何をプレゼントしたらいいのか難しい、他人の子供へのおもちゃ選び。その参考に!
「日本おもちゃ大賞」で、過去に部門別で受賞したおもちゃの一覧については、知育玩具部門、共遊玩具部門、コミュニケーション・トイ部門、ヒット・セールス賞の各ページをご覧ください。
子供や幼児へのプレゼントにオモチャを!と思っても、さてどんな玩具がいいのか?、「おもちゃの選び方」って、難しいですよね~。自分の子供へのお土産ならまだしも、孫へのプレゼントや、親戚や知人、上司の子供へのプレゼントに、自分では「良かれ」と思って買ってあげたのに、当の子供に全然気に入られなかったり、さらには子供の親御さんに嫌われてしまっては、元も子もありません。
子供に一番喜ばれるのは、子供の好きな人気キャラクターやゲームソフトなどでしょうが、おもちゃをあげる相手が何が好きなのか、どんなゲーム機を持っているのかを知らないと、選びようがありません。また、それを知っていたとしても、例えば”アンパンマンが好きらしい”と、アンパンマンの人形を買ってあげたら、 『これ、僕もう持ってる!』なんて言われたり、ゲーム機をプレゼントしたら、親御さんから『子供には、ゲームをさせたくないので・・・』なんて言われてしまったり (゚д゚;)。
そうした子供へのプレゼント選びで困ったとき、迷った時におすすめなのが、「知育玩具」(知育系のオモチャ)です。
知育玩具(ちいくがんぐ)とは、ウィキペディアによると、幼児や児童が知能的発達を促進する玩具、または幼児や児童の学習の助けになる玩具の事
と、記されています。要は、遊びながら、「考える力」や「コミュニケーション力」を養い、頭(脳)の成長の手助けになるような”おもちゃ”のことです。
知育玩具なら、たとえ同じようななおもちゃと被ってしまっても、まず邪険にされることは無いし、親御さんに嫌われることも無いはずです。オモチャ選びで迷った時に、ぜひお薦めです。
昔は、製材所に行って”木の切れ端し”を拾ってきて「積み木」をしたり、公園の水たまりで”泥団子”を作って「おままごと」をしたりして、遊びました。子供は「遊びの天才」と言われるように、おもちゃなんか無くても、身の周りにあるものを使って、大人では思いつかないような”遊び”を考え出す名人です。そして、遊びを自ら創作することで、考える力を身に付けていくという、成長に必要な本能が人間の子供には生まれながらにして備わっているものです。しかし今の時代、『危険な工場の敷地内に子供が入って来たら困る』といった社会環境の変化や、『ばい菌がいっぱいの水たまりや砂場で子供を遊ばせたくない』といった様に、親の考え方も変化してきています。
そこで、”良いおもちゃ”を買い与えることで、より質の高い遊びの経験をさせて、子供を良い子に育成させようと考えて生み出されたおもちゃが、「知育玩具」です。
知育玩具の代表が、創造力を養うことができる、日本にも昔からあった「積み木」や、最近の流行のオモチャで言えばレゴ・ブロック
などの「ブロック
」です。
もちろん、こうした玩具でなくても、広告紙でもあれば、折り紙や塗り絵、お絵かきをして、同じような創造性を育む遊びはできますが、きちんと目的を持って作られた玩具であれば、より質の高い子供の成長が期待できそうです。
積み木やブロックのほかにも、
など、多種多様な知育玩具があります。
最近では、子供用パソコン
やタブレット
なんていった、おもちゃも登場しています。
また、ちゃんとした玩具であれば、幼児が口に入れたり舐めたりしても、安全で清潔が保てるような配慮がされていて、安心です。
なお、日本玩具協会の自主規格である「玩具安全基準(ST基準)」に適合したおもちゃには、右記の”STマーク”が表示されていますので、購入の際に、参考にしてください。また、ST基準の検査を実施している日本文化用品安全試験所では、同時に食品衛生法(おもちゃ、器具・容器包装)に基づく試験も行っています。
2018年3月2日(金)放送のTBSテレビ「ぴったんこカン・カン」(ゲスト:中村獅童&松岡昌宏さん)で紹介された知育玩具が、いま大人気!
