超いい加減なクラシック音楽入門

クラシック音楽は私には難解すぎます。そこで超簡単に、超短時間でクラシックを学ぶことを目指します!

※ 「超いい加減なジャズ入門」のページも、併せてご覧ください。

 1.はじめに

クラシック音楽は、私には、難しくてよく分かりません…(汗)。その背景には、いろいろと難しい音楽理論や、曖昧な定義、明確には区分できない感性といった、素人が簡単には踏み込み難い高い壁が、そびえ立っているからだと推察します。

そんなド素人の私が、理論も概念もかなぐり捨てて、もっともらしい一般論だけを集めて、クラシック音楽のウンチクを語ってみることにしました。目指すのは、サルでも分かるような、超簡単で、超短時間に、クラシック音楽の全体像と概略を知ることが出来る、お話しです!。
はじめは、私自身が、そのような書籍がないかと探してみたのですが、どうしても見つかりません。当たり前です、書物として、間違ったことは読者に伝えられませんから。複雑なクラシック音楽の世界を語ろうとすると、どうしても分厚く、難しい内容にならざるを得ないのは、至極当然のことです。しかし、それを私はたった1ページで語ろうというのですから…。

したがって、ここに記されている内容は、『あまり正確ではない』か、もっと言うと、『正確には、間違っているかも』しれません(汗)。でも、とりあえずこれを読んだら、今日から初心者の私もあなたも、にわかに「なーんちゃって・クラシック音楽ツウ(通)」になれるかも!?

このページを作成するにあたり、茂木大輔氏の『拍手のルール 秘伝クラシック鑑賞術(中公文庫)』を参考にさせて頂きました。ご迷惑かもしれませんが、何卒ご容赦を m(__)m。


2.クラシック音楽とは

クラシック音楽とは

クラシック音楽は、1700年から1940年ごろに、中央ヨーロッパ(イタリア、フランス、ドイツ、オーストリア、チェコ、ロシア)辺りで作られた音楽です。
なお、「です」と言いきっていますが、もちろん多様な研究や学説があって、ド素人が俄かに聞きかじりして断言できるほど、甘い世界では無いことは重々承知です。日本だって、多数の著名なクラシック作曲家を輩出しています。ただ、あーだこーだ書いていると、このページの本来の目的が達せられなくなってしまうので、甚だ多くの誤解や齟齬があっても、ここでは“一説限定”で記させてもらいます(笑)。

1700年の日本はというと、まだ江戸時代で、「生類憐みの令」で有名な第5代将軍 徳川綱吉が治めていた頃です。一方1940年は、日独伊三国軍事同盟が締結された年で、ヨーロッパではナチス・ドイツが中央ヨーロッパへと侵攻し、日本は翌1941年に太平洋戦争に突入しました。

クラシック音楽(classic music)は、「クラシック」と付いていることから、“古い”音楽、“古典的な”音楽と誤解されがちですが、「classic」には、“一流の,最高水準の”とか、“典雅な,高尚な”という意味もあります。ウィキペディアには、クラシック音楽とは「西洋の芸術音楽」と記されています。

クラシック音楽の分類(ジャンル)

クラシック音楽には、様々なタイプの音楽があり、使われる楽器や演奏形式も多種多様、さらには声楽曲(歌)まで含まれ、明確に分類するのは大変です。ウィキペディアでは、①演奏形式による分類(器楽、管弦楽、吹奏楽、室内楽、声楽曲、舞台音楽、電子音楽)と、②セールス・鑑賞上の分類(交響曲、協奏曲、管弦楽曲、室内楽曲、器楽曲、声楽曲、オペラ、音楽史、現代曲)の、2パターンが掲載されていますが、いずれも複雑すぎて覚えきれません。

そこで、ここではエイヤーと、「管弦楽」と「室内楽」と「ピアノ曲」と「声楽曲」の、たった4つに分類してしまいます。本当は、これに「その他」を付けなければいけないのでしょうが、それは無視…。

