プロ野球 勝敗の途中経過と順位表

2023年(令和5年)プロ野球ペナントレース。各球団の星取表と、順位の途中経過が分かる表を作ってみました。

※ 過去のページはアーカイブ(2022年2021年2020年2019年2018年2017年)。

 2023年プロ野球 年間スケジュール

今年は3月に「2023 WORLD BASEBALL CLASSIC」が開催されます!。そして、2023年シーズンの日本プロ野球は、3月30日(木)にパシフィック・リーグが、翌3月31日(金)にセントラル・リーグが開幕します。

2023シーズンも、新型コロナウイルス感染拡大を受けた2022シーズンの特例措置が継続されます。延長戦は12回まで、1軍の登録選手は29人から31人(ベンチ入りは25人から26人)、外国人選手登録枠は4人から5人(ベンチ入りは3人から4人)に拡大されます。

オープン戦
2月23日(木)~3月26日(日)
WBC 2023
第1次ラウンド: 3月9日(木)~3月13日(月)
準々決勝ラウンド: 3月15日(水)~3月16日(木)
決勝ラウンド: 3月19日(日)~3月21日(火)
セ・パ公式戦
3月30日(木) パ・リーグ開幕!
3月31日(金) セ・リーグ開幕!
セ・パ交流戦
5月30日(火)~6月18日(日)
オールスター戦
7月19日(水) 【第1戦】ナゴヤドーム
7月20日(木) 【第2戦】MAZDAスタジアム
クライマックスシリーズ
10月14日(土)~
日本シリーズ
10月28日(土)~ 【第1戦】パ本拠地から

2023年プロ野球
 セ・パ公式戦開幕(3/31)からの
経過日数 

 2023年オープン戦 順位表

12球団をセパに分け、各リーグ毎に勝差を算出し直していますのでご注意ください。更新:2023/3/26時点(オープン戦終了)

※ オープン戦は、そもそも両リーグ12球団混戦ですが、ここではその結果を強引にセパ・リーグ別に分けています。また、試合数が少なくチームによっても試合数が異なるので、勝差(上位球団とのゲーム差)の算出に無理がある点にご留意ください(引分けの数が多いと、マイナスの値もあり得ます)。
※ オープン戦は9回終了のため、引き分けが多くなる傾向があります。支配下登録されていない育成選手も出場可能で、セ・リーグの球団もDH制度を自由に使えます。
2023オープン戦 セ球団の順位表
順位 チーム名 勝-敗-分数 勝率 勝差 HR 盗塁 打率 防御率
3位 巨人 巨人 16試合 10- 6-0 .625 10  9 .236 2.04
5位 中日 中日 16試合  7- 6-3 .538 1.5  7  4 .245 3.45
6位 ヤクルトヤクルト 19試合  8- 7-4 .533 0 11 21 .230 3.38
8位 阪神 阪神 17試合  8- 9-0 .471 1 13  8 .234 3.18
11位 DeNA横浜 19試合  6-13-0 .316 3  4  9 .208 3.31
12位 広島 広島 16試合  4- 9-3 .308 -1  6  3 .223 3.35
2023オープン戦 パ球団の順位表
順位 チーム名 勝-敗-分数 勝率 勝差 HR 盗塁 打率 防御率
1位 オリックスオリックス 16試合  9- 4-3 .692  8  8 .256 2.73
2位 日本ハム日ハム 18試合 11- 6-1 .647 0 15 29 .245 2.43
4位 西武 西武 15試合  8- 5-2 .615 1  7 16 .212 1.77
7位 ロッテロッテ 16試合  7- 7-2 .500 1.5  7 11 .212 2.58
9位 楽天 楽天 20試合  7-10-3 .412 1.5 12 14 .263 3.84
9位 ソフトバンク ホークス 18試合  7-10-1 .412 0 14  5 .243 3.47

 2023年 ペナントレース星取表

データ更新日: 2023年5月28日(日)ゲーム終了時点
(1週間毎くらいに更新予定です)

セ・リーグ順位表
順位 球団名 試合数
勝-敗-分
ゲーム差

上位 首位
1位 阪神 阪神  46試合
31-14-1
97
2位 DeNA横浜  44試合
24-19-1
6 6.0 99
3位 広島 広島  46試合
24-22-0
1.5 7.5 97
4位 巨人 巨人  47試合
23-24-0
1.5 9.0 96
5位 ヤクルトヤクルト  47試合
17-28-2
5 14.0 96
6位 中日 中日  46試合
17-29-0
0.5 14.5 97
パ・リーグ順位表
順位 球団名 試合数
勝-敗-分
ゲーム差

