僅かです。
発売日 | 2019年7月 |
---|---|
タイプ | IH炊飯器 |
注目点 | 炊飯器&IH炊飯器部門の注目・人気売れ筋ランキング第1位! |
価格 | 16,000円~ |
評価 | ★★★★☆ 4.0点 /amazon |
象印のIH炊飯ジャー「極め炊き NW-VA10」は、価格.comの炊飯器およびIH炊飯器部門の人気売れ筋ランキングで第1位(2020年7月現在)を獲得している、大人気の売れ筋No.1の炊飯器です。
人気の理由は、うまみを引き出し芯までふっくらしたご飯が炊ける「豪熱沸とうIH」や、炊き込みご飯の後などニオイが気になる時に便利な「クリーニング」機能などもありますが、一番の理由は、30時間おいしく保温できる「うるつや保温」機能だと思います!。あたたかいご飯を食べたいときには、「高め保温」を選ぶことも可能。もちろん、お手入れのし易さや様々なコース設定も可能で、これだけの機能が揃って、なんと1万円台で手に入るというリーズナブルな価格も魅力的です!。
楽天市場
YAHOO!ショップで探す
ちなみに、価格.comの人気売れ筋ランキングの第2位は、同じく象印の「STAN. NW-SA10
」です(2020年7月現在)。発売日は 2019年2月で、発売から1年半が経った価格は 3万5千円前後です。象印の「STAN.」シリーズは、今の時代にふさわしい暮らしに寄り添う家電を目指して、スタイリッシュなデザインに仕上げられているのが特徴です。炊飯器としての機能は、価格が遥に安い「極め炊き NW-VA10
」の方が、パンが焼けたりケーキメニューがあったりと、コース設定もメニュー数も豊富です(汗)。内釜は、同じものが採用されていて、どちらも「IH炊飯器」です。
さらに、人気売れ筋ランキングの第3位も、やはり同じ象印の「極め炊き NW-JC10
」(同上)。発売日は 2019年7月で、発売から1年が経った価格は 3万5千円前後です。こちらは、前の2機種が「IH炊飯器」なのに対して、「圧力IH炊飯器」になります。内釜も、黒まる厚釜(釜厚1.7mm)から、鉄器コートのプラチナ厚釜(厚さ2.2mm、3年保証)にバージョンアップ!。さらに、81通りの「わが家炊き」メニューも加わりますから、普段から銘柄や産地に拘ってお米を買っている方には、こちらをオススメします(笑)。2020年7月下旬には、後継モデルの
「NW-JW10
」が発売予定ですが、発売直後は値段が高いので、旧モデルがおすすめですよ!。
楽天市場
YAHOO!ショップで探す
発売日 | 2020年6月![]() |
---|---|
タイプ | 圧力IH炊飯器 |
注目点 | スチーム&可変圧力のWおどり炊き、パナソニックの最高峰モデル! |
価格 | 11万円~ |
評価 | ★★★★★ 4.3点 /amazon |
パナソニックのスチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「Wおどり炊き SR-VSX100」は、2020年6月に発売された新製品で、最新機能を搭載したパナソニックの最高峰モデルです。
美味さの違いは、パナソニック独自の炊飯工程にあると言います。①「鮮度センシング」は、お米の鮮度を見極め、鮮度に合わせて炊き分けることで、一年中新米のようなおいしさに。②「Wおどり炊き」は、お米を激しくおどらせて、ハリ・甘み・旨みのあるふっくらご飯に。そして、③「220℃高温スチーム」は、高温加熱でお米の旨みを引き出して閉じ込めます。
炊きあがったご飯を食べてみると、その違いは一目瞭然!。他の炊飯器で炊いたご飯より、かなり水分量が多く感じられ、溶けるように甘くておいしいごはんが炊けます。やっぱりパナは、西日本の柔らかご飯が好きな方におすすめの様です!(笑)。