1. 管弦楽
管楽器、弦楽器および打楽器で編成される「オーケストラ」(管弦楽団)が演奏する楽曲のこと
管弦楽曲は、さらに細かく、交響曲(シンフォニー)、協奏曲(コンチェルト)、序曲、組曲、交響詩、etcに、ジャンル分けされます。代表的なジャンルだけ、以下で解説。
交響曲(シンフォニー)
オーケストラがメインに演奏する、多楽章(たいていは4つ)からなる大規模な楽曲。弦楽合奏のためのとか、管楽器のための交響曲といった例外もありますが、ここでは無視。4つの楽章は、まぁ文章を書く際の起承転結みたいなものかと。ただし、ピアノソナタや弦楽四重奏曲も複数の楽章で構成されているので、これは交響曲に限ったことではありません。
協奏曲(コンチェルト)
楽器独奏や複数奏者による独奏楽器の合奏に、管弦楽の伴奏が加わった楽曲のこと。ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲が主流で、他にもチェロ協奏曲やオーボエ協奏曲、等々。交響曲から舞曲楽章(第3楽章)を省いた3楽章形式のものが基本形。
序曲
オーケストラのコンサートで、最初に演奏される楽曲。もともとは、歌劇やバレエなどで幕が開く前に演奏された音楽でした。
組曲
組曲とは、いくつかの楽曲を連続して演奏するように組み合わせ並べたもの。宮廷舞曲を集めて曲集にした組曲と、オペラやバレエの人気音楽を集めてオーケストラ用に独立させた組曲とがあります。
2. 室内楽
「重奏」のための楽曲のこと。重奏とは、複数の人が同時に演奏を行うアンサンブルのうち、各演奏者が全員違うパートを演奏するもので、複数人が同じパートを演奏をすることがあるアンサンブルは、合奏と言います。合奏の形態には、オーケストラや吹奏楽、ブラスバンドなどがあり、そこで演奏される楽曲は様々です。ちなみに、重奏は楽器が全て違うという分けではありません。ピアノやバイオリンが二台という重奏もあります。
二重奏(デュオ)、三重奏(トリオ)、四重奏(カルテット)、五重奏(クインテット)、・・・、十重奏(デクテット)とありますが、もともとは宮廷の広間(chamber=日本語で“室内”とも訳)で演奏されていた、小規模な編成による音楽でした。
3. ピアノ曲(独奏曲、狭義の器楽曲とも)
ピアノで演奏するために作られた曲のこと。ほぼ、「ピアノソナタ」(ピアノ独奏の曲)と同義。ソナタ(sonata)とは、独奏ないし重奏のための器楽曲です。「独奏曲」とか「器楽曲」としてジャンル分けしても良いのですが、ピアノソナタはピアノ一台で演奏されますが、ヴァイオリンソナタなどピアノ以外の独奏楽器による演奏には、ピアノの伴奏が付きますので、重奏や室内楽との線引きが曖昧です。さらにややこしいことに、ピアノ伴奏がない独奏楽器だけの無伴奏ソナタなんていう楽曲もあって、もうハチャメチャ。そこで、ここは「ピアノソナタ」だけに割愛してしまいます。
ちなみに「器楽曲」は、器楽のための楽曲(インストルメンタル)として、管弦楽曲も室内楽曲も含む広義の意味で使われこともありますが、クラシック音楽の分類に使われる「器楽曲」は、もっと狭義の意味で、ピアノやヴァイオリンなど独奏楽器のための独奏曲のことを指します。なお、広義の意味での「器楽曲」(器楽のための楽曲)の対義語になるのが、次の「声楽曲」です。
4. 声楽曲
人の声(歌)を中心とした音楽のこと。うた、歌曲、合唱曲、オペラ、カンタータなどが声楽曲に含まれますが、合唱で人の声だけでなくピアノ等の楽器伴奏が加わるものから、有名なオペラのようにオーケストラ規模に編成された伴奏が付くものでも、人間の声がその音楽表現の重要なパートを占めるものであるなら、声楽曲です。逆に、ベートーヴェンの第9交響曲(合唱付き)や、マーラーの交響曲のように、部分的に人の声が加わっても、音楽表現のメインが楽器の演奏に委ねられているものは、声楽曲ではありません。

