早くも、今年のスキー場のオープンが何時なのか?、積雪はどうなのか?、気になってしまうのは、私だけ?
※ 過去のオープン日は、2021-22シーズン、2020-21、2019-20、2018-19、2017-18、2016-17、2015-16、の各ページをご覧ください。
昨シーズン(2021-22年冬)は、11月になって2年続きで「ラニーニャ現象」の発生が認められ、気象庁が11月末に発表した3か月予報では、『東日本日本海側は平年並みか多い(各40%)、西日本日本海側は平年より多い(50%)』と予想されました。
そして、2021年10月18日、日本列島には北から強い寒気が流れ込み、北海道では平地でも雪が積もり、東北や関東の標高の高い山からは「初冠雪」の便りが続々と届きました。連日降った雪のおかげで、白馬の標高の高いゲレンデでは、『もう滑れるのでは?』と思わせる状態に!。ところが…、その後は9月の様な暖かい日が続き、せっかく真っ白になった北アルプスの峰々も、11月上旬には雪がほぼ消えてしまい…(汗)。軽井沢プリンスホテルスキー場だけは予定通り11/3にオープン出来ましたが、11/6予定の横手山スキー場は2週間も遅れ、11/19に漸くオープン…。11/13予定の熊の湯、11/20予定の湯の丸・アサマ2000・白樺高原国際・しらかば2in1スキー場の何れも、オープン日を延期せざるを得ない状況でした。
次の強い寒波が訪れたのは、先の寒波から1ヶ月以上も経った、11月23日になって…。ここで降った雪により、標高の高い志賀高原のスキー場や東信の湯の丸やアサマ、白馬八方尾根や五竜などのスキー場では、11月下旬にオープンにこぎ着けました!。しかし、長野市内などの平地や標高の低い山には、まとまった雪は全然降りません…(汗)。
長野県内で本格的な降雪があったのは、クリスマス寒波が到来した12月25日から28日にかけて。この雪により、これまで人工降雪機に頼って1つ2つのコースでしか営業していなかったスキー場でも全面滑走可能な状態になったほか、長野県内の多くのスキー場がオープンを迎えることが出来ました!。
令和4年9月20日、気象庁は今冬の長期予報「寒候期予報(12月~02月)」を発表しました。それによると、今年の冬はラニーニャ現象などの影響を受けて、日本付近は冬型の気圧配置が強くなり、西日本・東日本を中心に寒さが厳しく、日本海側では、雪が多くなる見込みです。降雪量は、東・西日本の日本海側で“平年並”か“多い”と予想され、その確率は何れも40%です(逆に、“少ない”確率は20%)。北日本の日本海側では“多い”確率が40%で、“平年並”か“少ない”確率が各々30%です。
10月25日、上空の寒気の影響で長野や松本で最高気温が15度と11月上旬から中旬並みの気温と冷え込む中、長野地方気象台は東方連山の初冠雪を観測したと発表しました。志賀高原から菅平にかけての東方連山の山頂付近がうっすらと白くなっている様子が、長野市内から確認できました。東方連山の初冠雪は、平年と同じで去年より5日遅い観測です。白馬など北アルプスの山並みも雪化粧が始まりましたが、まだ山頂付近のみで、スキー場のゲレンデまでは降りてきていません。
また同日、気象庁は11月~1月の「3か月予報」を発表しました。向こう3か月の気温は、寒気の影響を受けやすいため全国的に平年並か低く(40%)、北日本日本海側の降雪量はほぼ平年並か多い(40%)予報となっています。
11月3日(木、祝日)、長野県内のトップを切って「軽井沢プリンスホテルスキー場」がオープンしました。先月10月10日から人工雪を使ってゲレンデづくりを始め、今年は“くりの木コース”と“プリンスゲレンデ”の2本が同時にオープン!。続いて、11月9日(水)には、志賀高原横手山・渋峠スキー場の海和ゲレンデがオープン。群馬県の草津温泉から渋峠を越える日本国道最高地点を誇る志賀草津道路(国道292号)は冬期間(2022年は11月11日から2023年4月26日まで)は閉鎖になりますが、その閉鎖前に群馬県側から横手山スキー場に来られる時期に志賀高原のスキー場がオープンを迎えたのは、歴史上初めての事です!(笑)。
