芥川賞 歴代ノミネート作 一覧

最近の芥川賞で候補作として選考にノミネートされた小説を一覧にしました。

令和5年7月19日(木)、第169回(2023年上半期)芥川賞・直木賞の受賞作が発表されました! 新着記事、最新記事
過去の芥川龍之介賞にノミネートされた候補作を年度別に紹介する「【芥川賞2022】候補作・受賞作 紹介」のページを作りました! 新着記事、最新記事
芥川賞-歴代受賞作- 全作品一覧 のページはこちらへ
【直木賞】歴代ノミネート作 一覧 のページはこちらへ

芥川賞は、正式には「芥川龍之介賞」といい、当時文藝春秋社社長だった菊池寛氏が、友人の芥川龍之介氏の名を記念して、1935年に直木三十五賞(直木賞)とともに創設しました。芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)氏は、『羅生門』(1915年)など多くの傑作と評される短編小説を著し、大正時代の新現実主義・新思潮派を代表する作家でしたが、1927年(昭和2年)に、35歳という若さで大量の睡眠薬を飲んで自殺し亡くなっています。

芥川賞は、「無名あるいは新人作家による発表済みの短編・中編作品」がその表彰の対象とされています。ここで問題となるのが、「新人」の基準です。特に初期には、その作家の新人性が、選考委員の間でしばしば議論の的になっています。以前、芥川賞は「新人の登竜門」と言われていましたが、現在では、デビューして数年経ち、他の文学賞を複数受賞しているような作家が芥川賞を受賞することも珍しくなく、無名とかデビュー作といった拘りは薄れつつあるようです。なお、「短編・中編作品」にも明確な基準があるわけではありませんが、概ね”原稿用紙100枚から200枚程度”の作品が候補に選ばれています。

芥川賞は、年に2回発表されており、上半期に公開された作品は7月中頃に、下半期の作品は翌年の1月中頃に発表されます。ただ、受賞に値する作品が無かった場合は、”該当なし”とされる回もあります。なお、受賞作の選考にあたっては、財団法人日本文学振興会が選任した選考委員が、討議によって受賞作(1作または2作)を決定します。しかし、当然ながら選考委員がすべての作品を読めるはずもなく、選考会の約1か月前(6月中旬と12月中旬)に、5~6作の候補作品が選ばれ(ノミネートされ)、選考の対象とされます。ちなみに候補作品は、文藝春秋社の社員20名による討議により絞り込まれているそうです。

現在の芥川賞の選考委員は、小川洋子氏、奥泉光氏、川上弘美氏、島田雅彦氏、堀江敏幸氏、山田詠美氏、吉田修一氏、松浦寿輝氏、平野啓一郎氏の9名です(2020年1月に宮本輝氏が退任、代わって3月に平野氏が就任)。

 2023年 芥川賞

2023年 上半期 受賞作発表!

第169回(2023年上半期)芥川賞にノミネートされたのは、5作品。5名の作者うち、市川沙央さん、ハロー!プロジェクト(ハロプロ)など数々の楽曲を手掛ける作詞家でもある児玉雨子さんが初の候補入り、石田夏穂さんは2度目、哲学者の千葉雅也さんは3度目、乗代雄介さんは4度目の候補入りとなりました。

そして芥川賞に選ばれたのは、市川沙央さん(43)の『ハンチバック』。市川沙央(いちかわ さおう)さんは、1979年神奈川県生まれ。これまでライトノベルの作品を20年以上創作してきましたが、初めて挑んだ純文学の本作で文學界新人賞を受賞してデビュー、そして初めての芥川賞候補入りで受賞に至りました。

市川さんは、10歳のころに難病の筋疾患である先天性ミオパチーと診断され、今は移動には電動車いすを使用していますが常に人工呼吸器が必要で、執筆にはタブレット端末を使っているそうです。この物語の主人公は、市川さんと同じ重い障害がある女性。右の肺を押しつぶす形で背骨が曲がり、人工呼吸器やたんの吸引器など医療機器に頼らざるを得ない生活を克明につづる一方、健常者の暮らしに向けられる辛辣な皮肉などをユーモラスに表現した作品です。受賞記者会見に望んだ市川さんは、重度障害者が作家として活躍できる道を拓きたかったこと、そして書籍の電子化など読書バリアフリーへの取り組みを進めて欲しい事などを訴えました。