クラシック音楽を分類したイメージ図
クラシック音楽の分類図

曲名の付けられ方(曲名の意味)

クラシック音楽の曲名は、「交響曲第5番ハ短調作品67」とか言われると、暗号みたいで覚えられないので、復習する意欲や機会が減って、ますますクラシックから遠ざかってしまいます。それでも、ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67の副題は「運命」だと分かれば、『私も知っている!』と言えます。全部の楽曲に、「革命」(ショパン)とか、「新世界より」(ドヴォルザーク)なんて、印象深い“副題”があればいいのにと(笑)。また、“ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125”のように、略称して「第九」で通じてしまうものも救われますが…。

こうした「副題」には、作曲家が自ら表現上の意図をもってつけた「題名」(タイトル)や「標題」(プログラム)のほかに、後世において第三者が勝手につけた「通称」(愛称、ニックネーム)が定着したものがあります。さらに、先の「第九」のような略称や、「未完成」(シューベルト:交響曲第7番ロ短調D759)のような作品の状態を呼んだものなど、様々です。

さて、副題ですべての楽曲を知ることが出来ない以上、本来の曲名を理解せざるを得ません。

クラシック音楽の曲名は、「曲のジャンル」+「番号」+「調性」+「作品番号」(もしくは学術的整理番号)+(あれば)「副題」、から構成されています。

例えば、「ベートーヴェン【作曲家の名前】: 交響曲【ジャンル】 第9番【番号】 ニ短調【調性】 作品125【作品番号】 合唱付き【副題】」、通称”第九”の場合。
① まず、正確に曲を識別するには、交響曲と言っても大勢の作曲家が作曲しているので、先頭に「作曲者の名前」を付けないと、定かに区別できません。
② 次の「曲のジャンル」は、前述のとおり。
③ 「番号」は、ベートーヴェンが作曲した交響曲のラインナップを示す番号です。例外もありますが、まぁ作曲された順番のようなものかと。
④ 「調性」は、どの調(音階)の曲かを識別します。調によって、作品の雰囲気はがらりと変わるため、作曲家にとって曲調を示すことは、とても重要なのでしょう。
⑤ 「作品番号」は、楽譜の出版に際して付された番号で、いわゆる出版社のカタログ番号に該当します。外国語表記を使って「op.125」と示す場合や、楽曲がセットで出版される場合には、「作品56の6」のように、枝番が付される場合もあります。
⑥ 作品番号が無いか、欠落している作曲家には、作品番号の代わりに、学術研究により付された「整理番号」が与えられている場合があります。モーツァルトのケッヘル番号(K.16など)や、バッハのBWV(バッハ作品主題目録番号)などが有名。
⑦ そして最後に、先述の「副題」があれば付されて、曲名が完成です。

3.クラシック音楽の歴史(時代の変遷とその年譜)

茂木大輔氏の『拍手のルール 秘伝クラシック鑑賞術』によると、クラシック音楽が作られた年代は「1700年から1940年ごろまで」、作曲家の名前でいうと、「バッハからシェーンベルクまで」と記されています。
実は、「四季」などを作曲したヴィヴァルディ(伊)の方が、バッハ(独)より7歳も年上ですが、“ヨハン・ゼバスティアン・バッハ”は西洋音楽の基礎を構築した作曲家として「音楽の父」とも称される人物であることから、『クラシック音楽はバッハから始まった』という位置づけなのでしょう!。


