グルームバーンからコブ・パウダーまでオールラウンドに使え、腕前以上の滑りが魅せられるようなスキー板は無いものでしょうか!?
※ このページは、過去の2017/18年モデルのページです。最新のページはこちらへ。
これまで、スキーを買うなら、迷わずデモ系(基礎系、技術系とも)とか、オールラウンド系(コンフォート系とかも)に分類されるスキー板から選んでいました。しかし、地元に戻ってスキー熱がぶり返し、スキー場に通う回数が増えると、いくら天気を見ながら出掛けても、新雪(パウダー)に当る日もあれば、春先にはザラメに当たる日も増えます。また最近は、パウダー人気もあってか、わざと圧雪車を入れない、非圧雪のゲレンデも増えた様に思います。さらに温暖化の影響か、近年は冬でも雨が降ることがあり、そうなると後日、酷い悪雪状態になることも!
しかし私の技量では、膝下や膝上まで積もった新雪のパウダーゲレンデや、ガッチガチに悪雪化したゲレンデを、センター幅70mm台前半の細身のスキーで滑ることは困難です(汗)。そこで、今シーズンは普段使いの板とは別に、ALL MOUNTAIN系のスキーも欲しいと思い、どれがいいか探してみることに!
ここで対象にしているスキー板は、『中上級者向け』の、『オールラウンド』な、『オールマウンテン系』のモデルです。
グルーミングされたゲレンデをメインに、ときどきパウダーのシチュエーションにも対応できる、センター幅が75mmから85mm前後で、かつそこそこの急斜面ゲレンデでも小回りから中・大回りまでオールラウンドにこなせそうな、ラディウス(R)が13メートル前後から17メートル前後のスキーを対象にしました。基本、オールマウンテンモデルですが、一部にゲレンデモデル(デモとかオールラウンド等)に分類されているスキー板も含まれています。
ただ、あまりにモデル数が多いため、一概に並べると訳が分からなくなりそうなので、①よりグルーミングバーン重視のモデルと、②より深雪対応力重視のモデルの二種類に分けて、そのスペックを比較してみます。
しかし、1枚のスキー板で、全てのゲレンデからオフピステまでをカバーしようというのは、ちょっと虫が良すぎます。そこで、さらにスキーの楽しみを広げるために、パウダーをメインにして、オンピステでもキレのあるカービングを楽しめるような、センター幅が100mm弱の、③細身のファットスキーまでターゲットを広げることに。
価格は、私の購入希望は5万円前後なのですが、ニューモデルはまだ高め(汗)。そこで、昨シーズン以前の旧モデルであれば、5万円くらいまで値下がりしているモデルも対象にしました。
メーカー モデル名 |
デザイン | スペック |
![]() 摘要(特徴やおすすめのポイント) |
---|---|---|---|
Volkl フォルクル RTM 76 ELITE + vMOTION 10 GW |
Length: 154/161/168 Rudius: 15.7m(168) 3size: 124-76-105実勢:6万円台半ば 楽天市場へ ![]() |
どのような斜面、シチュエーションでもスキーヤーの求めるポテンシャルを発揮することを謳うRIDE THE MOUNTAIN(RTM)シリーズの、センター幅76mmのエントリーモデル。 新サイドカットとスキーセンター部にサイドウォールを採用。より厳しいコンディション下で質の高いパフォーマンスを発揮。新ビンディングVモーションがより正確なパワー伝達を実現。価格が許すなら、RTM 81 ![]() |
|
FISCHER フィッシャー PRO MTN 77 + MBS 10 |
Length: 157/164/171 Rudius: 16m(171) 3size: 122-77-109実勢:(旧型)4万円位 楽天市場へ ![]() |
アーリーライズ・テールを持つオールマウンテン・ロッカーを採用し、オフピステにおいても機敏な動作が可能な、オールラウンド性能を追求したプロMTNシリーズの、センター77mmモデル。 レーザーシェイプによる軽量化と耐久性の高いテクノロジーパッケージが特徴。さまざまな雪質に対応。2018年ニューモデルは高価ですが、 |
|
ELAN エラン FLIGHT POWER SHIFT + EL 10.0 |
Length: 159/165 Rudius: 14.4m(165) 3size: 125-78-107実勢:6万円前後 楽天市場へ ![]() |
