携帯電話やスマホを水没させてしまっても慌ててはいけません。最初の対応次第で、データを保護できるかも!
まずは落ち着いて対処しましょう。
携帯を洗濯してしまいました!。
洗濯機の脱水が終わり、洗濯物を洗濯機から出したら、なーんと携帯電話が、洗濯機の底に転がっているではありませんか!?
洗濯機を回した時に、『えらくガタゴトと、大きな音がするな?』と、気にはなったものの、フリースのファスナーの音だろうと見逃したのが失敗の元でした・・・(反省)。
しかし、携帯を水没させた時は慌ててはいけません。最初の対応次第で、故障を免れたり、何とかデータを保護できるかもしれません。ご参考までに、私の経験談を書き記しておきましょう。
6年半後、今度はスマホをトイレに落としてしまいました ( ;∀;)
「携帯 水没」でググって(検索して)みると、とても沢山の情報がヒットします。要は、携帯を水没させてしまった人がそれだけ多いってことでしょう!。なので貴方もご心配なく?・・・(汗)。
私の使っていた携帯電話は、auの京セラ製「K009」(2011年夏モデル)。カタログによると、防水性能は「IPX5/IPX7等級」で、水に濡れた手でや少しの雨の中で使っても大丈夫(1時間当たりの雨量が20mm以上の強い雨の中では使用できません)とのこと。しかし、洗濯をしてしまったのでは(それも脱水完了まで)、結局のところ故障を免れることはできなかったのですが・・・。
携帯(携帯電話、スマートフォン等)を水没させてしまったら、まず何をするか?。
まずは対処方法をネットで検索するって人が多いでしょうね。「携帯 水没」でググって(検索して)みると、とても沢山の情報がヒットしますよ!
多くのネット情報で書かれているのが、まず最初にすべきこととして以下のことが挙げられてます。
もっとも、一番しておくべきことは、定期的にデータのバックアップを取っておくことですが・・・(汗)
ただーし、これらの対処方法は、「あくまで携帯の完全復活を前提にした対処方法」 であることに留意しなければなりません!。
トイレ、海や川に落としてしまった・・・程度であれば、直ぐに上記の対処をすれば多くのケースで復帰させることもできるようです。ですが、洗濯をしてしまった場合に、果たして故障せずに済ますことが出来るでしょうか?。
私の場合、洗濯機の底に携帯電話を見つけた時には電源が切れていたので、慌てて直ぐに電源を入れてしまいました!。ただ、その時点では、電源も入り、ボタン操作も問題なく使うことができ、「水没を免れた!」と喜んだくらいです。
しかし、いったん落ち着いてネットで検索して上記の情報を得てから、電池やsimカードを抜いて天日乾燥させてみたところ、一部のボタンが使えなくなり、だんだんとその内に多くのボタン操作で挙動がおかしくなり、最終的には電源も入らなくなってしまいました。
要は、最初に電源が入って使えた段階で速やかにバックアップ操作をしていれば、高額な修理費用を払わずともデータを普及させることができたのではないか?と、反省しております。もちろん、乾燥状態が足りなかったのかもしれないので、今となっては定かなことは分かりませんが。。。
もし携帯電話を洗濯してしまい、例えば機種の買い換えを考えているような時で、これは助からないだろうと諦めが付くなら、まず何をするか?。
今思えば、私の場合は以下をしておくべきだったと反省しております。
※ ただし、上記をするかしないかの判断は、あくまで自己責任でお願いします。
3月12日の朝方に洗濯をして、それから天日乾燥をさせましたが結局使い物にならず、午後には近所のauショップに携帯電話を持ち込みました。店員のお姉さんも、電池やSIMを抜いたり挿したりしながら、時々電源が入ったりするものだから「ひょっとしたらバックアップできるかも?」と言いつつも、ボタン操作が上手くできずに結局は修理依頼となりました。タダで貸してもらった代用機は、今となっては使い難くストレスのたまるSH001(2009年春モデル)です。
約一週間後の20日に、auショップから修理の見積金額“5万円弱”の連絡があり、丁重にお断りして修理をキャンセル。
即日、Amazonで「K011」を注文しました。はじめ価格comの中古携帯プラザで水没させた機種と同じK009(2011年夏モデル)を探していたのですが、程度の良い中古だと1万円ほどするのに対して、後継機のK011(2012年夏モデル)でも1万3千円程です。K011は価格comのレビュー評価はすこぶる悪いのですが、まぁ一年でも新しいモデルの方が良かろうとK011を選択、再安で買えるところをネットショップで探してみると、「au ロッククリア済み K011 ブラック 携帯電話 白ロム(新品)
」が、アマゾンでなーんと10,800円で、新品で、かつauショップでSIMロック解除の手数料(2100円)も不要な白ロムが、買えたのでした!。