クラシック音楽の年表
バロック音楽
17世紀初頭から18世紀半ばまでの時代。とはいえ、年代や地方で様々なスタイルが生まれ、総括したら怒られそうですが、一番分かりやすい表現は、『王族や貴族のために作られた、豪華絢爛な音楽』。バッハヴィヴァルディヘンデルなどが有名。
古典派
1730年代から1810年代。バロック期に生まれた音楽が総括され、均整のとれた合理的な展開が重視され、ソナタ形式が発展しました。そして、ハイドンモーツァルトベートーヴェン等により、交響曲や協奏曲などが盛んに作られました。
ロマン派
ほぼ19世紀そのもの。ロマン主義の台頭で、音楽の世界でも感情や感性が重視され、「調性」の概念を確立したことで、自己を表現する多彩な技法が生み出されていきました。ロマン主義と言われると、「ロマン=ロマンチック」と連想して、つい『甘美で甘酸っぱいもの、優しく夢心地的な雰囲気』をイメージしがちですが、ロマン主義とは、むしろ感情表現を押し広げ、より激しく己を表現するものです。いわゆるロマンチックな表現が似合うのは、むしろ次の時代に登場する、印象主義(印象派)の方ですね。
シューベルトシューマンメンデルスゾーンショパンワーグナーブラームスなどが有名で、そして後期ロマン派のブルックナーマーラーリヒャルト・シュトラウスらへと繋がっていきます。
国民楽派
従来のクラシック音楽が、イタリアやオーストリア、ドイツを中心に形成され、ロマン派として自己表現の世界観が広がる中で、19世紀中ごろから、ようやく各地方(国)において民族主義的な音楽表現が生まれていきます。ロシアのグリンカ、チェコのスメタナドヴォルザーク、フィンランドのシベリウスなど。そして、近代音楽における民族主義として、チェコのヤナーチェクに繋がり、さらに北米や中南米にまでクラシック音楽は広がりをみせます。
イタリア歌劇(オペラ)、フランス印象主義音楽
一方、イタリアでは、ロマン派の中からヴェルディが登場し、イタリア・オペラの変革者として頂点を極めます。それを引き継いだのが、プッチーニ。また、フランスでは、ロマン派音楽への反動から、20世紀初頭に印象主義音楽が興ります。ロマン派の主観的表現を斥け、激しい情緒や物語性の描写よりも、気分や雰囲気の表現に重きが置かれています。ドビュッシーラヴェルが代表的。
近代音楽、現代音楽
ロマン派の次に興ったのが、印象派による近代音楽の時代。フランス印象主義の世界展開です。気分や雰囲気を重視し、ふんわりとした夢心地的な音楽が作り出されました。ロシアのラフマニノフや、ストラヴィンスキーが著名。そして、1920年以降になると、アートで自由な発想が繰り広げられる、現代音楽の時代へと変化していきます。茂木氏的には、明確なクラシック音楽の範疇から、別れの時の到来です。

4.最初に買うべき、おすすめのクラシックCDの名盤 Best10

有名作曲家は、上述の「クラシック音楽の歴史」の中で挙げただけでも、数えてみると、26人も居ます。それぞれに、有名な楽曲が10くらいは有りそうなので、それぞれ例えひとつの名演奏と評判のCDだけをチョイスしても、数百枚のCDを列挙しなければなりません。
であれば、私なんぞがおススメしなくても、巷には「クラシック・ベスト100」と冠されたシリーズ物が、あまた存在していますので、そちらをご購入ください。

そこで、ここでは、せっかく先にクラシック音楽のジャンル分けと、時代の流れに沿ったクラシック音楽の変遷を紹介したのですから、それぞれのジャンルごとに、各時代の違いを感じられる代表的な楽曲を対比させながら、おススメのベストCDを紹介してみたいと思います。(ただし、ド素人の私でも既にCDを持っているような、あまりに有名なメジャータイトルは敢えて除きます。)
どうです?、なかなか良い企画でしょ!。

