これまでの本屋大賞のうち第1回から第10回までの受賞作品一覧のページです。
※ このページは2004年から始まった歴代本屋大賞のうち第1回から第10回(2013年)までの受賞作品一覧のページです。
これ以降から最新の本屋大賞の一覧は、こちらのページをご覧ください。※ 芥川賞・直木賞の受賞作品一覧のページはこちらへ。
→ 芥川賞 ~歴代受賞作一覧
→ 直木賞 ~歴代受賞作一覧
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2013年 第10回 |
![]() 『海賊とよばれた男 百田尚樹(著) 講談社 |
![]() 『64 横山秀夫(著) 文藝春秋 |
![]() 『楽園のカンヴァス 原田マハ(著) 新潮社 |
![]() 『きみはいい子 中脇初枝(著) ポプラ社 |
![]() 『ふくわらい 西加奈子(著) 朝日新聞出版 |
6位 | 『晴天の迷いクジラ 窪美澄(著) 新潮社 |
7位 | 『ソロモンの偽証 宮部みゆき(著) 新潮社 |
||||||
8位 | 『世界から猫が消えたなら 川村元気(著) マガジンハウス |
||||||
9位 | 『百年法 山田宗樹(著) 角川書店 |
||||||
10位 | 『屍者の帝国 伊藤計劃、円城塔(著) 河出書房新社 |
||||||
11位 | 『光圀伝 冲方丁(著) 角川書店 |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2012年 第9回 |
![]() 『舟を編む 著/三浦しをん (光文社) |
![]() 『ジェノサイド 著/高野和明 (角川書店) |
![]() 『ピエタ 著/大島真寿美 (ポプラ社) |
![]() 『くちびるに歌を 著/中田永一 (小学館) |
![]() 『人質の朗読会 著/小川洋子 (中央公論新社) |
6位 | 『ユリゴコロ 著/沼田まほかる (双葉社) |
7位 | 『誰かが足りない 著/宮下奈都 (双葉社) |
||||||
8位 | 『ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~ 著/三上延 (アスキー・メディアワークス) |
||||||
9位 | 『偉大なる、しゅららぼん 著/万城目学 (集英社) |
||||||
10位 | 『プリズム 著/百田尚樹 (幻冬舎) |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2011年 第8回 |
![]() 『謎解きはディナーのあとで 著/東川篤哉 (小学館) |
![]() 『ふがいない僕は空を見た 著/窪美澄 (新潮社) |
![]() 『ペンギン・ハイウェイ 著/森見登美彦 (角川書店) |
![]() 『錨を上げよ 著/百田尚樹 (講談社) |
![]() 『シューマンの指 著/奥泉光 (講談社) |
6位 | 『叫びと祈り 著/梓崎優 (東京創元社) |
7位 | 『悪の教典 著/貴志祐介 (文藝春秋) |
||||||
8位 | 『神様のカルテ 2 著/夏川草介 (小学館) |
||||||
9位 | 『キケン 著/有川浩 (新潮社) |
||||||
10位 | 『ストーリー・セラー 著/有川浩 (新潮社) |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2010年 第7回 |
![]() 『天地明察 著/冲方丁 (角川書店) |
![]() 『神様のカルテ 著/夏川草介 (小学館) |
![]() 『横道世之介 著/吉田修一 (毎日新聞社) |
![]() 『神去なあなあ日常 著/三浦しをん (徳間書店) |
![]() 『猫を抱いて象と泳ぐ 著/小川洋子 (文藝春秋) |
6位 | 『ヘヴン 著/川上未映子 (講談社) |
7位 | 『船に乗れ! 著/藤谷治 (ジャイブ) |
||||||
8位 | 『植物図鑑 著/有川浩 (角川書店) |
||||||
9位 | 『新参者 著/東野圭吾 (講談社) |
||||||
10位 | 『1Q84 著/村上春樹 (新潮社) |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2009年 第6回 |
![]() 『告白 著/湊かなえ (双葉社) |
![]() 『のぼうの城 著/和田竜 (小学館) |
![]() 『ジョーカー・ゲーム 著/柳広司 (角川書店) |
![]() 『テンペスト 著/池上永一 (角川書店) |
![]() 『ボックス! 著/百田尚樹 (太田出版) |
6位 | 『新世界より 著/貴志祐介 (講談社) |
7位 | 『出星前夜 著/飯嶋和一 (小学館) |
||||||
8位 | 『悼む人 著/天童荒太 (文藝春秋) |
||||||
9位 | 『流星の絆 著/東野圭吾 (講談社) |
||||||