一つ目は、最年少棋士記録を更新(14歳2か月)し、歴代最多29連勝記録を更新し、中学生にして史上初の六段に昇格した「藤井聡太」棋士が、子供のころ遊んで3次元空間認識力と集中力が養われたと評判になった、「キュボロ
」(楽天市場)。
キュボロ(Yahoo!ショップ)は、スイス生まれの木製の玩具で、溝のついた5cm角の立方体を組み合わせて、自分の創造力でビー玉が落ちる道を作ることで、空間認識力が養われます。対象年齢は5歳くらいから。
また、藤井聡太棋士の強さの理由はどこにあるのか? 並外れた集中力の秘密は? 家庭ではどのように育てられてきたのか? 藤井氏本人や親族から棋士・関係者まで、豊富な証言をもとに、天才の知られざる素顔に迫った『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書 532)も注目!。
もう一つは、「ハリガリ リング リング ディング」。ルールはとっても簡単で、カードを1枚めくったら、全員で一斉にカードと同じようにカラフルなゴムバンドを自分の指にはめるだけです。完成したらベルを鳴らす早もの勝ち!単純なゲームなので、対象年齢は4歳からですが、なんと大人でもハマる、家族全員で楽しめるドイツ生まれのゲームです。
次に、何歳くらいで何を学ばせるのがいいのか、子供の成長のスピードについて知っておきましょう。
まず身体的な成長ですが、赤ちゃんがまず生きるために身に付ける力が、「免疫力」です。お母さんのお腹の中にいた時に、胎盤を通してもらったウイルス抗体の免疫は、生後半年ほどで無くなってしまいます。そのため、その後はお母さんの母乳から免疫をもらい、2歳ぐらいまでに免疫系が整います。そして、食生活が子供の体の機能を作り上げていくメタボリック・プログラミングは、5歳くらいまでに完成すると言われています。
次に、4歳から8歳くらいまでに、運動をつかさどる神経系が急激に発達して、運動能力の基礎が身に付くとされています。そして9歳から12歳ごろには、動作習得の能力はピークに達して、神経系の発達はほぼ完成されてしまいます。好きなスポーツ、興味を示すスポーツがあるなら、小学生のうちに始めさせることが重要です。
そして、頭(脳)の発達についてですが、子供の脳は、5歳くらいまでに大人とほぼ同じ重さにまで成長します。ただし、ヒトの思考や創造性を担う、脳の最高中枢とされる”前頭前野”は、3歳までにある程度成長しますが、その後の成長はゆっくりとなり、そして10歳くらいから20歳までの間に、急激に成長するそうです。つまり、「情操教育」のために一番重要な時期は、3歳までの乳幼児期と、小学校高学年から高校生までの”第二次性徴”の発育が進む時期です。『三つ子の魂百まで』という諺も、まんざらどころか、むしろ的を射た名言なのかもしれません。
まず、最新のオモチャの動向を知っておきましょう。これは、子供に人気・売れ筋の商品というより、玩具メーカー側からおススメしたい商品ということになりますが、日本玩具協会では、「日本おもちゃ大賞」という賞を毎年開催しています。日本おもちゃ大賞は、毎年6月にビッグサイトで開催されている「東京おもちゃショー」で、その年の審査結果と受賞玩具が発表されています。
日本おもちゃ大賞とは、良質で市場性のある玩具の開発促進と、メーカー各社の感性の切磋琢磨を目的として、2008年から開催されている賞です。ノミネートの対象となる玩具(おもちゃ)は、”市場に出て間もないもの”か、”これから市場に出ようとしているもの”です。
現在、①ボーイズ部門、②ガールズ部門、③コミュニケーション部門、④エデュケーショナル部門、⑤共遊玩具部門、⑥イノベイティブ部門、⑦ハイターゲット部門の7部門と、前年ヒットセールス賞、特別賞が設けられています。
ここで紹介するのは、当然「エデュケーショナル・トイ部門」、つまり知育玩具の受賞おもちゃです(2010年の第3回日本おもちゃ大賞より創設)。
エデュケーショナル・トイ部門は、『こどもの知育・教育に特に貢献する玩具』として、
① 豊かな情操の発育、知識・知恵の発達、丈夫で健康な体作りに効果的に寄与することが期待できるか?