昨シーズンに初登場し大注目を集めた、今までに全く感じたことがないターンフィーリングを得ることができるオールマウンテン・オールラウンドモデル。 金具付きで2460g(’17モデル)の超軽量スキーで、軽快な操作感のわりにフレックス・グリップ力もあり、中級者やシニア世代にもおすすめの一台。群を抜く軽量でありながら、強いネジレ剛性としなやかなフレックスで、胸のすくシャープな切れ上がりを実現する。スリムシェイプテクノロジー&パワーシフトを採用し、超軽量なのにしっかり滑れるスキー。 |
|
SALOMON サロモン XDR 79 CF + XT 10 |
Length: 150/160/170 Rudius: 14.0m(170) 3size: 126-79-108実勢:6万円台半ば 楽天市場へ ![]() |
2018シーズンから新たにラインナップしたXDRシリーズは、軽量のオールマウンテンC/FXシェイプを採用し、ウッドコア、カーボン、チタン素材により優れたコントロール性能を発揮しつつ、パウダーから整地されたバーンまで高いパフォーマンスを発揮するモデル。 軽量で正確なステアリングにより、あらゆるテレインを駆け抜けるXDR 79 CF。パウダーとベタ雪のどちらでも抜群の浮力を発揮する最先端のロッカー形状、スムーズかつ安定した滑りを実現するC/FXを採用。またチタンレイヤーにより、パワー伝達とコントロール性能を向上しました。価格が許すなら、XDR 80Ti ![]() |
|
K2 ケーツー iKonic 80 + M3 10 Compact |
Length: 156/163/170他 Rudius: 15.9m(170) 3size: 129-80-108実勢:8万円台後半 楽天市場へ ![]() |
様々なコンディション、様々な地形でもコントロールでき、朝一のリフトから最終リフトまで滑り続けることができ、新雪もコブも高速ターンもできる、K2のALL-MOUNTAINシリーズ。 メタル無しのアイコニック80は、様々なシチュエーションで、快適に滑れるストレスない扱いやすさが特徴。1日中滑っていても、飽きずに楽しさが持続する。少しハードに攻めるなら、振動吸収性に優れたメタルラミネート搭載の |
|
ROSSIGNOL ロシニョール EXPERIENCE 80 HD + XPRESS 11 |
Length: 160/168/176他 Rudius: 17m(176) 3size: 125-80-114実勢:6万円台前半 楽天市場へ ![]() |
適度な幅とロッカーを搭載したオールマウンテンモデル。 幅広いスキーヤーに対応出来るエクスペリエンスシリーズは、ゲレンデから悪雪、パウダーまで幅広く活躍します。センター幅80mmは、ゲレンデメインでパウダーも滑りたいスキーヤーにうってつけ。ハチの巣構造をしたエアーチップのトップ形状は柔らかく軽量、より多くの浮力と滑走性を実現します。 | |
DYNASTAR ディナスター LEGEND X 80 + XPRESS 11 B83 |
Length: 159/166/173他 Rudius: 17.0m(173) 3size: 123-80-103実勢:5万円前後 楽天市場へ ![]() |
LEGEND X80(XPRESS2)はあらゆる雪の状態を快適にコントロールでき、スムーズなオールマウンテンライディングが可能。アクティブウッドコアとパワードライブの構造は、雪の状態で快適で応答性の高いスキーコントロールのために、バランスのとれた自然なフレックスをチップからテールまで提供します。プログレッシブ5ポイントのサイドカットとロッカープロファイルは、自然な多用途性と広大なバランスの取れた「スイートスポット」を提供し、あらゆる地形で即座に快適に過ごせます。 |
メーカー モデル名 |
デザイン | スペック |
![]() 摘要(特徴やおススメのポイント) |
---|---|---|---|
HEAD ヘッド STRONG INSTINCT Ti + PR 11 |
Length: 156/163/170他 Rudius: 14.2m(170) 3size: 130-83-115実勢:8万円前後 楽天市場へ ![]() |
ついに登場した、理想的な中級スキーヤー向けミッドファットスキー。 多様な用途に使えるロッカー20%とキャンバーコンボ80%比率のオールライド・ロッカーで、2級から1級を目指すスキーヤーに最適。高い操作性でワンランク上の滑りにしてくれる。またミッドファットなプロポーションが、オールコンディションをカーバーして山全体を楽に乗りこなせる。オールコンディションで練習カーブに取り組んだ後は、楽なターンをスイスイと、この繰り返しを楽しめる。 旧モデル ![]() |