11月後半になっても山にまともな雪が降りません…。気象庁が先月発表した3か月予報では、11月から寒くなりそうな予感でしたが、蓋を開けてみたら、なんと暖かな11月でしょう…(汗)。北海道の札幌市で初雪が観測されたのは11月16日、平年より15日遅く、去年より3日早い観測でした。そういえば、去年の今頃も、ラニーニャ現象で寒く大雪の可能性が言われていましたもんね!?。ちなみに、長野の初雪は平年が11月18日、去年は11月27日で9日遅かったのですが、今年は月末まで暖かい日が続きそうです…。
気象庁が11月22日に発表した「3か月予報」では、ラニーニャ現象が続く可能性が高く、相変わらず気温は平年並みか低く、降雪量も平年並みか多めの予報となっています。しかし、11月19日(土)のオープンを予定していた「志賀高原熊の湯スキー場」は、思ったほど人口降雪機を回せる気温まで下がらず開業を延期、同日にオープン予定だった「しらかば2in1スキー場」は、まだ全面が芝生状態…。11月26日(土)オープン予定の「湯の丸スキー場」や「高峰マウンテンパーク」(旧 アサマ2000)も、開業延期を発表しました…。
現在のゲレンデの様子は、「長野県スキー場 リンク集」のページにある、各スキー場のライブカメラでご覧ください。11月27日(日)現在、例年最も早くオープンする白馬八方尾根のうさぎ平ゲレンデ(標高1,400m以上)や、白馬五竜のアルプスゲレンデ(標高1,515m以上)には全く雪が積もっていません。野沢温泉のやまびこDコース(標高1,615m)や上ノ平ゲレンデ(標高1,407m)には薄っすらと雪が…。標高が高く人口降雪機のある高峰マウンテンパーク(アサマ2000)や湯の丸・第2ゲレンデ(標高1,800m)でも、少し雪が残っている程度です。
12月2日、この日の朝の長野県内は各地で冷え込み、長野地方気象台は長野市で初雪を観測したと発表しました。とは言え、深夜に霙(みぞれ)がちょっと降っただけです…(汗)。長野市での初雪は、平年より14日も遅く、去年よりも5日遅い観測です。
そして、開業が延期されていた志賀高原の熊の湯スキー場が12月3日(土)に、東信の高峰マウンテンパーク(旧アサマ2000)と湯の丸スキー場が12月4日(日)に、ようやくオープンに漕ぎ付けました。当初予定の11月19日から、丸々2週間遅れてのオープンです。ちなみに、湯ノ丸を越えた群馬県側にある鹿沢スノーエリアも12月3日からオープンしました。なお、野沢温泉など北信のスキー場、ならびに白馬方面のスキー場のオープンはまだまだ先になりそうです…(泣)。
12月14日、徐々に冬型の気圧配置が強まり、上空には今季一番の寒気が流れ込んでいます。14日夜から15日にかけて日本海側では雪が降り、予想降雪量は北海道や東北などの多いところで50cmとなっています。しかし、長野県内のスキー場に降った恵みの雪は、さほど多くはありません…。最も多く降った白馬方面のスキー場でも新雪は23cmと、全面オープンに漕ぎ付けるには全然足りません(汗)。ただ、今週はもう少し降りそうな予報もあるので、週末にはオープンコースが少しは増えるかも!?。
12月18日、この冬の最強寒波が到来し、北陸から新潟・福島、北日本の日本海側で大雪となりました。特に新潟県長岡市では19日の午後1時までの24時間で観測史上最大となる89センチの雪が降り、新潟県内は記録的な大雪に見舞われました。この影響で、倒木等による大規模な停電や、国道8号や国道17号で立往生が発生、新潟県は陸上自衛隊に災害派遣を要請する事態となりました。丸2日かかって幹線道路の立往生は解消し、高速道路の通行止めも解除されましたが、停電は発生から4日目になってもまだ7,700戸で続いています。雪は21日に一旦峠を越えましたが、23日~24日のクリスマスにかけては早くも次の寒波がやってくる予報です。
そして気象庁は12月20日、1月~3月の「3か月予報」を発表しました。これによると、北日本から東日本、西日本の何れの日本海側でも、降雪量は平年並または多い確率が40%となっています(少ない確率は20%)。
しかし、長野県内のスキー場ではほとんど雪が降っていません…。白馬方面のみは多少降っていますが、野沢温泉や志賀高原などの北信地域や、菅平や湯の丸・高峰高原などの東信地域をはじめ、県中信・南信地域ではオープンが滞っています。大雪に見舞われた新潟県でも、豪雪地帯として知られる妙高市や湯沢町の積雪は、なんと0センチ!。これには様々な影響が考えられますが、特に西寄りから雪雲が流れ込んだ今回の大雪の様なケースでは、福井や石川では大雪になっても、北アルプスに遮られた長野県内には流れ込みにくくなります。さらに、日本海の海水面温度が平年以上に高いところに上空には強い寒気が流れ込んだため雪雲が急激に発達、しかし風はさほど強く吹かなかったため、湿った重い雪が内陸部深くまで入って来なかった様です。