58銘柄もの「炊き分けコンシェルジュ」が不要で、メニュー数も13もあれば十分という方には、同じく新製品の「SR-VSA0シリーズ」(SR-VSA100/SR-VSA180)がおすすすめです!。ダイヤモンド竈釜の厚さが、プレミアムコートの2.5mmの高断熱タイプ(内釜5年保証)から、ハードコートの2.4mmになりますが、その他の機能はほとんど同じで、2万円近く安く買えます。
楽天市場
YAHOO!ショップで探す
発売日 | 2019年8月 |
---|---|
タイプ | 圧力IH炊飯器 |
注目点 | 萬古焼プレミアム本土鍋ならでは、土鍋で炊いたおいしい”おこげ”が魅力! |
価格 | 7万円~ |
評価 | ★★★★☆ 3.7点 /amazon |
タイガーの土鍋圧力IHジャー「ご泡火炊き JPG-S100」は、高火力と泡で旨味を守る「土鍋ご泡火炊き」に加えて、料亭のごはんをご家庭でも味わえるよう、食感と甘みで一合を極める「一合料亭炊き」を追求したモデルです。圧倒的な高火力と中ぶたを用い、1合に最適な炊飯空間で炊き上げます。土鍋で炊いたご飯の”おこげ”が味わいたい方には、最適な一台と言えるでしょう!(笑)。
愛知県は四日市の萬古焼(ばんこやき)で作られた土鍋、割れないかと心配ですが、なんとタイガーでは、5年間の割れ補償とコーティング補償を付けてくれています!。
土と火と泡と、炊き方の理想は、土鍋の中にありました。おいしさの原点は、かまどの高火力。最高温度 280度と可変W圧力で、お米の旨味をじっくり引き出します。そして、高火力が生み出すお米の旨味を「泡」が包んで閉じ込めます。
楽天市場
YAHOO!ショップで探す
発売日 | 2020年7月![]() |
---|---|
タイプ | 圧力IH炊飯器 |
注目点 | 京の米料亭・八代目儀兵衛の「外硬内軟」のひと粒のうまさ! |
価格 | 7.5万円~ |
評価 | (評価まだ) -点 /amazon |
日立の圧力&スチーム「ふっくら御膳 RZ-W100DM」がめざしたのは、京の米老舗 八代目儀兵衛の「外硬内軟」(がいこう ないなん)というひと粒のうまさ。八代目儀兵衛と言えば、休日ともなれば数時間もの待ち行列ができるほど人気の、米料亭として知られています。『ひと粒ひと粒の輪かくがはっきりとわかり、かむと甘みが際立つ食感。そして、のどもとをすっと通っていくこの感じ、まさに「外硬内軟」のおいしさ』(料理長 橋本晃治氏)。この本物のおいしさをご家庭に届けたいと、儀兵衛が理想とする「外硬内軟」の炊き上がりを、炊飯器で再現しました!。
八代目儀兵衛の炊き方のこだわりは、①浸し(お米にストレスをかけずにじっくりと吸水させる)、②再加熱(加熱後に残った余分な水分を飛ばすため再加熱)、③蒸らし(高温を維持したまま蒸らす)。これを、日立独自の炊飯方式「極上ひと粒炊き」が再現します。その支えとなるテクノロジーが、圧力&スチームです。
暮らしに調和する、シンプルなデザインも魅力です。外観はスタイリッシュで、ツヤ消しのマット調の黒もカッコいい!。先日放送された、テレビ朝日「かみひとえ」の『夏菜&朝日奈央 ツインテール姉妹が最新炊飯器を食べ比べ!』では、二人とも、『香りが良く、食べるとモチモチ具合が抜群で、甘いけどサッパリしていて、お米の美味しさで塩もおかずも要らない。食べた後も、口の中に美味しさが残り、めちゃめちゃ美味しい!』と絶賛していました。食べ比べた7機種の中では、これが『優勝』だそうです!(笑)。
楽天市場
YAHOO!ショップで探す