|
ROSSIGNOL ロシニョール EXPERIENCE 84 HD + NX 12 KONECT |
Length: 162/170/178他 Rudius: 16m(178) 3size: 133-84-120実勢:7万円台 楽天市場へ ![]() |
ALL MOUNTAINシリーズのうち、適度な幅とロッカーを搭載したALL MOUNTAIN EXPERIENCEモデル。 より幅広いスキーヤーに対応出来るエクスペリエンスシリーズは、サイドカットの幅によってモデルが分かれます。84mmなら、ゲレンデから悪雪、パウダーまで、より幅広く活躍しそう。ハチの巣構造をしたエアーチップのトップ形状は柔らかく軽量、より多くの浮力と滑走性を実現します。 昨シーズンの2017年モデル ![]() |
|
SALOMON サロモン QST 85 |
Length: 161/169/177他 Rudius: 17m(177) 3size: 128-85-113実勢:(板)7万円位 楽天市場へ ![]() |
サロモンのオールマウンテンに位置づけられるXDRに対して、QSTはフリーライド・カテゴリーに位置づけられる、よりオフピステ色が強いシリーズです。 QST 85は、オンピステでの確かな性能を備えつつ、オフピステに対応するプロポーションと性能を備えたスキー。ゲレンデに縛られず、もっと自由に、あらゆる雪質、斜面にチャレンジしたいスキーヤーに最適。オフピステへの最初のステップをこのスキーと共に。 昨シーズンの2017年モデル ![]() |
|
LINE ライン SICK DAY 88 シックデイ |
Length: 165/172/179 Rudius: 17.4m(179) 3size: 127-88-113実勢:(板)6万円台 楽天市場へ ![]() |
フリーライドエリアでの滑りやすさで大人気の、ラインのオールマウンテンモデルとなるシックデイ・シリーズ。今年フルモデルチェンジし、センター幅は114、104、94、88mmの4モデルとなりました。88mmは、シリーズ中で一番スリムなウェスト。 軽量な素材とスリムなボディは、オンピステでのリッピングや、テールをグリップするのもリリースするにも最適。 |
|
K2 ケーツー Pinnacle 88 ピナクル |
Length: 170/177/184他 Rudius: 15m(184) 3size: 128-88-110実勢:(板)8万円位 楽天市場へ ![]() |
ノートラックパウダーや稜線歩き、朝一のリフトからビッグマウンテンまでをカバーする、K2のFREERIDEシリーズ。そのうち、フリーライド・ピナクルコレクションには、ナノライト構造を採用したK2コニックテクノロジーを搭載することで、スイングウェイトを減少し扱い易さと操作性を向上。 88mmは昨シーズンから加わったニューサイズ。細身のシェイプが、ゲレンデとバックカントリーフィールドとの架け橋となる。 昨シーズンの2017年モデル ![]() |
|
ATOMIC アトミック VANTAGE 90 CTI バンテージ |
Length: 169/176/184他 Rudius: 16.8m(176) 3size: 132-90-115.5実勢:(板)7万円台 楽天市場へ ![]() |
VANTAGEは、ハードパックでもソフトスノーでも、オールコンディションに対応し、ゲレンデでの高いカービング性能が特徴のオールマウンテンスキー。 軽量化と強さを両立させるカーボンタンクメッシュ、走行安定性を高めるチタニウムバックボーンに加え、VANTAGE 100CTIと90CTIには、従来のウッドコアよりオンピステでの滑走に安定感をもたらすパワーウッドコア2.0を採用。 昨シーズンの2017年モデル ![]() |
|
FISHER フィッシャー RNG 90 TI |
Length: 165/172/179他 Rudius: 18m(179) 3size: 122-90-111実勢:(板)6万円台 楽天市場へ ![]() |
90mmのウェストボディは、パウダーはもとよりグルーミングバーンでも高いパフォーマンスを発揮。正確なコントロール性能、エアテックTiが生み出す軽さにより、整地でもパウダーでも自由自在なパフォーマンスをサポート。コブも滑りやすく、とても汎用性が高い。 カーボンノーズで1,600g(179cm)と軽量ながら、安定感高く、初めてのフリーライディングに適したモデル。 昨シーズンの2017年モデル ![]() |