12月24日、ようやく長野県内の各地で本格的な雪が降りました!。これまでの西からの風から北よりの風に変わったクリスマス寒波、2022年12月24日(土)の朝起きたら、外一面が雪景色!。長野市内でも24日夜までに、18cmの積雪を記録しました。オープンを延期していた県内のスキー場は、急いでゲレンデを整備し、準備が整い次第営業を開始するようです(笑)。
12月24日(土)~25日(日)、オープンを延期していた北信地域のスキー場や24日にオープンを予定していた南信地域のスキー場など、多くのスキー場が一斉にオープン!。戸狩温泉スキー場が12月26日(月)オープンと1日遅れましたが、これで聖高原スキー場と池の平スノーパーク、春に営業する千畳敷スキー場を除いて大半がオープンしました。
そして12月30日(金)、県内で一番最後になった聖高原スキー場がオープン!。これで春に営業する千畳敷スキー場を除いて、長野県内のスキー場は全てオープンしました。
各地の道路や各スキー場のライブカメラをご覧になりたい方は、【長野県スキー場】リンク集のページをご覧ください。
※ 2022-2023早割シーズン券の発売は、ほぼ終了しました。
昨年(2021年)、飯山・野沢・志賀方面で、もっとも早くオープンしたスキー場は「横手山・渋峠スキー場」で、予定の11月6日(土)から遅れること約2週間、11月19日(金)に漸くオープンを迎えました。
スキー場 | 今シーズン(2022-23年) | 過去のオープン日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オープン | クローズ | '21/22 | '20/21 | '19/20 | '18/19 | '17/18 | '16/17 | '15/16 | '14/15 | |
さかえ倶楽部スキー場 | 3/28(火)closed | 12/18 | 12/19 | 12/28 | 12/15 | 12/16 | 12/27 | 12/27 | 12/20 | |
戸狩温泉スキー場 | 3/26(日)closed | 12/25 | 12/19 | 12/28 | 12/22 | 12/23 | 12/17 | 12/27 | 12/20 | |
野沢温泉スキー場 | 5/7(日)closed | 11/30 | 12/12 | 12/24 | 12/10 | 11/25 | 12/9 | 12/19 | 12/7 | |
タングラムスキーサーカス | 4/2(日)closed | 12/18 | 12/19 | 12/28 | 12/15 | 12/16 | 12/17 | 12/27 | 12/20 | |
斑尾高原スキー場 | 4/2(日)closed | 12/19 | 12/19 | 12/25 | 12/15 | 12/16 | 12/17 | 12/26 | 12/19 | |
黒姫高原スノーパーク | 12/24 | 3/21(火)closed | 12/25 | 12/26 | 12/28 | 12/22 | 12/23 | 12/25 | 12/26 | 12/20 |
木島平スキー場 | 12/19 | 12/19 | 1/1 | 12/22 | 12/23 | 12/25 | 12/29 | 12/20 | ||
X-JAM高井富士 | 3/26(日)closed | 12/25 | 12/26 | 12/28 | 12/22 | 12/23 | 12/17 | 12/28 | 12/20 | |
Mt.KOSHAよませ温泉スキー場 | 12/25 | 12/26 | 12/28 | 12/22 | 12/23 | 12/26 | 12/28 | 12/20 | ||
北志賀小丸山スキー場 | 3/26(日)closed | 12/25 | 12/19 | 12/28 | 12/22 | 12/16 | 12/16 | 12/29 | 12/20 | |
竜王スキーパーク | 4/2(日)closed | 12/4 | 12/3 | 12/1 | 12/2 | 11/23 | 11/27 | 12/4 | 11/29 | |
