カブの育て方

都会からリタイアして地元の田舎に戻り始めた家庭菜園、少しずつ学んだ野菜の育て方のコツをまとめてみました。

 1.カブ栽培のキモとコツ

カブとは

カブ(蕪)は、アブラナ科アブラナ属の越年草で、同属のダイコンと並び、日本の食卓には欠かせない根菜の一つです。別名は、カブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)、等々、数多くあります。ちなみに、「春の七草」の”すずな”がカブ(蕪)、”すずしろ”がダイコン(大根)のこと!。

じゃぁ、細長いダイコンが丸くなったのがカブかと思いきや、これが全く違うそうです…(汗)。ジャガイモでも紹介しましたが、似たもの同士なのに、ジャガイモは茎(地下茎)の一部(塊茎)ですが、サツマイモは根(塊根)です。同様に、ダイコンの代表格である青首大根で言えば、地上に出た青首の部分は胚軸(正確には胚軸と茎の中間的な性質)で、地下に残る白い部分が根なんだそうです!。一方、カブの食用の丸い部分は、根ではなく発生学上は「胚軸」、つまり青首大根の”青首”の部分で、青首大根の白い部分に当たる根は、カブの先っぽに生えた細い部分なんだそうです!。カブは、ダイコンよりは、むしろ野沢菜のに近い野菜なんだとか!?。そういえば、野沢菜も、食べませんが、大きく赤いカブ(蕪)を成らせますね(笑)。

【品種】
カブの品種は非常に多いとされ、大きくは、大きさで小カブ(直径5~6cm)と大カブ(直径15cm程度)、場合によっては中カブ(直径12cm程度)、赤色などをした色カブ、そして細長い形の日野菜(=あかな)や赤根蕪などに大別されます。
大かぶでは、直径が15㎝前後にもなる「聖護院かぶ」がよく知られていますが、ここでは主に、スーパーで売られている小かぶ(コカブ)を対象とします。
育てやすいコカブでは、根こぶ病抵抗性(CR)品種の「CRゆきばな」などは、根こぶ病に強いうえに、肌ツヤもよく美味しいと評判です。また、育て方によっては、小カブ~中カブ、さらには大カブにもなる「耐病ひかり」も、家庭菜園では根強い人気があります。
【連作障害】
カブ(コカブ)は病気が発生しやすいので、2~4年はアブラナ科以外の野菜を栽培した場所が望ましいとされます。しかしアブラナ科には、キャベツや白菜、ブロッコリーやカリフラワー、小松菜やチンゲン菜など、家庭菜園で作る多くの野菜が含まれるため、実際には無理があります…(汗)。せめて、前作ではアブラナ科以外の野菜を育てた場所を選びましょう。
【病害虫】
連作により、根こぶ病やキスジノミハムシなどの発生が多くなります。また高温になり湿度が高いと、黒腐病やべと病なども発生しやすくなります。高温期の栽培は避けるとともに、酸性土壌で病気が発生しやすいので、石灰資材を多めに撒いて深めに耕すようにしましょう。
害虫で最も注意したいのは、葉に穴を開けられる「キスジノハムシ」による被害です。幼苗のうちに葉に小さな穴を沢山あけられると生育が滞り、被害がひどくなると、苗が枯れてしまうこともあります。体長は2ミリ程度と小さく、黒色で2本の黄色い筋があるのが特徴で、触るとノミの様に飛び跳ねるため、手で捕まえるのは困難です(汗)。さらに迷惑なことに、株元に卵を産み付け、ふ化した幼虫が根を食害し、カブの表面が傷だらけになってしまいます…(泣)。
基本的には、殺虫剤の撒布をおすすめしますが、カブのタネを蒔いたら、すぐに防虫ネットを掛けるのが得策です!。わざわざトンネルにしなくても、穴があいたり破れた不織布などを、「べた掛け」しただけでも効果が期待できます。株が大きくなったら、ネットを剥いでも、後は葉に多少穴を開けられたところで、株が枯れるようなことにはなりません。キスジノミハムシ駆除に効果があるのは、「アタブロン乳剤」。100ml入りなら1千円くらいで、カブやダイコンをはじめ、キャベツなどアブラナ科の野菜につくアオムシやヨトウムシ、コナガなどにも効果があるので、家庭菜園では一本あると便利な薬剤です!。

 2.種まき

【気象環境】
原産地は、アフガニスタン辺りの西アジアとされ、生育適温は15度~20度と、冷涼な気候を好みます。
【播種の適期】
高温期の栽培では病気が発生しやすいため、春まきも可能ですが、作り易いのは9月頃の秋まき栽培です。
長野辺りで春まきしようとすると、4月頃の種まきになり、収穫期の6月ともなると夏日も珍しく無くなるため、病害虫の被害も多く、あまり栽培したくありません…(汗)。春まきでは、ビニールトンネルで覆って早春まき栽培すれば、5月上旬には収穫可能になりますが、結局面倒になって、『代わりに、二十日大根(ラディッシュ)でも蒔いておくか・・・』となりがちです(笑)。暖かい地域であれば、晩秋に種を蒔いて。越年して収穫することも可能です。
種まきと収穫時期
 
【土壌・施肥】
排水性と保水性のよい、肥沃な土壌ほど生育がよくなりますが、外面の良し悪しに拘らなければ、特に土壌は選びません。ただし、病気に弱いので湿潤地では高畝にしますが、乾燥にも弱いので、少々面倒です。
種まきの2週間前に堆肥を漉き込み、深めに耕起します。根こぶ病が心配な場合は、石灰を多めに施しましょう。
【種まき】
種をまく浅い蒔き溝をつけ、土が乾いていたら蒔き溝に灌水してから、種を筋蒔きか点蒔きします。2条植えにする場合の条間は20cmくらい、点蒔きする場合の間隔は2cm前後。私は面倒だし、カブの種は安いので、大量に筋蒔きしてしまいます(笑)。その代わり、間引き作業が大変になりますが…。薄く覆土したら、上から手のひらで軽く鎮圧してします。

 3.管理と収穫

管理

本葉が開き始めたら、数回に分けて間引きを繰り返し、最終的には10cm間隔くらいになる様に間引きしながら育てます。そこそこ大きくなれば、間引いたカブも美味しく頂けますよ。

土の表面にカブが見えてきたら、追肥して土寄せすると、カブの太りがよくなります。

トンネル栽培しない場合は、キスジノミハムシの被害にあいやすいので、適応性のある「アタブロン乳剤」などの殺虫剤を、1~2度撒布します。我が家の水捌けの悪い粘土質の畑では、病気も発生しやすいので、併せて殺菌剤も撒布します。

収穫

築地吉岡屋の漬物「赤かぶ漬」 冷蔵便 [ 漬け物 カブ ]

カブの収穫開始の目安は、ピンポン玉くらいの大きさになったら。まだ小さいかなと感じる位の時期から、間引く様に徐々に収穫を始めると、長い期間に亘って収穫が続きます。

私は、カブをみそ汁の具にしたり煮物にすると、あの独特の風味(匂い)と曖昧な食感が引き立ってしまい、ちょっと苦手です…(汗)。なので、酒のあてになる、ぬか漬けや甘酢漬けなど、漬け物にするのがベスト!(笑)。軟らかいので、あまり火を通さずに、さっと炒め物に合わせたり、水にさらしてサラダに使ってもいいですね。意外とレシピのバラエティは広いので、白カブと赤カブ、両方育てるといいかもしれません!。


▲ページTOPへ