いよいよ半年後に車検が来ます。
買うならこれかな?と思うSUVを比較対決してみることに。
「ゴルフに便利な車、4バック積める乗用車」のうち、ステーションワゴンで、現時点で私が個人的に独断と偏見で、『これなら買ってもいいかな~』と思う車種とグレードのみを基準に、主要なスペックを比較してみました。
個人的な嗜好から、4WDでハイブリッド車以外、300万円位まで、不要な装備は要らないけど安全対策は保険と思える範囲で、各車の代表グレードをチョイスしています。
車種 | スバル レヴォーグ 1.6GT アイサイト 4WD |
トヨタ アベンシス Xi FF*1 |
マツダ アテンザワゴン 20S プロアクティブ FF*2 |
ホンダ シャトル 1.5 ハイブリッド Z 4WD*3 |
---|---|---|---|---|
外観 (発売日) |
![]() 2014年6月 NEW |
![]() 2011年9月 FMC 2015年10月 MC |
![]() 2012年11月 FMC 2015年1月 MC |
![]() 2015年5月 NEW |
累計販売台数 (月間平均) |
51,000台/15ヶ月 (3,400台/月) |
約10,000台/49ヶ月 (約200台/月) |
23,000台/34ヶ月 (680台/月) |
17,000台/4ヶ月 (4,400台/月) |
車両価格 (価格帯) |
277万円 (277万円~356万円) |
274万円 (274~298万円) |
286万円 (276~397万円) |
254万円 (169~254万円) |
全長/室長 | 4,690/2,005 mm | 4,820/1,980 mm | 4,805/1,930 mm | 4,400/1,925 mm |
全幅/室幅 | 1,780/1,490 mm | 1,810/1,495 mm | 1,840/1,550 mm | 1,695/1,450 mm |
最低地上高 | 130 mm | 150 mm | 160 mm | 145 mm |
車両重量 | 1,530 kg | 1,470 kg | 1,460 kg | 1,300 kg |
エンジン | 1.6L 水平対4・DOHC ターボ レギュラーガソリン |
2.0L 直列4・DOHC ハイオクガソリン |
2.0L 直列4・DOHC レギュラーガソリン |
1.5L 直列4・DOHC+モーター レギュラーガソリン |
最高出力 最大トルク |
170 ps(9kg/ps) 25.5 kg・m/4800rpm |
152 ps(10kg/ps) 20.0 kg・m/3800rpm |
155 ps( 9kg/ps) 20.0kg・m/4000rpm |
110+29.5 ps(9kg/ps) 13.7kg・m/5000rpm +16.3kg・m/0~1313rpm |
JC08 燃費 | 17.6 km/L | 14.6 km/L | 17.4 km/L | 25.8 km/L |
最小回転半径 | 5.4 m | 5.4 m | 5.5 m | 5.2 m |
前|後 ブレーキサス |
Vディスク|ストラット Vディスク|Dウィッシュ |
Vディスク|ストラット ディスク|Dウィッシュ |
Vディスク|ストラット ディスク|マルチリンク |
Vディスク|ストラット ドラム式|ド・ディオン |
タイヤ | 215/50R17 | 215/60R16 | 225/55R17 | 185/55R16 |
*1 アベンシスには4WDの設定が無く、仕方なくFFを選択。 アベンシスの新車販売台数の詳細は不明。
*2 アテンザワゴンは低価格帯のガソリン車には4WDの設定が無く、一番安い4WDは 2.2XD ディーゼルターボ の340万円からと高く、仕方なくFFを選択。
*3 シャトルは他車よりワンランク下のクラスで、価格帯も安いので、最上級グレードのハイブリッド・4WDを選択。
※ 選択グレード車は、個人的な勝手な趣向です(ハリアーは価格帯が高く、一番低価格グレードの4WDに)。
並び順も、個人的な好みです・・・ご容赦。赤字は個人的な+ポイント、青字は-ポイントです。
※ 情報内容については、必ず公式ホームページやカタログで、ご確認ください。
最後に、現在乗っている2代目SG系フォレスター(X20 L.L.Bean EDITION、2003年)をベースに、スバルの候車を比較してみます。『フォレスターは、ワゴンじゃなくてSUVでしょ?』と、ご指摘を受けそうですが、実は初代と二代目のフォレスターは、全高は1600mm以下に抑えられており、SUVというより「背の高いステーションワゴン」としての要素が強いエクステリアでした。そのため、ワゴンほど全長は長くなく、SUVほど背は高くなく、両方の良いところを取り入れながら取り回しが楽で、大きな積載力を持った、私的にはとても魅力的なパッケージングでした。