奥志賀高原スキー場 | 12/11 | 12/18 | 12/26 | 12/16 | 12/8 | 12/12 | 12/23 | 12/6 | ||
志賀高原 焼額山スキー場 | 12/4 | 12/5 | 12/7 | 12/1 | 12/2 | 12/3 | 12/5 | 12/6 | ||
志賀高原リゾート 中央エリア (サンバレー~一の瀬) |
一の瀬、ほか |
11/28 | 12/5 | 12/1 | 12/1 | 12/1 | 12/1 | 12/5 | 11/29 | |
志賀高原 熊の湯スキー場 | 11/26 | 11/25 | 11/23 | 11/23 | 11/18 | 11/24 | 11/28 | 11/18 | ||
志賀高原 横手山・渋峠スキー場 | 11/9 | 11/19 | 11/14 | 12/7 | 12/14 | 12/1 | 12/8 | 12/18 | 12/7 | |
戸隠スキー場 | 12/10 | 3/31(金)closed | 12/11 | 12/12 | 12/14 | 12/21 | 12/16 | 12/17 | 12/23 | 12/13 |
いいづなリゾートスキー場 | 12/25 | 12/19 | 12/26 | 12/22 | 12/23 | 12/29 | 12/31 | 12/20 | ||
YAMABOKUワイルドスノーパーク | 3/5(日)closed | 12/18 | 12/19 | 12/28 | 12/22 | 12/23 | 12/24 | 12/27 | 12/20 |
※ 過去のオープン日は、私が調べた限りによる最初の営業開始日です。プレオープンや営業開始後に雪不足で営業を休止したケース等もあり、各スキー場による正式な発表とは異なる場合があります。
昨年(2021年)、上田・佐久・軽井沢方面で、もっとも早くオープンしたスキー場は「軽井沢プリンスホテルスキー場」で、人工降雪によるオープン日は11月3日(土)でした。もちろん、県内最速!(笑)。そして、「アサマ2000パーク」が11月27日(土)に、「湯の丸スキー場」が11月28日(日)に、予定より1週間遅れでオープンしました!。
今年(2022年)も軽井沢プリンスホテルスキー場では、去年と同じく祝日となる11月3日(文化の日)の営業開始を期待しています!。
スキー場 | 今シーズン(2022-23年) | 過去のオープン日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オープン | クローズ | '21/22 | '20/21 | '19/20 | '18/19 | '17/18 | '16/17 | '15/16 | '14/15 | |
聖高原スキー場 | 12/30 | 3/10(金)closed | 12/29 | 12/26 | 1/5 | 12/31 | 12/29 | 1/1 | 1/10 | 12/20 |
武石番所ヶ原スキー場 | 12/24 | 12/25 | 12/26 | 中止 | 12/22 | 12/23 | 1/5 | 12/28 | 12/20 | |
リワイルド忍者スノーハイランド | 12/25 | 12/18 | 中止 | 12/22 | 12/22 | 12/25 | 12/29 | 12/13 | ||
菅平高原スノーリゾート | 12/10 | 12/11 | 12/7 | 12/10 | 12/2 | 12/10 | 12/12 | 12/6 | ||
パインビークスキー場 | 12/10 | 12/11 | 12/12 | 12/7 | 12/14 | 12/8 | 12/10 | 12/12 | 12/6 | |
湯の丸スキー場 | 4/2(日)closed | 11/28 | 12/4 | 12/1 | 11/25 | 11/23 | 11/26 | 11/29 | 11/22 | |
高峰マウンテンパーク (旧 アサマ2000パーク) |
11/27 | 12/4 | 11/30 | 11/25 | 11/23 | 11/26 | 12/1 | 11/22 | ||
軽井沢プリンスホテルスキー場 | 11/3 | 4/2(日)closed | 11/3 | 11/3 | 11/2 | 11/3 | 11/3 | 11/3 | 10/31 | 11/1 |