管弦楽のうち、交響曲(シンフォニー)
ハイドン:  フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732~1809)は、宮廷音楽の時代、古典派を代表するオーストラリアの作曲家。「交響曲の父」(パパ・ハイドン)とか「弦楽四重奏曲の父」とも呼ばれ、交響曲の礎を築きました。
  ハイドンを聞くなら、まず→   交響曲 第94番 ト長調 「驚愕」
マーラー:  グスタフ・マーラー(1860~1911)は、後期ロマン派を代表するオーストラリアの作曲家で、ブルックナーとマーラーにより交響曲というジャンルは完結したとも。
  マーラーを聞くなら、まず→   交響曲 第5番
交響曲第5番は、マーラーの活動中期を代表する作品で、第4楽章が映画『ベニスに死す』で使われてブームになりました。
管弦楽のうち、協奏曲(コンチェルト)
ヴィヴァルディ:  アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(1678~1741)は、ヴェネツィア出身のバロック後期の作曲家です。「赤毛の司祭」とも呼ばれたカトリック教職者であり、優れたヴァイオリニストでもあったヴィヴァルディが作曲した作品は、未完や紛失、共作などを含めると800曲以上、さらに未発見のも多いとされますが、その大半が独奏楽器のための協奏曲です。これらの協奏曲集は、後に続く古典派の音楽に多大な影響を与え、特にバッハは、色濃く影響を受けました。
  ヴィヴァルディを聞くなら、まず→   協奏曲集 『調和の霊感』 作品3
ベートーヴェン:  ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)は、古典派からロマン派へという潮流の中で活躍したドイツの作曲家で、私が語らずともよく知られた「楽聖」です。『メジャータイトルは除くと言いながらベートーヴェンかよ』とお叱りを受けそうですが、協奏曲、それもピアノ協奏曲でベートーヴェンの「皇帝」を外したらもっとお叱りを受けそうなので(汗)。まさに皇帝と呼ばれるのにふさわしい、規模と内容の協奏曲です。
  ベートーヴェンを聞くなら、まず→  ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」
室内楽
室内楽といえば、「弦楽四重奏曲の父」とも呼ばれたハイドンをまず挙げるべきでしょう。古典派に属するハイドンが、円熟期にエルデーディ伯爵の依頼で作曲した6曲の「エルデーディ四重奏曲」集は、ハイドンの傑作集のようなもので、五度、皇帝、日の出、ラルゴといった名曲が含まれています。ただ、限られたおススメの中で、ハイドンの名は既に交響曲で挙げてしまったので、ここは別の年代に目を向けることに。
ブラームス:  ヨハネス・ブラームス(1833~1897)は、ドイツの作曲家で、バッハ(1685~1750)、ベートーヴェン(1770~1827)と共に、ドイツ音楽における「三大B」と称され、ベートーヴェンの後継者と捉えられることも。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲はあまりにも有名ですが、ここは敢えてブラームスの作品をチョイス。
  ブラームスを聞くなら、まず→   ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 作品25
ラヴェル:  モーリス・ラヴェル(1875~1937)は、フランス印象派を代表する作曲家のひとりです。バレエ音楽のボレロや、ムソルグスキーの展覧会の絵のオーケストレーションで有名ですが、ステキな室内楽も残しています。特にラヴェルの弦楽四重奏曲は、ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンといった古典派の巨匠達が後の追随を許さなかったジャンルで、百数十年経ったフランスの印象主義の中から新たな光を発した作品です。
  ラヴェルを聞くなら、まず→   弦楽四重奏曲 ヘ長調
ラヴェルの弦楽四重奏曲(ヘ長調)は、ドビュッシーの弦楽四重奏曲(ト短調)とよく比較されます。両者は近代フランス印象派音楽の旗手として影響し合った仲で、この2曲がカップリングされる機会はとても多いです。
ピアノ曲
ショパン:  フレデリック・フランソワ・ショパン(1810~1849)は、ポーランド生まれの人気のピアニストであり、ロマン派を代表する作曲家でもあります。「ピアノの詩人」とも呼ばれ、39年の短い生涯に、ノクターンやワルツなど誰もが耳にしたことのあるような有名なピアノ曲を、多数残しました。ショパンの、美しい旋律や巧みな技法は、ピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい世界を切り開きました。
  ショパンを聞くなら、まず→   ピアノソナタ 第3番
ポリーニの演奏が秀逸で、カップリングされた第2番もショパンの代表的傑作。
ドビュッシー:  クロード・アシル・ドビュッシー(1862~1918)は、フランスの作曲家。作曲技法からは印象主義と称され、歌詞やテーマからは象徴主義とも評されています。前奏曲集 第1集 第8曲『亜麻色の髪の乙女』があまりにも有名。
  ドビュッシーを聞くなら、まず→   ベルガマスク組曲(第3曲) 「月の光」
ベルガマスク組曲は、前奏曲、メヌエット、月の光、パスピエの4曲からなります。月の光は、ほとんどピアニッシモで演奏される夜想曲で、その曲想は優しく切ない。
声楽曲
シューベルト:  フランツ・ペーター・シューベルト(1797~1828)は、オーストリアの作曲家で、初期ロマン派の開拓者。数百もの歌曲を作曲して、ドイツ歌曲に偉大な功績を残したことから、「歌曲の王」とも称されています。
  シューベルトを聞くなら、まず→   「魔王」 D.328
18歳のシューベルトがゲーテの同名の詩に触発され、短時間のうちに作曲したとされ、当時シューベルトはピアノを持っていなかったという逸話も。
ヴェルディ:  ジュゼッペ・ヴェルディ(1813~1901)は、イタリアのロマン派音楽の作曲家であり、リゴレット、椿姫、アイーダなど数多くの名作オペラを作曲して、「歌劇王」とも称されています。オペラと言ったらイタリア、ヴェルディを外しては語れません。
  ヴェルディを聞くなら、まず→  (マンゾーニの命日を記念するための)レクイエム
レクイエムとは、カトリック典礼に用いられる「死者のためのミサ曲」(鎮魂曲)。モーツァルト、フォーレのレクイエムと並んで、3大レクイエムと称されます。

