鶴瓶の家族に乾杯 | 福井県鯖江市(藤井フミヤさん)

各回の放送内容(あらすじ)と、ロケ場所となったお店の名前や取り上げられた名物・特産品の情報を集めてみました。

「鶴瓶の家族に乾杯」は、NHK総合テレビで、毎週月曜日の夜7時30分から放送されている、バラエティ番組です。
「家族」をテーマにして、司会の鶴瓶さんとその時々のゲストが旅人として田舎を訪れ、地元の人々と触れ合いながら、ステキ(素敵)な家族を求めて日本中をめぐる、“ぶっつけ本番”の旅番組です。

今後の放送予定や、収録地・出演者(ゲスト)、再放送の予定などは、「放送予定のロケ地とゲスト情報!」のページをご覧ください。

 平成28年9月5日放送 福井県鯖江市 ぶっつけ本番旅

旅のゲストは、ミュージシャンの藤井フミヤさん。1983年にチェッカーズのリードボーカルとして、「ギザギザハートの子守唄」でデビューし、数多くのヒットを飛ばしました。昭和世代にとっては、思い出深い曲が沢山あります。チェッカーズは1992年に解散しましたが、翌1993年からは、ソロで活躍されています。

藤井さんは、平成25年9月に、鶴瓶さんと香川県三豊市を訪れて以来、家族に乾杯は3年ぶり、2度目の出演です。今回、藤井さんが訪れたのは、福井県鯖江市(さばえし)。前回訪れた三豊市は、知っていた場所だったので、今回はあまり行ったことがない福井県を訪れてみることに。鯖江市のキャッチコピーは、「めがねのまち さばえ」。最近は藤井さんも、メガネが必要な年齢になったようで、メガネにも関心があり、鯖江市を旅の舞台に選んだそうです。


ロケが行われたのは、7月1日(金)。屋形稲荷神社の広場で待ち合わせた鶴瓶さんと藤井さん。7月17日に行われるお祭りの準備をしている老人会の人達と出会い、歓待されます。しかし鶴瓶さんは、『キャー』と歓喜の声をあげて藤井さんに抱き着く女性達を見て、自分への対応との違いに『全然態度がちがうやんか!』と、ご立腹(笑)。

二人は、老人会の方達から、第七代藩主 間部詮勝(まなべ あきかつ)の菩提寺「萬慶寺」が近くにあり、そこの天井に描かれた間部詮勝の絵を見に行くようにと勧められます。

鶴瓶さんと藤井さんは、萬慶寺に向かう途中、店先に剣道の防具を干してある「桜武道具店」が気になり、訪ねてみることに。ご主人は、剣道になぎなた、居合もするそうですが、奥さんは一切武道に感心が無い様子(笑)。二人は、100万円もする防具があると教えられ、ビックリです。


鯖江市役所JK課ここでスタジオから、鯖江市の魅力をビデオ紹介。案内してくれるのは、フレッシュな「鯖江市役所JK課」の皆さんです。女子高校生による町づくりプロジェクトで、今年で3年目を迎え、現在メンバーは24名。
 まずJK課の女子高生がオススメするのは、鯖江のランドマーク「めがねミュージアム」。2,500本以上の最新メガネフレームを取り揃えるオリジナルショップや、めがねの歴史を学べる博物館などが入っています。なんと、笑福亭鶴瓶師匠のメガネも展示されているそうです(驚)。
吉川ナスバーガー 次は、「吉川ナス」。まん丸の吉川ナスは、まとまった肉質で、煮崩れしないのが特徴。年配の人は、田楽にすると美味しいと話しますが、女子高生には「吉川ナスバーガー」が人気だそうです。
 最後は、「近松の里」。江戸時代の劇作家・近松門左衛門が幼少時代を過ごした立待(たちまち)地区には、縁(ゆかり)の地が数多く残っています。また、鯖江では体操が盛んで、福井県で唯一、体操に特化した体育館「立待体育館」もあります。


萬慶寺本堂天井絵の龍神画鶴瓶さんと藤井さんは、ようやく「萬慶寺」に到着。すると、ちょうど「萬慶寺本堂天井絵」を見学しに惜陰小学校の80名もの生徒が訪れ、住職の話を聞いている所でした。そこに鶴瓶さんが登場したものですから、子供たちは社会勉強どころで無く、大騒ぎになってしまいました(汗)。

ここで二人は別れることに。萬慶寺の前で、案内標識を見ながら、それぞれ何処に向かうか相談していると、通りがかりの住人の方から、サンドーム福井では明日、浜崎あゆみさんのコンサートが開かれることや、西山公園にはレッサーパンダで有名な西山動物園があることを教えてもらいました。
するとそこに、近所に住んでいてメガネの行商人をしているという斉藤さんが、鶴瓶さんに似合うであろうメガネを揃えて、セールスにやってきました。彼が薦める「鼻パッドのないメガネ」に興味を持った鶴瓶さんは、その製造元を訪れることにします。

一方、眼鏡ネタを取られてしまった藤井さんは、不満たらたらに、レッサーパンダを見に行くことに。藤井さんが「西山動物園」に着いても、生憎とこの日は猛暑日で、公園には誰一人としてお客さんが居ません。管理事務所の人も、暑さにへばってか、藤井さんにさえ全く無反応(汗)。公園は無料とのことで、藤井さんはそのまま中へと入って行きますが、動物は居ても人は誰も居ません。目当てのレッサーパンダも、ダレて寝ている有り様。
そこで藤井さんは、動物園を諦め、公園の職員の方に、どこか面白い場所が無いか訊ねることに。すると、鯖江は漆器の産地で、河和田地区にある「うるしの里」を教えてもらいました。そこで藤井さんは、河和田地区に向かうことに。