佐久スキーガーデン パラダ | 12/17 | 3/21(火)closed | 12/17 | 12/18 | 12/23 | 12/22 | 12/23 | 12/23 | 12/29 | 12/20 |
※ 旧「アサマ2000パーク」は2022年6月1日、「高峰マウンテンパーク」に名称を変更しました。
※ 上田市「武石番所ヶ原スキー場」と、須坂市「REWILD NINJA SNOW HIGHLAND(当時は峰の原高原スキー場)」は、令和元年10月12~13日に本州を縦断した台風19号による被害が甚大で、年内復旧の目途が立たず、2019-2020年シーズンのスキー場の営業を中止しました。
昨年(2021年)、白馬・大町方面のスキー場で、もっとも早くオープンしたスキー場は「白馬八方尾根スキー場」と「エイブル白馬五竜スキー場」で、予定通り11月26日(金)にオープンしました。
スキー場 | 今シーズン(2022-23年) | 過去のオープン日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オープン | クローズ | '21/22 | '20/21 | '19/20 | '18/19 | '17/18 | '16/17 | '15/16 | '14/15 | |
白馬コルチナスキー場 | 12/17 | 12/18 | 12/19 | 12/28 | 12/15 | 12/16 | 12/10 | 12/27 | 12/13 | |
白馬乗鞍温泉スキー場 | 12/18 | 12/19 | 12/28 | 12/18 | 12/16 | 12/17 | 12/27 | 12/13 | ||
栂池高原スキー場 | 12/11 | 5/7(日)closed | 12/1 | 12/11 | 12/16 | 12/15 | 11/25 | 12/10 | 11/28 | 12/5 |
白馬岩岳スノーフィールド | 12/16 | 3/26(日)closed | 12/17 | 12/18 | 12/29 | 12/21 | 12/15 | 12/16 | 12/18 | 12/19 |
白馬八方尾根スキー場 | 11/26 | 12/15 | 12/6 | 12/15 | 11/21 | 12/10 | 11/28 | 12/5 | ||
Hakuba47 ウインタースポーツパーク | 12/10 | 11/27 | 12/18 | 12/6 | 12/16 | 11/23 | 12/10 | 11/29 | 12/6 | |
白馬五竜スキー場 | 12/9 | 11/26 | 12/15 | 12/6 | 12/15 | 11/21 | 12/9 | 11/28 | 12/6 | |
白馬さのさかスキー場 | 休止 | 休止 | 12/30 | 12/22 | 12/16 | 12/30 | 12/29 | 12/20 | ||
鹿島槍スキー場 | 12/24 | 3/21(火)closed | 12/18 | 12/18 | 12/14 | 12/15 | 12/16 | 12/17 | 12/12 | 12/13 |
爺ガ岳スキー場 | 12/26 | 12/19 | 1/6 | 12/30 | 12/28 | 1/13 | 1/19 | 12/20 |
※ 「白馬さのさかスキー場」の運営会社・株式会社Blue Resortはコロナ禍を理由に、2020-21シーズンに続き2021-22シーズンも営業休止を発表しました。また2022年夏には、白馬さのさかスキー場と2016-17シーズンから営業を中止しているヤナバスキー場の所有権が、株式会社ブルーキャピタルマネジメントから不動産開発会社の株式会社プラネット(東京)に譲渡された模様です。
昨年(2021年)、蓼科・車山・八ヶ岳方面のスキー場で、もっとも早くオープンしたスキー場は「しらかば2in1スキー場」で、予定より1週間以上遅れ、11月29日(月)にオープンしました。「八千穂高原スキー場」も、翌11/30(火)にオープン。この地域で最も早い11/20(土)の開業を予定していた「白樺高原国際スキー場」は、更に開業が遅れ、オープンしたのは12月11日(土)でした…。
スキー場 | 今シーズン(2022-23年) | 過去のオープン日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オープン | クローズ | '21/22 | '20/21 | '19/20 | '18/19 | '17/18 | '16/17 | '15/16 | '14/15 | |
