各回の放送内容(あらすじ)と、ロケ場所となったお店の名前や取り上げられた名物・特産品の情報を集めてみました。
「鶴瓶の家族に乾杯」は、NHK総合テレビで、毎週月曜日の夜7時57分から放送されている、バラエティ番組です。
「家族」をテーマにして、司会の笑福亭鶴瓶さんとその時々のゲストが旅人として田舎を訪れ、地元の人々と触れ合いながら、ステキ(素敵)な家族を求めて日本中をめぐる、“ぶっつけ本番”の旅番組です。
今後の放送予定や、収録地・出演者(ゲスト)、再放送の予定などは、「放送予定のロケ地とゲスト情報!」のページをご覧ください。
旅のゲストは、女優でタレントの かたせ梨乃(かたせ りの)さん。東京都出身の67歳。小学校から高校まで女子御三家として名高い雙葉学園に通い、独協大学英語学科に在学中にCMモデルとしてデビューし中退。その後はテレビCMのほか、深夜番組『11PM』のバニーガールやテレビドラマなどでグラマラスなボディスタイルを披露し男性ファンを魅了、1986年から始まった映画『極道の妻たち』シリーズや『吉原炎上』『肉体の門』などで一躍人気を博します。これまでNHK朝の連続テレビ小説ならびに大河ドラマにも数多く出演してきましたが、今度は2015年のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』にも出演が決まりました。このドラマは江戸時代の版元(出版人)で歌麿や写楽の浮世絵などを世に知らしめた蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)の生涯を描いた作品で、主人公を横浜流星さんが演じます。かたせ梨乃さんが家族に乾杯にゲスト出演するのは今回が初めて。
今回の旅の舞台は、長崎県 島原市(しまばらし)。島原半島の東端に位置し、内海である有明海を隔てて福岡県大牟田市や熊本県熊本市と向き合います。また島原半島の中心都市として、西には雲仙普賢岳を挟んで雲仙市が、南側には南島原市があります。家族に乾杯は過去にも1999年9月の放送でゲストの加藤茶さんと一緒に島原市を旅しており、今回が2回目となります。島原市が大河ドラマ『べらぼう』に関係するとは思えないので、かたせ梨乃さんの個人的な希望で旅先に選ばれたのではないでしょうか?。だとすれば、2023年5月放送のテレビ東京『あさこ・梨乃の5万円旅 ⑫』でゲストの村上佳菜子さんを加えた女子3人で、長崎新地中華街から出島、島原市を経て南島原にある夕日の絶景スポット・奇岩「モアイの黄昏(両子岩=ふたごいわ)」まで旅したかたせ梨乃さん、中でも『日本一 海に近い駅』として知られる島原鉄道「大三東駅」(おおみさきえき)に甚く感動したそうです。再び絶景の海迫る島原鉄道の景色を見に島原市を再訪することにしたのではないでしょうか?(笑)。
かたせ梨乃さんがどうしても再訪したかった場所、島原鉄道の大三東(おおみさき)駅。以前訪問した時はたった3分しか滞在できなかったそうです。そして今回、目の前に広がる有明海の絶景を眺めながら一人たたずむかたせさん。そこに鶴瓶さんがやって来ます。二人は駅で出会った男性に教えてもらった和ろうそく店へ。さらに、近くの食堂で皿うどんをいただきます。一人になったかたせさんは、畑で白菜農家の人と出会います。一方の鶴瓶さんは、線路沿いを南へ行ってみることに…。
