
「鶴瓶の家族に乾杯」は、NHK総合テレビで、毎週月曜日の夜7時30分から放送されている、バラエティ番組です。
「家族」をテーマにして、司会の鶴瓶さんとその時々のゲストが旅人として田舎を訪れ、地元の人々と触れ合いながら、ステキ(素敵)な家族を求めて日本中をめぐる、“ぶっつけ本番”の旅番組です。
今後の放送予定や、収録地・出演者(ゲスト)、再放送の予定などは、「放送予定のロケ地とゲスト情報!」のページをご覧ください。
令和3年11月15日放送 特別編 AIのこんな旅がしてみたいスペシャル 農園体験&薪割り&感動の一杯
現在、コロナ禍の影響で番組ロケが出来ないなか、『特別編』と題して、これまで訪れた各都道府県での出会いを再編成して放送しています。

今回のスタジオゲストは、歌手でソングライターのAI(あい)さん。米国ロサンゼルス生まれ、鹿児島育ちの40歳。母方の祖母がイタリア系アメリカ人のクォーターで、4歳のときに父親の仕事の関係で鹿児島県鹿児島市に移住。中学を卒業後、米ロサンジェルスの名門パフォーミング・アーツ・スクール(LACSA)に入学、ゴスペル・クワイアの人気シンガーへと登りつめます。スクールを卒業後、日本に帰国してシングル『Cry, just Cry』でデビューを果たすと、翌年には1stアルバム『♪my name is AI』をリリースし、大人気に。2005年には紅白初出場も果たしました。今年、2021年度後期のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)『カムカムエヴリバディ』の主題歌『♪アルデバラン』を歌っています。
今回の番組は、『こんな旅がしてみたいスペシャル』と題して、番組初登場のAIさんがぶっつけ本番旅でしてみたいことを体感してもらおうという特別編。AIさんに、ぶっつけ本番旅でやってみたいことを緊急アンケート。『農作業を手伝いたい』『雪国に行きたい』など沢山寄せられた要望リストをもとに、番組25年の歴史の中から理想の旅をセレクト!。さらに、あの手この手で疑似体験してもらいます(笑)。新鮮野菜を取り寄せた「乾杯ガーデン」で、農園主に扮した鶴瓶さんが、AIさんと旅のリハーサルをすることに。さらに、人生初のまき割りに挑戦!。故郷、鹿児島からサプライズの一杯が登場し、思い出の味に鶴瓶さんもAIさんも思わず涙が…(泣)。
童心にかえって遊びたい
2009年放送 福島県三春町の旅(ゲスト:徳光和夫さん)
疎開先の三春町を旅した徳光さん、気が付けば本気でセミ取りに挑戦!(笑)。
- 2019年放送 北海道函館市の旅(ゲスト:デヴィ夫人)
幼稚園を訪ねたデヴィ夫人、負けるものかと幼稚園児と本気で椅子取りゲーム!(笑)。
- 2007年放送 石川県輪島市の旅(ゲスト:鈴木大地さん)
鶴瓶さんが公園のアスレチック遊具で知り合った小学生たちと本気でキャッチボール。14年後の広岡くんと松くんが、中継で生出演してくれました!。
農作業を手伝いたい
2010年放送 山口県萩市の旅(ゲスト:コシノヒロコさん)
ピーマンの150g袋詰めに簡単と大口を叩く鶴瓶さんでしたが…、次第に『ほらみい!』と(笑)。
- 2017年放送 香川県東かがわ市の旅(ゲスト:門脇麦さん)
アスパラ収穫初体験の門脇さん、生のアスパラをパクパク…。次は、訳ありミニトマトに手が止まりません(笑)。
- 2007年放送 広島県呉市倉橋町の旅(ゲスト:榊原郁恵さん)
ひょうきんな農家のご主人に乗せられて大根の初収穫にチャレンジすると、『あぁぁー、でっか~い!』(笑)。
- 2019年放送 滋賀県甲賀市の旅(ゲスト:戸田恵梨香さん)
たまたま出会ったおばあちゃんと畑に向かうと、草の中から大きなスイカをゲット!(笑)。
- 乾杯ガーデンで、AIさんがぶっつけ本番旅体験!