ブランシュたかやまスキーリゾート | 12/11 | 12/12 | 12/7 | 12/14 | 12/9 | 12/10 | 12/19 | 12/13 | ||
白樺高原国際スキー場 | 12/17 | 12/11 | 12/18 | 12/14 | 12/15 | 12/15 | 12/15 | 12/19 | 12/13 | |
エコーバレースキー場 | 営業休止※ | 休止 | 休止 | 11/29 | 12/9 | 12/7 | 12/3 | 12/19 | 12/6 | |
白樺リゾート 池の平スノーパーク | 12/28 | 12/25 | 12/19 | 12/21 | 12/22 | 12/23 | 12/23 | 12/26 | 12/20 | |
車山高原SKYPARKスキー場 | 4/2(日)closed | 12/10 | 12/23 | 12/14 | 12/11 | 12/9 | 12/10 | 12/23 | 12/6 | |
白樺湖ロイヤルヒル | 4/2(日)closed | 12/11 | 12/18 | 12/7 | 12/12 | 12/9 | 12/10 | 12/18 | 12/13 | |
霧ヶ峰スキー場 | 12/24 | 12/25 | 12/26 | 12/28 | 12/22 | 12/23 | 12/23 | 1/1 | 12/23 | |
しらかば2in1スキー場 | 11/29 | 12/18 | 12/14 | 12/15 | 12/15 | 12/15 | 12/23 | 12/13 | ||
ピラタス蓼科スノーリゾート | 12/17 | 4/2(日)closed | 12/18 | 12/19 | 12/14 | 12/9 | 12/8 | 12/10 | 12/19 | 12/13 |
八千穂高原スキー場 | 11/30 | 12/4 | 12/4 | 12/14 | 12/2 | 12/3 | 12/12 | 11/29 | ||
蓼科東急スキー場 | 12/23 | 2/26(日)closed | 12/25 | 12/26 | 12/27 | 12/22 | 12/16 | 12/17 | 12/19 | 12/20 |
シャトレーゼスキーバレー小海 | 12/10 | 12/11 | 12/8 | 12/7 | 12/10 | 12/8 | 12/8 | 12/8 | 12/6 | |
シャトレーゼスキーバレー野辺山 | 12/15 | 12/10 | 12/14 | 12/15 | 12/15 | 12/15 | 12/19 | 12/13 | ||
富士見高原スキー場 | 12/20 | 12/19 | 12/20 | 12/15 | 12/16 | 12/17 | 12/27 | 12/20 | ||
富士見パノラマリゾート | 12/15 | 4/2(日)closed | 12/11 | 12/12 | 12/7 | 12/9 | 12/9 | 12/10 | 12/5 | 12/6 |
※1 八千穂高原は4/2で毎日営業は終了、以降は金土日のみ延長営業(2023/4/2)。
※ エコーバレースキー場の運営会社・株式会社Blue Resortはコロナ禍を理由に、3期連続で2022-23シーズンも営業を休止すると発表しました(2022/10/14)。
※ 旧「小海リエックス・スキーバレー」は2022-2023年シーズンより、「シャトレーゼスキーバレー小海」に名称を変更しました。
※ 旧「シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳」は2022-2023年シーズンより、「シャトレーゼスキーバレー野辺山」に名称を変更しました。
昨年(2021年)、松本・木曽・伊那方面のスキー場で、もっとも早くオープンしたスキー場は「Mt.乗鞍スノーリゾート」と「開田高原マイアスキー場」で、予定通り12月11日(土)にオープンしました。
スキー場 | 今シーズン(2022-23年) | 過去のオープン日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オープン | クローズ | '21/22 | '20/21 | '19/20 | '18/19 | '17/18 | '16/17 | '15/16 | '14/15 | |