ロケが行われたのは、2024年11月13日(水)。鶴瓶さんとかたせ梨乃さんが待ち合わせたのは『日本一 海に近い駅』として知られる島原鉄道「大三東駅」、駅のホームに立つと目の前は海でその足元から先が砂浜です!。かたせさんは2023年にいとうあさこさんと一緒の旅番組で列車に乗って大三東駅を通り過ぎたそうですが、気になって番組スタッフに我儘を言ってここまで戻ってきたんだとか。そして再びここに来ると誓い、遂にその夢が叶ったと嬉しく涙を流すかたせさんでした。大三東駅にはその景色を撮りに写真愛好家が大勢立ち寄っていて、二人はその内の一人の女性で大きなカメラを抱え背中に三脚を背負った、佐賀から来たという江島さんに話を聞くことに。雲仙の紅葉を目指して長崎に来たついでに、インスタグラムで人気の大三東駅の“幸せの黄色いハンカチ”を撮影しようと立ち寄ったんだとか。すると三人に声を掛けてくれたのは地元に住む年配の柴田さん、満潮時の景色が最高だそうです。駅のホームに掲げられた和蝋燭の看板が気になった鶴瓶さん、柴田さんに聞くと歩いて10分ほどの所に工場があるそうです。
鶴瓶さんとかたせさんは、駅のホームの看板で見た綺麗な絵柄の和蝋燭が気になり、その「本多木蝋工業所」を訪ねます。工場で迎えてくれた社長の奥さんの本多さん、見る・学ぶ・体験するをモットーに“和ろうそく作り・絵付け体験”が出来るそうで、突然の訪問でしたが快く工場内を案内してくれることに。工場の前の畑で栽培されていたのは、和蝋燭の原料になる櫨(ハゼ)の木。その木にブドウのように生った小さな赤い実を収穫し、潰して蒸して搾って“ろう”が作られるんだとか。その行程を一つ一つ見せてくれた本多さん、枝を取ってふるったハゼの実(豆)を潰し、水を入れて煮ると汚れが水に溶け込み上にアクが浮いてくるので、そのアクを固めたものが木蝋(もくろう)。ピスタチオやピーナッツなどと同じ木の実の油の塊みたいなもので、木蝋自体は灰色をしていますが、それを天日に干すと白くなりお相撲さんの髪に付ける“びんつけ油
”のもとになるんだそうです。現在べらぼう(時代劇)を撮影中のかたせさん、毎日鬘にびんつけ油を使っているそうですが、こうして作られるものだとは全く知らなかったと勉強になります!。
そこで挨拶に出て来てくれたのは社長の本多さん。びんつけ油が作られているのは関西だけで、特に200年前に雲仙岳が噴火して米や野菜が採れなかった江戸時代、火山灰に強い櫨の木を10万本植えて島津藩を財政を支えたのが木蝋だったと教えてくれました。本多さんご夫妻の達者な説明に関心する鶴瓶さん、聞くとお二人は元々中学校と小学校の先生だったとか(笑)。
鶴瓶さんとかたせさんは、本多さんに紹介された地元でちゃんぽんが美味しいと人気の味処「仲よし」を訪ねることに。ちゃんぽんにするか皿うどんにするか悩む鶴瓶さん、賑わう店内で隣のテーブルにいた女性陣が何を食べているかと尋ねると、長崎和牛のローストビーフが丼ぶりの縁から溢れんばかりに盛られた“名物がぶ丼”(並:1320円)だそうで、参考になりません(笑)。バリ麺かやわ麺かを選べる皿うどんがある仲よしさん、細い皿うどんが好きというかたせさんの意見に乗っかって二人とも同じ細麺(バリ麺)の“皿うどん”(並:990円)を頂くことに!。面がパリパリで、地元の野菜がとても美味しいとかたせさん、鶴瓶さんもご満悦(笑)。
ここでスタジオから、長崎県島原市の魅力をビデオ紹介。紹介してくれるのは地元のかわいいアイドル、小太郎・豆太郎・福太郎という3匹の柴犬「三太郎」。壁の穴から顔を出す姿で人気となった三太郎は、一つ屋根の下に暮らすファミリー、SNS10万フォロワーで海外にも名の知れたアイドル犬です。
島原のシンボルは、なんといっても「雲仙・普賢岳」。その恵みの代表が湧き水、島原市では約70か所で1日22万トンもの水が湧いています。町の至るところに水が溢れ、“水の都”とも呼ばれています。