芥川賞 第169回 候補作品と受賞作
 

我が手の太陽」(群像 5月号)
石田夏穂
芥川賞 受賞

ハンチバック」(文學界 5月号)
市川沙央
 

##NAME##(ネーム)」(文藝 夏季号)
児玉雨子
 

エレクトリック」(新潮 2月号)
千葉雅也
 

それは誠」(文學界 6月号)
乗代雄介

候補作の作品紹介(内容、あらすじ)

我が手の太陽(石田夏穂)
第59回文藝賞受賞。衝撃のデビュー作!
鉄鋼を溶かす、太陽と同レベルの高温の火を扱う溶接作業は、どの工事現場でも花形的存在。その中でも腕利きの伊東は自他ともに認める熟達したトップ溶接工だ。鉄鋼を溶かす間、伊東は滅多に瞬きしない。息も最小限に殺す。火が鉄板を貫通すると、その切り口が上下に破かれ初め、切断面から動脈血にも似た火花が、ただただ無尽蔵に散る。ーーそんな伊東が突然、スランプに陥った。
いま文学界が最も注目する才能が放つ前代未聞の職人小説。工事現場の花、腕利きの溶接工が陥った突然のスランプ。その峻烈なる生きざまを見よ!(講談社)
芥川賞 受賞
ハンチバック(市川沙央)
私の身体は、生き抜いた時間の証として破壊されていく、「本を読むたび背骨は曲がり肺を潰し喉に孔を穿ち歩いては頭をぶつけ、私の身体は生きるために壊れてきた。」
井沢釈華の背骨は、右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲している。両親が遺したグループホームの十畳の自室から釈華は、あらゆる言葉を送りだす--。(文藝春秋)
##NAME##(ネーム)(児玉雨子)
光に照らされ君といたあの時間を、ひとは”闇”と呼ぶ――。かつてジュニアアイドルの活動をしていた雪那。少年漫画の夢小説にハマり、名前を空欄のまま読んでいる。(河出書房新社)
エレクトリック(千葉雅也)
性のおののき、家族の軋み、世界との接続――。『現代思想入門』の哲学者が放つ、待望の最新小説!
1995年、雷都・宇都宮。高2の達也は東京に憧れ、広告業の父はアンプの製作に奮闘する。父の指示で黎明期のインターネットに初めて接続した達也は、ゲイのコミュニティを知り、おずおずと接触を試みる。轟く雷、アンプを流れる電流、身体から世界、宇宙へとつながってゆくエレクトリック。(新潮社)
それは誠(乗代雄介)
生の輝きを捉えた芥川賞候補作、いま最も期待を集める作家の最新中編小説。
修学旅行で東京を訪れた高校生たちが、コースを外れた小さな冒険を試みる。その一日の、なにげない会話や出来事から、生の輝きが浮かび上がり、えも言われぬ感動がこみ上げる名編。(文藝春秋)

 2022年 芥川賞

2022年上半期(第167回)・下半期(第168回)の芥川龍之介賞にノミネートされた全候補作品の、詳しい内容やあらすじは、「【芥川賞2022】候補作・受賞作 紹介」ページをご覧ください。

2022年 下半期 受賞作発表!