過去の映像を観て、『私も行きたーい』と叫ぶAIさんのために、番組ではスタジオに特設「家族にガーデン」を設置。野菜は、全国の皆さんから送られた新鮮野菜ばかり!。農園主に扮した鶴瓶さんに、ぶっつけ本番旅・初チャレンジのAIさんが、素人インタビュー(笑)。
カムカムエヴリバディと同じ3世代との出会い
2008年放送 大分県臼杵市(うすきし)の旅(ゲスト:石田純一さん)
AIさんが主題歌を歌う朝ドラ『カムカムエヴリバディ』は、親子3代続く100年の物語。鶴瓶さんが出会ったのも、美容室を経営する仲野さん母親・娘・孫娘の三世代。13年ぶりにビデオレターを届けてくれた仲野さん一家、9年前にお祖母ちゃんは他界されたそうですが、代わりに4代目の曾孫が元気に挨拶してくれました(笑)。
雪国を旅したい
2008年放送 北海道網走市の旅(ゲスト:ルー大柴さん)
大学生たちとワカサギ釣りをすることになったルーさん。誘われるままに大学生に付いていくと、犬ぞりに乗せられ車に引っ張ってもらい、流氷を見ながら冬の北海道を満喫!(笑)。
- 2011年放送 秋田県横手市の旅(ゲスト:浅野ゆう子さん)
雪下ろしをしている一家を見つけた浅野さん、思わず人生初体験の屋根のぼりにチャレンジ!。
- 2007年放送 山形県西川町の旅(ゲスト:関根勤さん)
鶴瓶さんが出会ったのは、雪の中に佇む”おしん”(笑)。さらに山奥にある雪深い鈴木さんの家を訪ねると、出会ったのは雪が降ると楽しくて仕方ないという鈴木さんのお父さん。冬の遊びのための何台ものスノーモービルに生活費を削って心血注ぐ、雪が大好きなお父さんでした。スタジオと中継が繋がった14年ぶりの鈴木さん、今はお金が底を尽き、スノーモービルから”おしん”の娘=孫と遊ぶのが楽しい毎日とか(笑)。そんな鈴木さんが、雪国の暮らしを体験したいというAIさいんの為に発案してくれたのが、「薪割り」でした。
- AIさんが、雪国には欠かせない「まき割り」に挑戦!
雪国の暮らしに欠かせないのが「薪割り」。スタジオに用意されたのは、本格的な薪割りセット!。2投目で見事に薪を真っ二つにしたAIさん、何時でも手伝いに行きたいそうです(笑)。
駄菓子屋に行きたい
2015年放送 香川県坂出市の旅(ゲスト:菊池桃子さん)
地元の小学校を訪れた菊池さん、子供たちに近くで食べることが出来る地元の名物を尋ねると、教えてくれたのは「ニッシャのお菓子」?。子供たちに案内してもらうと、そこは昔ながらの駄菓子屋さん「西岡商店」でした!。学校帰りの買い食いはいけませんが内緒なら…と菊池さん、『今日おばちゃんが買ってあげるね』と(笑)。すると子供たちは、次々に自分が貰ったお菓子を菊池さんにもお裾分け。坂出市瀬居町(せいちょう)では、お遍路さんをもてなす”お接待の心”が子供たちに受け継がれているそうです。
- 2018年放送 鳥取県米子市の旅(ゲスト:野村忠宏さん)
趣きある古い街並みが残る「笑い通り商店街」を訪れた鶴瓶さん、たまたま出会った自治会長の大谷さんに案内してもらったのは、昔からある駄菓子屋さん「岡本一銭屋」。すると店の看板娘のお婆ちゃん、芦屋に住んでいた息子が、アフロ時代の鶴瓶さんからサインをもらったことがあるそうです。しかし、なんと7年前に急逝してしまったとか。そこで鶴瓶さん、仏壇を拝ませてもらい、偶然の出会いも息子さんの導きと感謝を伝えると、思わず涙があふれ出てしまった岡本さんでした(泣)。
家族に一杯 特別編
訪ねたのは、AIさんの故郷の鹿児島市。AIさんの母校、鹿児島市立城西中学校の近くに住んでいて、本日の一杯を作ってくれるのは、AIさんのお父さんの久さんと、お母さんのバーバラさん(笑)。久さんがAIさんと鶴瓶さんのために腕を振るってくれたのは、得意料理の「さつま汁」。さつま地鶏をはじめ、鹿児島の食材をたっぷり入れて、味の決め手は鹿児島のあまーい麦味噌
!。この味噌を使わないと本当の味が出せないとか。AIさんが実家に帰って来た際にみんなで食べるのは、さつま汁ばっかだとか。AIさんは、晩御飯で山盛りのさつま汁を食べ、寝る前にまた食べ、朝起きてまた食べるそうです(笑)。
AIさんのご両親が作ってくれたさつま汁、スタジオにも届けられていました!。さっそく頂くことにした鶴瓶さんとAIさんですが、コロナ禍でなかなか故郷に帰ることが出来ないと涙が止まらなくなってしまったAIさん、小野アナウンサーももらい泣きしてしまいます。そこに突然、リモート中継で鹿児島のご両親が明るくテレビに登場!。すると鶴瓶さんまでも、もらい泣きしてしまいました…(笑)。ちなみに、今日の家族に一杯のコーナーのBGMは、『♪ハピネス』(AI)でした。
おじいちゃん おばあちゃんと話したい
2015年放送 山口県防府市の旅(ゲスト:シャーロット・ケイト・フォックスさん)
鶴瓶さんとシャーロットさんが出会ったのは、なんと101歳というおばあちゃん。さらに、長野にいる4歳の孫が英語を習っているそうで、電話で『 How are you? 』と話しかけたら、『 I am fine thank you. 』と応えてくれたと、楽しそうに英語まで披露してくれて、その流ちょうな発音を聞いてビックリする鶴瓶さんでした(笑)。スタジオと中継で繋がった、今年104歳になった浅村さん、今もお元気で暮らしてらっしゃる。小野アナウンサーが元気の秘訣を尋ねると、戦時中に婚約して一度も会うことなく戦争に出征し、そのまま戦死してしまった亡きご主人のことを想い、毎日涙していることだとか…。私にとってはいい生涯だったと、明るく語ってくれたのが何よりでした。
再放送は、11月18日(木)午後11時35分から、NHK総合で放送予定です。