10位 | 『モダンタイムス 著/伊坂幸太郎 (講談社) |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2008年 第5回 |
![]() 『ゴールデンスランバー 著/伊坂幸太郎 (新潮社) |
![]() 『サクリファイス 著/近藤史恵 (新潮社) |
![]() 『有頂天家族 著/森見登美彦 (幻冬舎) |
![]() 『悪人 著/吉田修一 (朝日新聞社) |
![]() 『映画篇 著/金城一紀 (集英社) |
6位 | 『八日目の蝉 著/角田光代 (中央公論新社) |
7位 | 『赤朽葉家の伝説 著/桜庭一樹 (東京創元社) |
||||||
8位 | 『鹿男あをによし 著/万城目学 (幻冬舎) |
||||||
9位 | 『私の男 著/桜庭一樹 (文藝春秋) |
||||||
10位 | 『カシオペアの丘で 著/重松清 (講談社) |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2007年 第4回 |
![]() 『一瞬の風になれ 著/佐藤多佳子 (講談社) |
![]() 『夜は短し歩けよ乙女 著/森見登美彦 (角川書店) |
![]() 『風が強く吹いている 著/三浦しをん (新潮社) |
![]() 『終末のフール 著/伊坂幸太郎 (集英社) |
![]() 『図書館戦争 著/有川浩 (角川書店) |
6位 | 『鴨川ホルモー 著/万城目学 (産業編集センター) |
7位 | 『ミーナの行進 著/小川洋子 (中央公論新社) |
||||||
8位 | 『陰日向に咲く 著/劇団ひとり (幻冬舎) |
||||||
9位 | 『失われた町 著/三崎亜記 (集英社) |
||||||
10位 | 『名もなき毒 著/宮部みゆき (幻冬舎) |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2006年 第3回 |
![]() 『東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン 著/リリー・フランキー (扶桑社) |
![]() 『サウスバウンド 著/奥田英朗 (角川書店) |
![]() 『死神の精度 著/伊坂幸太郎 (文藝春秋) |
![]() 『容疑者Xの献身 著/東野圭吾 (文藝春秋) |
![]() 『その日のまえに 著/重松清 (文藝春秋) |
6位 | 『ナラタージュ 著/島本理生 (角川書店) |
7位 | 『告白 著/町田康 (中央公論新社) |
||||||
8位 | 『ベルカ、吠えないのか? 著/古川日出男 (文藝春秋) |
||||||
9位 | 『県庁の星 著/桂望実 (小学館) |
||||||
10位 | 『さくら 著/西加奈子 (小学館) |
||||||
11位 | 『魔王 著/伊坂幸太郎 (講談社) |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2005年 第2回 |
![]() 『夜のピクニック 著/恩田陸 (新潮社) |
![]() 『明日の記憶 著/荻原浩 (光文社) |
![]() 『家守綺譚 著/梨木香歩 (新潮社) |
![]() 『袋小路の男 著/絲山秋子 (講談社) |
![]() 『チルドレン 著/伊坂幸太郎 (講談社) |
6位 | 『対岸の彼女 著/角田光代 (文藝春秋) |
7位 | 『犯人に告ぐ 著/雫井脩介 (双葉社) |
||||||
8位 | 『黄金旅風 著/飯嶋和一 (小学館) |
||||||
9位 | 『私が語りはじめた彼は 著/三浦しをん (新潮社) |
||||||
10位 | 『そのときは彼によろしく 著/市川拓司 (小学館) |
||||||
年 | ![]() |
2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6~10位 | |
2004年 第1回 |
![]() 『博士の愛した数式 著/小川洋子 (新潮社) |
![]() 『クライマーズ・ハイ 著/横山秀夫 (文藝春秋) |
![]() 『アヒルと鴨のコインロッカー 著/伊坂幸太郎 (東京創元社) |
![]() 『永遠の出口 著/森絵都 (集英社) |
![]() 『重力ピエロ 著/伊坂幸太郎 (新潮社) |
6位 | 『4TEEN 著/石田衣良 (新潮社) |
7位 | 『デッドエンドの思い出 著/よしもとばなな (文藝春秋) |
||||||
8位 | 『終戦のローレライ 著/福井晴敏 (講談社) |
||||||
9位 | 『陰摩羅鬼の瑕 著/京極夏彦 (講談社ノベルス) |
||||||
10位 | 『ららら科學の子 著/矢作俊彦 (文藝春秋) |
※ 第3回(2006年)と第10回(2013年)は、1次投票で10位に総得点で2作品が並んだため、11作品が2次投票にノミネートされ、この年の「本屋大賞」は11位までの発表となりました。
※ これ以降から最新の本屋大賞の一覧は、こちらのページをご覧ください。