② 読み書きや音感、リズム感など、表現する力を育て、豊かな創造力の成育に寄与することが期待できるか?
の2点が、この賞の審査ポイントです。
過去の「日本おもちゃ大賞 -エデュケーショナル・トイ(知育玩具)部門-」はこちらへ
共遊玩具部門
コミュニケーション・トイ部門
ヒット・セールス賞
過去の「日本おもちゃ大賞 -エデュケーショナル・トイ(知育玩具)部門-」はこちらのページへ
![]() |
【公式直営店】ウッディプッディ 知育玩具 はじめてのつみきリング10 RING10(リングテン)(特典つき) 価格:5,665円 |
リングで数遊び、顔・帽子パーツで人形遊び、さいころゲーム、ソーイング、etcと、いろんな遊び方を通してお子様の成長を感じられるおもちゃです。
リング50個(4×4cm)、積み木(顔)5種、積み木(帽子)5種サイコロ2種、ソーイング紐2種、スタンドのセット。
楽天みんなのレビュー:
★4.49(1,699件)
![]() |
アガツマ アンパンマン天才脳らくがき教室 アンパンマンテンサイノウラクガキキヨウシツ 価格:3,100円 |
遊びながら脳が鍛えられる、楽しいらくがき教室!繰り返し描けるボードは、他にないマイクロカプセル方式のスムーズな描き心地で、塗りつぶしも簡単。三角軸ペンを使うことで、正しいペンの持ち方と、正しい運筆力を育みます。
amazonカスタマーレビュー:
★4.3(427件)
![]() |
アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX 新品価格 |
絵本をペンでタッチ!アンパンマンたちが、どうぶつ、のりもの、いえのなか、あいうえお、かず・かたち、いろいろなもののなまえや、さらに 「ごはん たべる」「あかい かさ」などの二語文まで教えてくれるよ!日本語1400語以上、英単語800語以上、二語文350以上!おしゃべりの数2200種類以上、ページは53ページ!ことばを覚えはじめ~幼稚園まで長く遊べます。
楽天みんなのレビュー:
★4.39(864件)
![]() |
価格:839円 |
ねんどでの作品作りに便利な12色をセット。各35g入ったねんどを使えば、色々な作品が作れます。色は白、黄色、マゼンタ、青、赤、緑、茶色、黒、ピンク、オレンジ、紫、水色の12色。小麦でできているから、安心で安全。
amazonカスタマーレビュー:
★4.2(59件)
![]() |
BorneLund ボーネルンド イタリア・ケルチェッティ社 ビルダーキット テクノ ツールボックス 価格:5,280円 |
子どもの大好きな「ネジ」と「工具」が、持ち運びできるケースに入った、組み立て遊びのキットです。工具の機能を理解して、ネジに合った工具を選ぶなど、より本格的な大工さんごっこが可能です。車を作るためのタイヤやハンドル、立体を作るのに必要なL字やコの字型のパーツなども入っています。
楽天みんなのレビュー:
★4.52(243件)
![]() |
新品価格 |
都道府県が立体的なピースになった日本地図のパズル。各都道府県の形や大きさ位置関係が遊ぶうちに覚えられます。基本ピースから発展ピースへと、子どもの力にあわせて何度でも楽しめます。白地図に覚えた都道府県名を書き込んだり、ぬり絵ができます。
amazonカスタマーレビュー:
★4.5(513件)