祝日と週末が重なり納品には一週間ほどかかる見込みでしたが、翌21日(金)は祝日にも係わらずショップで発送手続きが完了し、22日には商品(新機種)が届きました!。充電を済ませ代替機からSIMカードを差し替えていろいろと試してみると、問題なく使えます。それも、スペック的にはK009もK011も変わらないはずなのに結構サクサク動いてくれて、水没させて1万円も余計な出費が嵩んだことも忘れ、思わず顔がほころびました。まぁ、新しいモデルに1万円で機種変更したと思えば・・・(呆)。
その夜は、auアドレス帳に保存してあったアドレス帳データをインポートし直したり、EZwebのお気に入りを登録し直したり、アプリをインストールし直したりと、結構忙しかったです。
27日になってauショップから修理品返却可能との連絡があり、翌日に借りていた代替機を返して水没故障機を受け取ってきました。
ここまでで、水没から15日間かかっています。
さて、残るは「おサイフケータイ」の復旧です。
私が使っていた「おサイフケータイ」は、モバイルSuica、楽天Edy、モバイルJMB WAON の三種類でした。その他に、Pontaやビックカメラ、マツキヨ等のモバイルポイントサービスを利用していたりします。
ポイントの移行も結構面倒だったりしますが、おサイフケータイの復旧はそれ以上に手間とコストが掛かかります。どの「おサイフケータイ」を使うのが賢いか?、故障・水没した際の機種変更と残高移行の手続はサービス毎に全く違うので、その手続きの煩雑さや労力も参考にサービスを選んだ方が良いと思います!。
以前のSuicaの残金を引き継いで新しい携帯電話にモバイルSuicaをセットアップするには、再発行の手数料510円がかかりますが、手続は簡単にすぐに済みます。
残金の残額(残高)が510円に満たない場合は、再発行手数料がムダになるので、新たに新規会員登録をしましょう。
詳しくは、「モバイルSuica 再発行」のページを参照してください。
私の場合、楽天Edyが一番最悪でした。楽天Edyの復旧は、再発行の手数料は100円と安いですが、手間と時間は半端なくかかります。
Edyの場合、携帯キャリアショップで指定書面を発行してもらい、それと「Edyレスキューサービス申請書(PDF)」、本人確認書類(免許証のコピー等)の三点の書類を郵送しなければなりません。
まず、28日に故障機を返却してもらいにauショップに行った際、「指定書面」(auの場合の指定書面とは、「おサイフケータイ(R) メモリクリア実施書」、「おサイフケータイ(R) 故障証明書」、「端末回収受付証」のいずれか1点)の発行をお願いしました。
すると店員さんは、パソコンをいじったり電話したりして、Edyの再発行にそれらの書面が必要であると確認するのに約20分も要しました。こっちが必要だって言っているのにもかかわらず。
そこで「後ろの椅子に掛けてお待ちください」と言われから、店員さんは誰かと電話で相談しながらパソコン画面をいじること30分、ようやく知らされた返事は「故障証明書の発行には、故障機をメーカーに送る必要がある」というもの。そんなこと先に修理依頼をした際に言ってくれ(怒)。
結局、あれやこれやで約1時間かかったのに当日は指定書面を受け取ることができず、再度故障機はメーカー送りとなり、故障機と故障証明書が返ってくるまでの時間(日数)と、それを受け取りにauショップを再訪する手間がかかることに。
書類なら郵送してくれてもよさそうなものですが、それは出来ないとのこと。はぁー、たった数百円程度の残金のためにかける労力ではないよなー!?。これだったらSuicaのように手数料で510円も取られたとしても、すぐに返金される方が助かります。
ようやく4月10日に、メーカーから送られてきた故障証明書をauショップで受け取ることができ、すぐに三点の書類を楽天Edyに郵送しました。結局、残金を受け取ることができたのは4月15日で、水没させてから一月以上も経ってのことでした。。。
なお楽天Edyの復旧の手順については、詳しくは、「おサイフケータイの故障・水没時」のページを参照してください。
モバイルWAON(モバイルJMB WAON)の場合、イオンカードコールセンター(0120-050-011、携帯電話からはナビダイヤル・通話料有料 0570-064-811、年中無休 9:00~21:00)に電話して、残金再発行の申請と、再発行のための操作方法を教えてもらう必要があります。
イオンはなーんと良心的なことに、残金の再発行手数料を取りません!。ただし、電話してから数日後と約10日後の指定された期間内に二回、新しいおサイフケータイで所定の操作を行う必要があります。つまり、手数料はタダですが、返金までには約10日かかります。
なお、モバイルWAONと、モバイルJMB WAONでは、アプリの画面と操作の入り口が少し違うので注意してください。私はJALマイレージを利用しているので、以下は「モバイルJMB WAON」でのケースです。
以下のページを参照してください。。