しかし、スバルも他社も、海外市場をターゲットに、何れのモデルもどんどん大型化して、日本で普段の足として乗り回すには、ちょっと持て余すサイズになってしまいました。もちろん、その分ゆとりが生まれて、快適で広い空間と、上質な乗り心地が得られるようになっているのでしょうが、『車は、荷物が積めて、小回りが利いて、走り回ってナンボ!』という輩には、車選びがとても悩ましい状況に陥ってしまっています。
「車高(最低地上高)対決|レヴォーグより車高が低い車はどれだ!」へ
「全幅(車幅)対決|レガシィより車幅が広い車はどれだ!」へ
車種 | ステーションワゴン | SUV | |||
---|---|---|---|---|---|
スバル レガシィアウトバック LEGACY OUTBACK 2.5 4WD |
スバル レヴォーグ 1.6GT アイサイト 4WD |
スバル フォレスター X20 L.L.Bean EDITION 4WD |
スバル フォレスター 2.0i-L アイサイト 4WD |
||
外観 (発売日) |
![]() 2014年10月 FMC |
![]() 2014年6月 NEW |
![]() 2002年2月 FMC 2003年3月 L.L.Bean登場 |
![]() 2012年11月 FMC 2015年11月 MC |
|
累計販売台数 (月間平均) |
14,000台/11ヶ月 (1,300台/月*4) |
51,000台/15ヶ月 (3,400台/月) |
110,000台/70ヶ月 (1,600台/月) |
81,000台/34ヶ月 (2,400台/月) |
|
車両価格 (価格帯) |
318万円 (318万円~345万円) |
277万円 (277万円~356万円) |
240万円 (197~315万円) |
258万円 (215万円~302万円) |
|
全長/室長 | 4,815/2,030 mm (+330)/(+235) |
4,690/2,005 mm (+205)/(+210) |
4,485/1,795 mm | 4,595/2,095 mm (+110)/(+300) |
|
全幅/室幅 | 1,840/1,545 mm (+105)/(+90) |
1,780/1,490 mm (+45)/(+35) |
1,735/1,455 mm |
1,795/1,540 mm (+60)/(+85) |
|
全高/室高 | 1,605/1,240 mm (+15)/(-5) |
1,485/1,205 mm (-105)/(-40) |
1,590/1,245 mm | 1,715/1,280 mm (+125)/(+35) |
|
最低地上高 | 200 mm | 130 mm | 205 mm | 220 mm | |
車両重量 | 1,570 kg | 1,530 kg | 1,400 kg | 1,480 kg | |
エンジン | 2.5L 水平対向4・DOHC レギュラーガソリン |
1.6L 水平対向4・DOHC ターボ レギュラーガソリン |
2.0L 水平対向4・SOHC レギュラーガソリン |
2.0L 水平対向4・DOHC レギュラーガソリン |
|
最高出力 最大トルク |
175 ps(9kg/ps) 24.0 kg・m/4000rpm |
170 ps(9kg/ps) 25.5 kg・m/4800rpm |
140 ps(10kg/ps) 19.0kg・m/4400rpm |
148 ps(10kg/ps) 20.0 kg・m/4200rpm |
|
JC08 燃費 | 14.6 km/L | 17.6 km/L | (10/15)*5 13.0 km/L | 16.0 km/L | |
最小回転半径 | 5.5 m | 5.4 m | 5.4 m | 5.3 m | |
前|後 ブレーキサス |
Vディスク|ストラット Vディスク|Dウィッシュ |
Vディスク|ストラット Vディスク|Dウィッシュ |
Vディスク|ストラット ディスク|ストラット |
Vディスク|ストラット ディスク|Dウィッシュ |
|
タイヤ | 225/65R17 | 215/50R17 | 215/55R17 | 225/60R17 |
*4 レガシィの販売台数は、アウトバックとB4(セダン)の合計台数です。販売目標では、アウトバック:B4=3:1の割合です。
*5 フォレスター X20 L.L.Bean EDITIONの燃費は、10/15モード走行による値です。
※ 選択グレード車は、個人的な勝手な趣向です。並び順も、個人的な好みです。赤字は個人的な+ポイント、青字は-ポイントです。
※ 情報内容については、必ず公式ホームページやカタログで、ご確認ください。