上位 首位
1位 ロッテロッテ  42試合
25-15-2
101
2位 オリックスオリックス  47試合
26-19-2
1.5 1.5 96
3位 ソフトバンク ホークス  43試合
23-18-2
1 2.5 100
4位 日本ハム日ハム  48試合
21-27-0
5.5 8.0 95
5位 西武 西武  46試合
19-26-1
0.5 8.5 97
6位 楽天 楽天  44試合
17-26-1
1 9.5 99
(勝差)」とは、上位チームとのゲーム差のこと。
 「ゲーム差」とは、上位チームAに下位チームBが追いつくには、直接対戦で最低何試合(何連勝)を要するかを示しています。つまり、引分けが無いとすれば、AチームとBチームの貯金(あるいは借金)の数は、ゲーム差の2倍も違うことになります。
 プロ野球で、3ゲーム差を追いつくには、それが実現できたとしても、経験則的に約1カ月かかると言われています。過去、日本のプロ野球界で、最大のゲーム差を逆転して優勝を果たしたのは、1963年の西鉄ライオンズ(パリーグ)で、南海ホークスとの最大14.5ゲーム差をひっくり返して優勝しました。最近では、長嶋茂雄監督が率いた1996年の巨人が、広島との最大11.5ゲーム差を逆転して優勝した「メークドラマ」や、原辰徳監督が率いた2008年の巨人が、阪神との最大13ゲーム差を逆転して優勝した「メークレジェンド」が、記憶に残っています。つまり、逆にオールスターまでの前半戦で、10ゲーム差も付けられると、滅多なことでは逆転不可能な状態と言えるかもしれません。

セ・リーグ

(順位の推移と変動)

2023セ・リーグ順位の推移と変化チャート図

(チームの並びは昨シーズンの順位)

2023年 セ・リーグ球団別 星取表
チーム123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143
ヤクルト                                                                                                 
DeNA                                                                                                    
阪神                                                                                                  
巨人                                                                                                 
広島                                                                                                  
中日                                                                                                  

パ・リーグ

(順位の推移と変動)

2023パ・リーグ順位の推移と変動グラフ

(チームの並びは昨シーズンの順位)

2023年 パ・リーグ球団別 星取表
チーム123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143
オリックス                                                                                                 
ソフトバンク                                                                                                     
西武                                                                                                  
楽天                                                                                                    
ロッテ                                                                                                      
日ハム                                                                                                

 2023年 順位の途中経過と最終順位表

 

2023年 セ・リーグの順位変動
順位 オープン戦 4月末 5月下旬
(交流戦前)
6月中旬
(交流戦後)
7月下旬
(オールスター前)
8月末
 
2022年
最終順位
1位 読売ジャイアンツ   横浜ベイスターズ   阪神タイガーズ         ヤクルト・スワローズ 優勝
2位 中日ドラゴンズ 1.5 阪神タイガーズ 3.0 横浜ベイスターズ 6.0 横浜ベイスターズ 8.0
3位 ヤクルト・スワローズ 1.5 広島カープ 4.5 広島カープ 7.5 阪神タイガーズ 12.0
4位 阪神タイガーズ 2.5 ヤクルト・スワローズ 5.5 読売ジャイアンツ 9.0 読売ジャイアンツ 12.5
5位 横浜ベイスターズ 5.5 読売ジャイアンツ 6.0 ヤクルト・スワローズ 14.0 広島カープ 14.5
6位 広島カープ 4.5 中日ドラゴンズ 8.0 中日ドラゴンズ 14.5 中日ドラゴンズ 15.0
予想 1位=DeNA
2位=阪神
と予想
11人
(その上で)
3位=広島
と予想
0人
1位=阪神
2位=DeNA
と予想
18人
(その上で)
3位=広島
と予想
0人
※ 便宜上、1位~6位まで順位づけしていますが、同率のタイの場合もありますので、ご留意ください。但し最終順位は、もし勝率で複数球団が並んだら、セ・リーグは勝利数が多い球団を上位とし、パ・リーグは当該球団間の勝率が高い球団が上位となります。
※ オープン戦は、そもそも両リーグ混戦を強引にリーグ別に分けている事、試合数が少なくチームによっても試合数が大きく異なるので、勝差の算出に無理がある点、ご留意ください(引分けの数が多いと、マイナスの値もあり得ます)。
※ 5月下旬(交流戦前)は、交流戦が始まる前(5/29)の順位です。
※ 6月中旬(交流戦後)は、交流戦が終了した時(6/18)の順位です。
※ 7月下旬(オールスター前)は、オールスター戦(7/19-20)時点での順位です。
※ この表での「勝差」の値は、当該末時点における1位チームとのゲーム差です。
2023年 パ・リーグの順位変動
順位 オープン戦 4月末 5月下旬
(交流戦前)
6月中旬
(交流戦後)
7月下旬
(オールスター前)
8月末
 
2022年
最終順位
1位 オリックス・バッファローズ   オリックス・バッファローズ   ロッテ・マリーンズ オリックス・バッファローズ 優勝
2位 日本ハム・ファイターズ 0.0 ロッテ・マリーンズ オリックス・バッファローズ 1.5 ソフトバンク・ホークス 0.0
3位 西武ライオンズ 1.0 ソフトバンク・ホークス 1.0 ソフトバンク・ホークス 2.5 西武ライオンズ 3.5
4位 ロッテ・マリーンズ 2.5 西武ライオンズ 1.0 日本ハム・ファイターズ 8.0 楽天イーグルス 6.5
5位 楽天イーグルス 4.0 楽天イーグルス 4.5 西武ライオンズ 8.5 ロッテ・マリーンズ 7.5
6位 ソフトバンク・ホークス 4.0 日本ハム・ファイターズ 5.5 楽天イーグルス 9.5 日本ハム・ファイターズ 16.5
予想 (同率1位にて)
1位=オリックス
2位=ロッテ
と予想
4人
1位=ロッテ
と予想
1人(権藤博)
1位=ロッテ
と予想
1人(権藤博)

 2023年 交流戦順位と勝敗分析

【関連ページ】 こちらも併せてご覧ください。

▲ページTOPへ