そんな島原市で小太郎の一番お気に入りの場所は、「武家屋敷」。築城400年を迎えた島原城の近くに作られた武家屋敷街、昔ながらの町並みが今も地元の人たちの手で大切に守られています。
そして福太郎が紹介してくれたのは、その美味しい湧き水を使ったグルメ。地元の人気スイーツ「かんざらし」は、米粉を使った白玉だんごと砂糖そして湧き水で作られる上品な味わいのデザートです。ここで豆太郎がクイズ、島原で「がんば」とは何か?、答えはフグでした!。有明海で穫れるがんばをにんにくや梅干しなどと煮た「がんばのがね炊き」は地元の伝統料理です。
ここで二人は別れ一人旅に。
野菜を作っている畑に行ってみたいとかたせさん、車を走らせていると何人もで白菜を収穫している畑を見つけ、道から大声で畑に入っていいかと声を掛けます。畑で快く迎えてくれたのは、親夫婦と息子夫婦で秋冬白菜の収穫真っ最中の宮本さんご一家。畑の真ん中で皆さんから話を聞いているとご主人の携帯に電話がかかってきて、その着信音が『♪仁義なき戦い』のテーマ曲だと気が付いたかたせさんは大笑い!(笑)。
一方の鶴瓶さん、島原鉄道の大三東駅からの景色が素晴らしかったのでこの先でもステキな景色が見られるだろうと、島原鉄道の線路に沿って南下してみることに!。
大三東駅の南隣にある「松尾駅」から歩き始めた鶴瓶さん、目の前に海が広がる絶景のご自宅の庭先にいた石尾さんの奥さんと出会います。この番組の大ファンだという石尾さん、もっと綺麗な恰好をしていれば良かったと後悔しきり、『前もって言ってくれれば…』と(笑)。ご自身は東北の出身だそうですが、ご主人の母親の介護で島原に来て、看取った後に今度は自分の母をここに引き取って面倒をみているそうです。
白菜農家の宮本さんのお嫁さんが今から保育園に子供を迎えに行くと聞いたかたせさん、宮本さんの若ご夫婦に付いて「心香保育園」を訪ねることに!。なんと4人の子供をここに預けているという宮本さん、かたせさんは保育園から出てきてくれた年長組の長女と会うことができました。宮本さんから家には88歳になるお祖母ちゃんもいると聞いたかたせさん、自分は一人っ子だったので家に大勢人がいる景色が想像できないと、次は宮本さんのご自宅にお邪魔させてもらうことに!。
島原鉄道の松尾駅から隣の「三会駅」へとやってきた鶴瓶さん、そのホームに立ってみると目の前に建つ「馬渡食品」を見つけ訪ねてみることに!。鶴瓶さんに気が付いて店の外に出てきてくれたのは店主の馬渡(まわたり)さん。曾祖父の代から主食用の麦を扱い、今は主にお米を取り扱っているそうです。美味しいお米があると馬渡さんが紹介してくれたのは、お米自体も美味しいけれど製造過程で一手間加えたことで更に美味しくなるというレトルトのお米「霧氷米」。四代目の息子と一緒に働けるのは幸せと、嬉しそうに語ってくれた鶴瓶さんより一つ上という馬渡さんでした。【後編へ つづく】
前編の再放送は、1月25日(土)午前10時40分から、NHK総合で放送予定です。
紹介してくれるのは、島原のアイドル・柴犬3太郎「小太郎・豆太郎・福太郎」。
ゲストは大河ドラマ『べらぼう』に出演中のかたせ梨乃さん。旅の舞台は長崎県島原市、かたせさんが再訪したいと熱望していた場所です。有明海に面した美しい景色が広がる大三東(おおみさき)駅からスタートした旅。近くの漁港にやって来たかたせさんは、釣りに来たという母と息子に出会います。その母親と同い年だと分かり意気投合するかたせさん。その後、畑で出会った白菜農家さんの自宅を訪問します。一方の鶴瓶さんは、ひたすら島原鉄道沿線を歩き続けますが…。