※ ファット系のオールマウンテン用のスキー板の場合、ビンディングは別売のケースが多いので、価格を比較される際はご注意ください。
※ コブも滑りやすいファットなスキーをお探しなら、「【コブ適正スキー】 これならコブが上手く滑れるかも!?」のページもご覧ください。今シーズンは、フィッシャーの「RNG 90 TI」がコブ斜面への適正評価がとても高いです。昨シーズンの解説では、ARMADAの「ARV 106」や「INVICTUS 99Ti」も高評価でした。
より、新雪(深雪)への対応力を高めようとすると、センター幅は、80mmどころか、90mm、100mmへと、際限なく「ファットスキー」へと突き進んでしまいそうな自分がいて、怖いです(汗)。そのうえ、より浮力を得るためには、センター幅だけでなく、当然長さも必要となってくるので、ますます整地ゲレンデ(オンピステ)での扱いには、戸惑いが生じてしまいそうです(汗)。また、オールマウンテン色が強くなればなるほど、板も柔らかくなり、逆にコブを攻めるには、不安要素が高まりそうです。
したがって、両手に花の、どっちつかずのオールマイティさを追及し続けるのか、それとも、圧雪バーンと非圧雪バーンとで、マテリアルを別に揃える、気概と根性と資金を有しているかによって、スキー板選びのスタンスは、全く変わってきそうです。
さて、あなただったら、どちらを選びますか?
いろいろ悩んでみても、なかなか答えが見つかりません。その一番の理由は、今使っているオールラウンドモデルの板と、被る要素が多いため。それならば一層のこと、スキー場に2枚の板を持って行くのは面倒ですが、今の板とは性格の違うスキーを選んだ方が、『スキーシーンのテリトリーが広がり、楽しみも増すのでは?』と、思うようになってきました!。
そこで最後に、パウダーやバックカントリー、フリースタイルなどをターゲットにした、ファットスキーでありながら、非圧雪や圧雪されたゲレンデを行き来しながら両方楽しめる、オンピステでも扱いやすい、細身のファット系の板をピックアップしてみることに。
探した条件は、センター幅が100mm弱くらいと、ファットスキーとしては細めで、ファットスキーが初めてという入門者でも、扱いやすいレベルのもの。もちろん、オンピステの圧雪バーンでもキレのあるターンが楽しめ、悪雪や春先のザラメまでカバーできる、オールマイティさを希望。長さ的には、パウダーを本格的に楽しむには、身長+10cmくらい欲しいところですが、さすがにそれは遠慮して、普段履く板よりは長めですが、身長前後までの長さに留めたいと思っています。そして、価格もリーズナブルなもので!。
メーカー モデル名 |
デザイン | スペック |
![]() 摘要(特徴やおススメのポイント) |
---|---|---|---|
LINE ライン SICK DAY 94 シックデイ |
Length: 172/179/186 Rudius: 17.6m(179) 3size: 131-94-117実勢:(板)7万円位 楽天市場へ ![]() |
今年フルモデルチェンジしたラインのオールマウンテンモデルとなるシックデイ・シリーズ。これまで大人気だったSICKDAY 95![]() ソフトスノーでは浮遊し、ハードパックではコブの頭をなで回すリッピングが可能。マジックカーボンフィンガーストリング搭載により、余計な重量を増すことなく耐久性のアップを実現 。様々な地形に対応する、真のオールラウンダー。 |
|
K2 ケーツー Pinnacle 95 ピナクル |
Length: 170/177/184他 Rudius: 17m(184) 3size: 132-95-115実勢:(板)8万円台 楽天市場へ ![]() |
ピナクルシリーズは、オールマウンテンの名にふさわしく、どこへでも行ける、どんな事もできる、まさに完璧なフリーライドスキー。 センター幅95mmのウェストは、様々に変化する地形や雪質においても、スキーヤーの思いのままのエッジングで期待通りのターンを描きます。 昨シーズンの2017年モデル ![]() |
|
ELAN エラン RIPSTICK 96 リップスティック |
Length: 167/174/181他 Rudius: 18m(181) 3size: 134-96-113実勢:(板)6万円位 楽天市場へ ![]() |