第168回(2022年下半期)芥川賞にノミネートされたのは、5作品。5名のうち、元AV女優から新聞記者、そして社会学者で作家となり前回の第167回芥川賞に『ギフテッド』で初ノミネートされ注目を浴びた、論客としても知られる鈴木涼美(39)氏が2度目の候補入りし、他の4人は初のノミネート。グレゴリー・ケズナジャット(38)氏は、米国出身で同志社大大学院を修了し、現在は法政大学の准教授。芥川賞に米国出身者が選ばれるのは26年ぶり。佐藤厚志(40)氏は、丸善仙台アエル店勤務の書店員で、2017年に『蛇沼』で第49回新潮新人賞を受賞しています。

そして芥川賞に選ばれたのは、井戸川射子さん(35)の『この世の喜びよ』と、佐藤厚志さん(40)の『荒地の家族』の2作品。2人とも芥川賞は初ノミネートでした。

井戸川射子(いどがわ いこ)さんは、1987年兵庫県生まれで関西学院大学を卒業。国語教員の傍ら創作活動を続け、詩人としても活動しています。受賞作の『この世の喜びよ』は、商業施設で働く女性“あなた”を主人公に二人称でつづり、日常の喜びや感情の揺れを表現した作品です。
佐藤厚志(さとう あつし)さんは、1982年生まれ、宮城県仙台市の出身。東北学院大学を卒業し、現在は仙台にある書店で働きながら執筆を続けています。受賞作『荒地の家族』の舞台は、東日本大震災の津波で被災した宮城県沿岸部。人々が抱える喪失感と時を経て様変わりした海辺の景色が重なり合い、止むことのない渇きと痛みが描かれた作品。


芥川賞 第168回 候補作品
 

ジャクソンひとり」(文藝 冬季号)
安堂ホセ
芥川賞 受賞

この世の喜びよ」(群像 7月号)
井戸川射子
 

開墾地」(群像 11月号)
グレゴリー・ケズナジャット
芥川賞 受賞

荒地の家族」(新潮 12月号)
佐藤厚志
 

グレイスレス」(文學界 11月号)
鈴木涼美

【芥川賞2022】候補作・受賞作 紹介

2022年 上半期

芥川賞 第167回 候補作品と受賞作
 

家庭用安心坑夫」(群像 6月号)
小砂川チト
 

ギフテッド」(文學界 6月号)
鈴木涼美
芥川賞 受賞

おいしいごはんが食べられますように」(群像 1月号)
高瀬隼子
 

N/A」(文學界 5月号)
年森瑛
 

あくてえ」(文藝 夏季号)
山下紘加

【芥川賞2022】候補作・受賞作 紹介

 2021年 芥川賞

2021年上半期(第165回)・下半期(第166回)の芥川龍之介賞にノミネートされた全候補作品の、詳しい内容やあらすじは、「【芥川賞2021】候補作・受賞作 紹介」ページをご覧ください。

2021年 下半期

芥川賞 第166回 候補作品と受賞作
 

我が友、スミス」(すばる 11月号)
石田夏穂
 

Schoolgirl」(すばる 12月号)
九段理江
 

オン・ザ・プラネット」(群像 12月号)
島口大樹
芥川賞 受賞

ブラックボックス」(群像 8月号)
砂川文次
 

皆のあらばしり」(新潮 10月号)
乗代雄介

2021年 上半期

芥川賞 第165回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

貝に続く場所にて」(群像 6月号)
石沢麻依
 

氷柱の声」(群像 4月号)
くどうれいん
 

水たまりで息をする」(すばる 3月号)
高瀬隼子
 

オーバーヒート」(新潮 6月号)
千葉雅也
芥川賞 受賞

彼岸花が咲く島」(文学界 3月号)
李琴峰

【芥川賞2021】候補作・受賞作 紹介

 2020年 芥川賞

2020年上半期(第163回)・下半期(第164回)の芥川龍之介賞にノミネートされた全候補作品の、詳しい内容やあらすじは、「【芥川賞2020】候補作・受賞作 紹介」ページをご覧ください。