4世代で暮らす白菜農家の宮本さん家を訪ねる予約を取り付けたかたせさん、皆さんが家に戻る時間まで大三東駅からのアングル以外にも有明海を眺めたいと希望し、「湯江漁港」までやって来ました。すると堤防の前で佇む一人の女性を見つけたかたせさん、漁に出ているご主人の帰りを待っているのかと勘ぐり声を掛けますが、息子さんと釣りに来たんだとか(笑)。息子さんが岩場に降りて釣りをするのを眺めながら堤防の上で濱田さんに話を聞くと、なんと同級生だと分かり意気投合、ご家族のことや暮らしぶりについて話を聞くかたせさんでした。
島原鉄道の松尾駅から次の三会(みえ)駅まで再び歩くことにした鶴瓶さん、番組スタッフに『もうロケバスは要らない』と言ったものの、思いのほか遠くて後悔しきり…(笑)。たまたま「北浦木材」の材木工場の横を通り過ぎたとき、突然『鶴ちゃん』と声を掛けられます。振り向くと、材木の上に座ってスマホをいじりながら休憩していた山﨑さんでした。聞くと、漁師から蒲鉾屋を経て5-6年前にハローワークの紹介で材木屋に務めることになったという山﨑さん、気が付いたら大昔に付き合っていた彼女の家の近くでビックリしたとか。その話を面白がって聞く鶴瓶さん、さらに奥さんとの馴れ初め話を聞き出しますが、どちらの奥さんも辰年生まれだと分かると嫁には敵いっこないと意気投合します(笑)。
堤防を後にしたかたせさん、近くの住宅街で犬のチワワを抱っこして散歩中という女性と出会います。犬の名前はレイちゃん、吠えるからと飼い主の山口さんは犬を遠ざけようとしますが、なぜか興味深々にカメラをじっと見つめています。どうやら陽気のいい日中に抱っこしてもらって散歩中のレイちゃん、気持ちよくて寝落ちする直前だった様です(笑)。
再び三会駅に向けて歩き出した鶴瓶さんですが、途中で出会った若い女性から三会駅まではまだ10分以上歩くと聞き、『もう車に乗ります』とロケバスを呼んでもらうことに…。
車で送ってもらい島原鉄道「三会駅」にやって来た鶴瓶さん、ホームに出てみるとちょうど列車が到着するらしく踏切の警報機の音が鳴り響きました!。『よし乗ろう!』とスタッフ全員に列車に乗るよう指示する鶴瓶さんですが、列車が到着し窓から顔を出していた車掌さんに『こっちから乗るの?』と尋ねると、『あっ!この列車乗れないんですよ』と…。聞くと運転士のための訓練列車で、乗客だと思った人も社員なんだとか!。残念がるものの、列車が出発する際には駅員さんを真似て指差喚呼で見送る鶴瓶さんでした(笑)。
夕方になり白菜農家の宮本さんのお宅を訪ねると、ご主人は収穫した白菜の出荷が終わり、4人のかわいい孫たちも続々と自宅に帰ってきました。玄関を入ると、靴箱の上には若夫婦や孫たちのラブラブの写真が所狭しと飾られています(笑)。お祖母ちゃんは隣の母屋で相撲中継のテレビを観戦中とのことなので、家族全員で母屋へと移動すると、所帯は別々ですが食事を母屋に運んで全員でテーブル囲むこともあり、88歳になるお祖母ちゃんと6歳の孫が同じ誕生日なのでここで誕生会を開くんだとか!。
三世代の奥さんが一緒に暮らすお宅で義母から嫁へと受け継がれる料理があるかと尋ねると、島原の伝統料理である正月の「具雑煮」だそうです。同じ具雑煮でも家庭ごとに出汁や具材が違うので、家を出たお父さんの兄弟が実家に集まった時に具雑煮を出すと、やっぱり実家の具雑煮が一番おいしいと言うそうです。