東芝ライフスタイルの真空圧力IHジャー炊飯器「炎匠炊き RC-10ZWP」は、新潟産の「備長炭かまど本羽釜」を採用。大火力を生かしきる伝統の羽釜の形で、かまどのような炊き方を追求、芯までお米を加熱して、ムラを抑えてふっくら炊き上げます!。
新潟産「備長炭かまど本羽釜」は、お米の旨さが引き立つ伝統の羽釜の形をしており、職人が手作業で削り出した鍛造の備長炭釜に、内面にはダイヤモンドチタンコート、外面には備長炭入り遠赤外線コートを施し、釜底の厚さはなんと7mm!。大きな熱対流で、お米の中心までしっかり加熱します。
さらに、東芝独自の「火加減」で、かまど炊きの旨さを引き出します。『はじめチョロチョロ、なかパッパ。ジュジュー吹いたら火を引いて、わらしべ一束くべまして、赤子泣いてもフタ取るな』。細かな火力調整が可能な多段階火力調節により、甘みを引き出す加熱を実現。蒸らし工程でも、多段階火力調節で高温を維持し、ふっくら甘みのあるごはんを炊き上げます。旧モデルのRC-10ZWM
に比べて、ごはんの甘みを約17%もアップさせることに成功しました!。
また、内釜の中を真空にすることで、圧力差でお米の芯までたっぷり吸水させることができます。しっかり水を吸ったお米は、内部まで熱が伝わり、α化を促進。ごはんの甘みをアップさせます。
楽天市場
YAHOO!ショップで探す
三菱電機のIH炊飯器「本炭釜 KAMADO NJ-AWB10」は、純度99%の「炭」を内釜に採用しています。焼成後の炭素材料を、芯抜きしてから職人が手作業で削り仕上げるため、釜が仕上がるまでに約100日間も掛かります!。炊きあがったご飯は、ほんのりと炭の香りが感じられるほど、お米特有の水臭さがありません。
圧力をかけずに、一粒一粒を丁寧に炊き上げるので、ごはんは”シャッキリ”と仕上がります。また、炊飯時に出るデンプンの膜を「おねば」と言いますが、これが旨味の素で、二重内ぶたがおねばをキャッチして逃がさないことで、おいしさを逃がしません。ちなみに、蒸気が出ない炊飯器を最初に開発したのも三菱で、炊飯器に関しては、常に三菱が最先端を走っているかもしれません!。外観やデザインも、他のメーカーの炊飯器の多くが四角形なのに対して丸型で斬新!(笑)。
炭は、IHと瞬時に反応する相性が良い素材です。ステンレス(SUS430)と比較すると、磁力線の浸透深さ(発熱厚み)は約40倍、電気抵抗は約16倍です。100V卓上IHに載せ、強(1200W)モードで3分加熱後の各素材の温度を比較したところ、当社の2015年度製NJ-NH106の金属釜(ステンレス+アルミ)では約60度だったのに対して、本炭窯(NJ-AWB10)では約112度にも達しました。炭がまるごと一気に発熱するので、大熱量でお米全体を包み込むことができ、少量でも炊きムラをおさえて、一粒一粒ふっくら炊き上がります。
全国のお米50銘柄それぞれの個性を引き出す「銘柄芳潤炊き」と、その日のメニューに合わせて15通りの食感に炊き分ける「炊分け名人」機能に加えて、冷凍してもおいしいごはんが炊ける「まとめ炊き(冷凍用)モード」を新たに搭載しました!。
楽天市場
YAHOO!ショップで探す
ちなみに、2020年7月現在、価格.comの「満足度が高い炊飯器 ランキング」の第1位は、この炊飯器の昨年度モデル「本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
」(2019年7月発売)です!。価格は最安値だと7万円前後まで下がっていて、在庫が残っていれば、たいへんお買い得ですよ!!。
楽天市場
YAHOO!ショップで探す
amazonランキング 「炊飯器 の 売れ筋ランキング」 はこちら
Yahoo!ショッピング 「炊飯器人気ランキング 1位~20位」 はこちら