TNTテクノロジーにより、自在な操作性を獲得した超軽量ビッグマウンテンスキーのリップスティックシリーズは、エランのフリーライド・カテゴリに位置づけられています。2本の超軽量カーボンチューブを内蔵し、スキーの軽量化とねじれ強度の安定、エッジのパワー伝達を強化。軽量ながらしっかり滑れる次世代スキーです。 RIPSTICK 96は、181cmで約1,580gと超軽量。昨年のISPOのオフピステカテゴリーで、ISPOアワードを受賞。 |
|
ARMADA アルマダ TRACER 98 トレーサー |
Length: 164/172/180他 Rudius: 18m(180) 3size: 132-98-123実勢:(板)8万円位 楽天市場へ ![]() |
今期アルマダが持つ開発技術を集約して作り上げたのがトレーサーシリーズ。軽量でありながら抜群の安定感を誇る。JJやTSTと言った名機のDNAを集約し引き継いでいるオールラウンドモデル。 トレーサーシリーズの看板モデルであるTRACER 98は、最もオールラウンド性能の高い、完璧なオールマウンテンスキー。軽量でありながら、クリスタルメッシュにより悪雪でも安定したターンができる。使い勝手がよく、パウダー入門にもおすすめ。 |
|
SALOMON サロモン QST 99 |
Length: 167/174/181他 Rudius: 19.4m(181) 3size: 138-99-120実勢:(板)7万円位 楽天市場へ ![]() |
さまざまな山のフィールド状況下、SPACEFRAME3.0により軽快なスキーの操作と雪質を選ばないターン性能を装備。サイドカントリーからゲレンデと雪山で1日いろいろな雪質、状況を楽しむことが可能。![]() |
|
ATOMIC アトミック BACKLAND FR 102 バックランド |
Length: 164/172/180他 Rudius: 19m(180) 3size: 131-102-123実勢:(板)6万円台 楽天市場へ ![]() |
昨年アトミックは、パウダーの中で最大限ピステパフォーマンスを楽しめるオールマウンテンのVANTAGEシリーズから、ヴァンテージ 95 C![]() BACKLAND FR 102は、パウダーロッカーにより深雪での浮力は十分で、カーボンバックボーンで強化されたボディは俊敏性にも優れます。 |
※ ファット系のオールマウンテン用のスキー板の場合、ビンディングは別売のケースが多いので、価格を比較される際はご注意ください。
ファットスキーを調べてみると、懐かしのBLIZZARD(ブリザード)やDYNASTAR(ディナスター)が、結構名を馳せていたりします。基礎スキーで知られた国産メーカーのOGASAKA(オガサカ)や、モーグルのID One(アイディーワン)も、ファットなスキー板をライナップしていたとは、恥ずかしながら知りませんでした(汗)。この他、シニアのゲレンデスキーヤーでは、名前すら聞いたことがない、メーカーやブランドが数多く犇めきあっていて、ビックリです。しかし、こうした私の知らないブランドの板が、結構な高額な価格帯だったりするので、さらにビックリ!。
とりあえず、雑誌で紹介されているファットスキーのメーカー名(ブランド名)を列挙してみると、ARMADA(アルマダ)、MOMENT(モーメント)、LINE(ライン)、KEI-SKI、BLACK DIAMOND(ブラックダイアモンド)、AMPLID(アンプリッド)、VECTOR GLIDE(ヴェクターグライド)、EXTREM(エキストレーム)、SURFACESKI(サーフェス)、G3(ジースリー)、SKILOGIK(スキーロジック)、STÖCKLI(ストックリ)、ZUMA(ツマ)、DYNAFIT(ダイナフィット)、DPS(ディーピーエス)、FACTION(ファクション)、4FRONT(フォーフロント)、BLACK CROWS(ブラッククロウズ)、BLUEMORIS(ブルーモリス)、BLOSSOM(ブロッサム)、WHITEDOT(ホワイトドット)、LIBERTY SKIS(リバティースキー)、LIB TECH(リブテック)、ROCKY MOUNTAIN UNDERGROUND(ロッキーマウンテンアンダーグラウンド)、etc。まだまだ他に、沢山ありそうです・・・(汗)。
Yahoo!ショッピング スキー板人気ランキング(ウィークリー)
※ このページは、過去の2017/18年モデルのページです。最新のページはこちらへ。
※ 昨シーズンモデルのページは、こちら(’16-17)へ。