5.オーケストラについて

最後に、クラシック音楽(交響曲)を聞くのに欠かせない、オーケストラ(管弦楽団)のウンチクを、少しだけ学んでおきましょう。

オーケストラ(管弦楽団)とは、その名のとおり、複数の弦楽器、管楽器および打楽器の編成により、管弦楽曲を演奏するために組織された団体のことです。

オーケストラの編成や規模は、決まった形式があるわけではありません。第1ヴァイオリンからコントラバスまでの弦五部は、各部の人数が演奏者に任されていたり、管楽器は原則として楽譜に書かれた各パートを1人ずつが受け持つのですが、実際の演奏会では管楽器を2倍にしたり(倍管)、アシスタントの奏者がつくこともあります。また、楽器の配置にも、決まった形式はありません。いずれも、時代や指揮者によって、工夫が重ねられてきました。(by ウィキペディア

ただし、その指揮者は、通常はオーケストラの一員ではありません。オーケストラは、あくまで楽器奏者の団体であり、指揮者は演奏会ごとに任じられるのが常です。ただし、多くのオーケストラは、一定の期間に渡って「常任指揮者」(あるいは首席指揮者、音楽監督)と契約を交わして、指揮者とともにオーケストラの個性を際立たせる努力をしています。
例えば、以下のような指揮者とオーケストラが組んだ楽曲が著名です。

カラヤンとベルリン・フィル バーンスタインとニューヨーク・フィル 朝比奈隆と大阪フィル

▲ページTOPへ