河和田地区に到着した藤井さんは、持ち前の強引?な行動力で、「宇野商店」を訪ね、店番をしていたご主人に、見応えのある行程作業をしている漆器職人を紹介して欲しいと頼みます。そこで奥さんに、塚田さんを教えてもらうと、また強引に『連れてってくださいよ』と(笑)。

藤井さんは、「塚田一峰(工房)」を訪ね、塚田孝一郎さん(伝統工芸士)に、漆器の絵付けを体験させてもらいながら、漆器作りについて教えてもらいました。

鶴瓶さんは、斉藤さんに案内してもらい、鼻パッドのないメガネフレームを作っている「NEOJIN(ネオジン)-有限会社ブリッヂコーポレーション」の社長・宮下さんに会いに、隣の越前市へ。すると、奥さんとは20年間も口をきいていないと話す、よほど「家族に乾杯」には似つかわしくない、面白い社長さんでした。
そこで薦められたのは、眼鏡の形をした軍隊堅パンの「眼鏡堅パン」。斉藤さん曰く、眼鏡に便乗したら何でも儲かるだろうと甘い考えで考案したんだそうですが、イマイチ売れていないんだとか(笑)。
鶴瓶さんは、店頭でスポーツサングラスを選びましたが、なぜかスポーツ用なのに、鶴瓶さんがかけると”悪い人”にしか見えません(汗)。スタジオの藤井さんには、宮下さんが選んでくれた、ミュージシャンに似合いそうなサングラスが届けられました。藤井さん曰く、ミュージシャンは頭を振るので眼鏡がすぐずれてしまうそうですが、エアギターを弾きながら、これなら『パンクバンドでもいけますね!』と(笑)。

鯖江「二男坊」あげおろしそばここで、ちょっと一息、「家族に一杯」の時間です。
 やって来たのは、立待地区にある蕎麦屋「二男坊」。ここで頂ける本日の一杯が、「あげおろしそば」です。福井名物「おろしそば」の上に載っているのは、カリカリのアゲ。天ぷら風に二度揚げしたこのアゲが、お店の一番の拘りです。

軍隊堅パン新たな出会いを求め鯖江市の中心街に戻った鶴瓶さんは、「軍隊堅パン」の看板を見つけ、店員に声を掛けます。すると、そこが眼鏡堅パンの監修もしている、「ヨーロッパン キムラヤ」でした。鶴瓶さんは、店先で軍隊堅パンを頂きながら、ご家族に、お店のことや暮らしぶりについて話を聞きました。スタジオでは、後日、奥さんが20年間も願い続けているという思い出の味「アベックパン」をご主人に作ってもらい、食べさせてもらったビデオが紹介されました。

藤井さんは、塚田さんの奥さんに案内され、古民家を改修して民宿にしている、農家民宿「椀de縁」を訪れました。民宿や、セルフ喫茶「こま膳」を切り盛りするのは、とても元気な”まゆみ”さん。この民宿のシステムは、食事と布団を提供する代わりに、お客さんから知恵と(草むしりなどの)力を貰うという、「物々交換」の仕組みだそうです。そこで、泊めてもらいたいけどお金が無いという、生まれながらに耳が不自由なのに話すことができ、自転車で全国を旅している渡部さんや、ドイツ人、東大出で元エリート商社マンの木村さんは、大工仕事やホームページ作成などで力を提供する代わりに、ここに流れ着いて留まってしまっているとか(笑)。
藤井さんが喫茶店に伺うと、ドイツ人のゾンマーさんが店番をしていました。まゆみさんは店を留守にすることが多く、せっかく来てくれたお客さんも、帰ってしまうことが多かったとか。そこで、東大出の木村さんのアイデアで、まゆみさんが留守の時は、お客さんが勝手にコーヒーを煎れたり、冷蔵庫の飲み物を出して飲んだら、お金を課金箱に入れるという、セルフサービスの喫茶店にしたんだそうです!。

大野市・醤油カツ丼とは?鶴瓶さんは、木村屋のご夫婦に案内してもらい、鯖江名物の「ソースかつ丼」を食べに「味見屋」へ。この店には、ソースかつ丼だけでなく、しょう油かつ丼と卵とじのカツ丼もあり、お客さんと店の人とで、『カツ丼をください』『どのカツ丼ですか』『普通のです』『どれですか、この3つからお選びください』という遣り取りが、いつも繰り返されているんだとか(笑)。「醤油カツ丼」は、福井県の大野市発祥のB級グルメですが、3つのカツ丼を食べ比べた鶴瓶さんは、醤油かつ丼が一番のお気に入りだったようです。食後、木村さんと別れた後、鶴瓶さんは味見屋のご家族に食堂経営の事などについて話を聞きました。メニューが多すぎて、特に洋食のメニューは品数が多いので注文されると作るのが大変なんだとか(笑)。

 

再放送は、9月9日(金)午前0時10分~午前1時25分に、NHK総合で放送予定です。


番組内で紹介された 鯖江市の名物など

▲ページTOPへ