ブロック塀に、石膏ボードをGL工法で貼り付けます!
ペンキ塗りが終わったら、次は壁板を張ります。下段のコンクリートブロック部には、石膏ボードを貼り付け、その上のリップ溝形鋼(Cチャンネル、略して「Cチャン」)の桁(けた)には、プリント合板(化粧合板)を貼り付けます。
コンクリートやブロック塀に、石膏ボードを張る方法としては、①下地の木枠をコンクリート釘でコンクリートに留め、その上に石膏ボードを張る方法や、②コンクリート釘やコンクリートアンカーを使って、コンクリートに直接石膏ボードを張る方法、などが考えられますが、どちらもコンクリートに釘やアンカーを打つ作業が必要で、想像するだけで大変そうです。
![]() |
【吉野石膏】【タイガーGLボンド】20kg入り(防カビ材入り)こちらの商品はトラブル防止のため車上渡しとなっております。 価格:1,539円 |
他によい方法が無いかと、ネットで検索していると、ありました!、「GL工法」です。GL工法とは、タイガーGLボンドを使って、コンクリート面に石膏ボードを貼り付ける工法です。「GLボンド
」の価格も、一袋(20kg)で1,500円くらいと、あまり高い物ではありません。むしろ、床や壁用のボンドに比べたら、安いものです。
ただ問題は、近所のホームセンターを探し回ったのですが、カインズやコメリ、D2などでは売っていないことです。さんざん探して、車で30分もかかるムサシで、ようやく見つけることができました。送料などケチらずに、最初からネットで買ってしまった方が、ガソリン代より安かったかも・・。
「GL工法」と難しそうな名前がついていますが、要はセメントと同じように、水を加えて練って、団子状に小手でコンクリート面に塗り付け、その上から石膏ボードを貼り付けたらいいだけです。とっても簡単!。
唯一の注意点は、石膏ボードの水平(レベル)を必ず見ること!。石膏ボードの上側にはプリント合板を積み上げて壁板を張っていくので、下になる石膏ボードが傾いていると、後の作業が大変になるばかりか、仕上がりもみっともなくなります。(私が実際に経験しました・・・。)
不用品の大きめの鍋を見つけてきて、GLボンドを入れます。GLボンドは、セメントより細かいくらいの、白い粒子状です。水を加えながら練ると、だんだんペースト状になります。ダレ無い程度の硬さが目安です。3×6サイズの石膏ボードを8枚ほど張りましたが、使ったGLボンドの量は、一袋(20kg)の5分の1にも満たないほど。大量に余ったボンドを、どう処分したものか・・・。
石膏ボードは、重いですが、9.5mm厚なら3×6版で330円程度と、とても安価で、耐火性があり、壁材としてはとても重宝する材料です。ただ、板紙に包まれている状態であれば丈夫な素材なのですが、その板紙の中に釘やネジを刺そうとすると、全然利かないのが難点です。
石膏ボードを木枠等に固定するには、「石膏ボード用のビス
」が必要です。また、石膏ボードにフックを取り付けるには、アンカーを打ったり、釘穴に専用のボンドを流し込んだりする手間が必要ですが、私は小物であれば、針の付いた「ピンフック
」を使うようにしています。アンカーやボンドを使うより、とても便利ですよ!。
石膏ボード用のネジとボンド
![]() |
【吉野石膏】【タイガーGLボンド】20kg入り(防カビ材入り)こちらの商品はトラブル防止のため車上渡しとなっております。 価格:1,539円 |
![]() |
レック 広がるピンフック コート用ロングダブル ホワイト H-691 価格:360円 |
![]() |
【メール便可〒】建築の友 DIY's ねじ穴再生 ねじ穴復活 ねじパテ 石膏ボードの壁用 10cc NG-01 4936068090836 価格:548円 |
1.DIY リフォームに挑戦
2.鉄骨の柱と土蔵の扉を塗装
3.ブロック塀に石膏ボードを貼る (このページ)
4.Cチャンネルにプリント合板を張る
5.床板の張り換え(上張り工法)