鶴瓶さんは車に乗って、次の島原市の中心部にある島原鉄道「島原駅」へと向かいます。松尾駅も三会駅も簡易な待合所とホームだけの小さな駅でしたが、島原駅は打って変わって立派なお城のような大きな駅でビックリします(笑)。駅前に建てられていたのは、『♪おどみゃ島原の~』で始まる「島原の子守唄」にちなんだ赤ん坊を背負った女性の銅像でした。するとサインが欲しいと声を掛けてくれたのは、島商(島原商業高等学校)の1年生という竹之内さん。弓道部で彼女はまだいなくて京都の大学に行ってみたいという竹之内さんに、『オレ京都産業大学やで、大学入ってすぐ(今の嫁と)付きおうたわ』と話す鶴瓶さんですが、『イケメンですもんね』と返され眼鏡を取ってポーズを取りながら『お前もイケメンやんけ』と褒めあう二人でした(笑)。家族について話を聞くと、お父さんは潜水士で北九州に単身赴任中、お姉さんは家を出て今は島原市役所に務めるお母さんと二人暮らしだそうです。そこでお母さんにも会いたいと目論む鶴瓶さん、竹之内さんに役場にいるお母さんに携帯を掛けさせると電話を代わって自分でお母さんに話しかけますが、なぜかお母さんは突然の鶴瓶さんからの電話に全く驚きません…。すると小野アナウンサー、実は竹之内さんが鶴瓶さんに話しかける前にお母さんに『鶴瓶さんが駅前にいるけどどうしよう?』と電話していて、するとお母さんが『行きなさい!、サインをもらってくるのよ!』と言ったんだそうです(笑)。だから鶴瓶さんからの突然の電話にも全く驚かなかったお母さん、『島原市の職員の美人さんがいますよ、出てきませんか?こちらの方に』と、逆に呼び出されてしまった鶴瓶さんでした。
鶴瓶さんが竹之内さんのお母さんが働いている「島原市役所」の3階フロアーを訪ねると、大勢の女性職員が出迎えてくれました(笑)。ロビーのソファーに座って竹之内さん母子に話を聞くことにした鶴瓶さん、思春期の高校生との二人暮らしで話が出来ているかと心配しますが、中学2年生の時に反抗期が1か月だけあったんだそうです!。父親が不在なので厳しくしすぎたと反省するお母さんですが、『あんときは…怖かった』と当時を振り返る竹之内くん(笑)。担任の先生に母親が厳しすぎると相談したら、『あなたもちゃんと言われたことを聞いていないでしょ』と言われたんだとか。そこで、お母さんが仕事から帰ってくる前に台所でじゃがバターを作って食べさせたという竹之内くん、『ちょっとゴジゴジしていたけど、そこは“おいしい!おいしい!”って食べた』と話すお母さん、あの反抗期の1か月間があったからこそ今こうして話せる様になったと振り返る母と息子でした(笑)。
最後にスタジオの小野アナウンサー、これまで宮本家の正月の「具雑煮」を作るのはお母さんの役目でしたが、今回初めてお嫁さんと一緒に具雑煮を作ってくれることになったと、その様子を取材してきたビデオを紹介してくれました。
宮本家の具雑煮の主役は何と言っても野菜、自分の畑で収穫した大きな白菜、大根、人参、里芋など。お祖母ちゃんから具雑煮の作り方を習ったというお母さんですが、もう自分だけで作る様になって30年くらい経つんだとか。今度はお嫁さんと一緒に作る具雑煮、野菜の切り方も違っていて、お母さんは大きな乱切り、小さな子供のいるお嫁さんは小さないちょう切りが多いそうです。野菜以外にも、鶏肉や凍り豆腐、ちくわ等が入った具沢山のお雑煮、沸騰してから入れるお餅は横に入れるとベチャっと広がるので縦に入れるのがお祖母ちゃんから教わったコツなんだそうです!。出汁はかつお節、味付けは醤油、最後に切り昆布を散らしたら完成です。代々受け継がれてきた冬の定番、伝統の味です。この日はお父さんが釣ってきた立派なタイのお造りも食卓に並びました。そして宮本家の皆さんからは、かたせさんにビデオメッセージが添えられていました。
後編の再放送は、2月1日(土)午前10時40分から、NHK総合で放送予定です。
番組内で紹介された 島原市の名物など
![]()
![]() |
![]()
![]() |
![]()
![]() |
![]()
![]() |
![]()
![]() |