Mt.乗鞍スノーリゾート | 12/11 | 12/12 | 12/14 | 12/15 | 12/9 | 12/10 | 12/12 | 12/6 | ||
あさひプライムスキー場 | 3/19(日)closed | 12/25 | 12/19 | 12/21 | 12/22 | 12/16 | 12/17 | 12/20 | 12/20 | |
野麦峠スキー場 | 12/23 | 3/26(日)closed | 12/24 | 12/19 | 12/21 | 12/20 | 12/20 | 12/23 | 12/27 | 12/19 |
やぶはら高原スキー場 | 12/17 | 3/26(日)closed | 12/18 | 12/19 | 12/21 | 12/21 | 12/15 | 12/16 | 12/20 | 12/19 |
木曽福島スキー場 | 12/17 | 12/18 | 12/19 | 12/21 | 12/28 | 12/23 | 12/29 | 12/20 | 12/20 | |
開田高原マイアスキー場 | 12/17 | 12/18 | 12/12 | 12/14 | 12/15 | 12/9 | 12/16 | 12/12 | 12/6 | |
御嶽スキー場 | 12/29 | 12/18 | 12/28 | 12/15 | 12/9 | 12/9 | 12/19 | 2/26 | ||
中央道伊那スキーリゾート | 3/21(火)closed | 12/23 | 12/19 | 12/25 | 12/22 | 12/16 | 12/16 | 12/27 | 12/20 | |
千畳敷スキー場 | Tバーリフト運行なし | 休止 | 休止 | 中止 | 4/22 | 4/28 | 4/22 | 4/3 | 4/18 | |
駒ヶ根高原スキー場 | 12/23 | 3/5(日)closed | 12/23 | 12/24 | 12/29 | 12/21 | 12/16 | 12/17 | 12/23 | 12/19 |
ヘブンスそのはらスノーワールド | 12/23 | 3/26(日)closed | 12/24 | 12/24 | 12/24 | 12/22 | 12/23 | 12/23 | 12/19 | 12/20 |
治部坂高原スキー場 | 12/17 | 12/18 | 12/19 | 12/20 | 12/15 | 12/16 | 12/17 | 12/21 | 12/18 | |
ひらや高原スキー場 | 12/24 | 3/12(日)closed | 12/19 | 12/19 | 12/28 | 12/22 | 12/23 | 12/23 | 12/20 | 12/20 |
※ あさひプライムはスキー場の通常営業は2/26(日)まで、2/27-28は第1リフトのみ営業、以降は土日のみ営業。
※ 開田高原マイアスキー場は、木曽町が所有しアスモグループ株式会社が指定管理者として運営していましたが、2022年8月にアスモグループが開田高原スキー場と御岳ロープウェイの事業から撤退を発表。後継者を募集していた木曽町は10月、名乗りを挙げた精密部品加工会社「豊実精工」(岐阜県富加町)に開田高原スキー場を無償譲渡、2022-23シーズンも無事に滑れることが決まりました。(開田高原観光案内所お知らせ)
※ 2021年から事業主体が変更になった御嶽スキー場(旧・おんたけ2240スキー場)は、当初12月18日にオープン予定でしたが、前管理会社から索道運行の許可譲渡が難航し、運輸局からリフト運行の許可が得られず、開業が11日間遅れました。
※ 御嶽スキー場(旧・おんたけ2240)の2014-2015シーズンの営業は、2014年9月27日に御嶽山が噴火したことにり、入山規制が緩和された2015年2月26日からとなりました。
※ 千畳敷スキー場は、2020年1月4日に発見された駒ヶ岳ロープウェイの支柱変形の修復工事のため、2020シーズンの営業を中止しました。また、2021シーズンと2022シーズンはコロナ禍によりTバーリフトの営業休止を発表しました(ハイクアップでの利用は可能)。2023シーズンは、HPからTバーリフトの掲載が消えました…。