2020年 下半期

芥川賞 第164回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

推し、燃ゆ」(文藝 秋季号)
宇佐見りん
 

母影」(新潮 12月号)
尾崎世界観
 

コンジュジ」(すばる 11月号)
木崎みつ子
 

小隊」(文學界 9月号)
砂川文次
 

旅する練習」(群像 12月号)
乗代雄介

2020年 上半期

芥川賞 第163回 候補作品と受賞作


赤い砂を蹴る」(文學界 6月号)
石原燃
 

アウア・エイジ(our age)」(群像 2月号)
岡本学
芥川賞 受賞

首里の馬」(新潮 3月号)
高山羽根子
芥川賞 受賞

破局」(文藝 夏季号)
遠野遥
 

アキちゃん」(文學界 5月号)
三木三奈

【芥川賞2020】候補作・受賞作 紹介

 2019年 芥川賞

2019年上半期(第161回)・下半期(第162回)の芥川龍之介賞にノミネートされた全候補作品の、詳しい内容やあらすじは、「【芥川賞2019】候補作・受賞作 紹介」ページをご覧ください。

2019年 下半期

芥川賞 第162回 候補作品と受賞作


幼な子の聖戦」(すばる 11月号)
木村友祐
 

音に聞く」(文學界 9月号)
髙尾長良
 

デッドライン」(新潮 9月号)
千葉雅也
 

最高の任務」(群像 12月号)
乗代雄介
芥川賞 受賞

背高泡立草(せいたかあわだちそう)」(すばる 10月号)
古川真人

2019年 上半期

芥川賞 第161回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

むらさきのスカートの女」(小説トリッパー 春号)
今村夏子
 

カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」(小説すばる 5月号)
高山羽根子
 

百の夜は跳ねて」(新潮 6月号)
古市憲寿
 

ラッコの家」(文學界 1月号)
古川真人
 

五つ数えれば三日月が」(文學界 6月号)
李琴峰

【芥川賞2019】候補作・受賞作 紹介

 2018年 芥川賞

2018年上半期(第159回)・下半期(第160回)の芥川龍之介賞にノミネートされた全候補作品の、詳しい内容やあらすじは、「【芥川賞2018】候補作・受賞作 紹介」ページをご覧ください。

2018年 下半期

芥川賞 第160回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

ニムロッド
上田岳弘
 

ジャップ・ン・ロール・ヒーロー
鴻池留衣
 

戦場のレビヤタン
砂川文次
 

居た場所
高山羽根子
 

平成くん、さようなら
古市憲寿
芥川賞 受賞

1R1分34秒
町屋良平

2018年 上半期

芥川賞 第159回 候補作品と受賞作
 

風下の朱(あか)
古谷田奈月
芥川賞 受賞

送り火
高橋弘希
 

美しい顔
北条裕子
 

しき
町屋良平
 

もう「はい」としか言えない
松尾スズキ

【芥川賞2018】候補作・受賞作 紹介

 2017年 芥川賞

2017年上半期(第157回)・下半期(第158回)の芥川龍之介賞にノミネートされた全候補作品の、詳しい内容やあらすじは、「【芥川賞2017】候補作・受賞作 紹介」ページをご覧ください。

2017年 下半期

芥川賞 第158回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

百年泥
石井遊佳
 

雪子さんの足音
木村紅美
 

愛が挟み撃ち
前田司郎
 

ディレイ・エフェクト
宮内悠介
芥川賞 受賞

おらおらでひとりいぐも
若竹千佐子

2017年 上半期

芥川賞 第157回 候補作品と受賞作
 

星の子
今村夏子
 

真ん中の子どもたち
温又柔
芥川賞 受賞

影裏」(えいり)
沼田真佑
 

四時過ぎの船
古川真人

【芥川賞2017】候補作・受賞作 紹介

 2016年 芥川賞

2016年上半期(第155回)・下半期(第156回)の芥川龍之介賞にノミネートされた全候補作品の、詳しい内容やあらすじは、「【芥川賞2016】候補作・受賞作 紹介」ページをご覧ください。

2016年 下半期

芥川賞 第156回 候補作品と受賞作
 

キャピタル
加藤秀行
 

ビニール傘
岸政彦
 

縫わんばならん
古川真人
 

カブールの園
宮内悠介
芥川賞 受賞

しんせかい
山下澄人

2016年 上半期

芥川賞 第155回 候補作品と受賞作
 

あひる
今村夏子
 

短冊流し」(併録)
高橋弘希
 

ジニのパズル
崔実
芥川賞 受賞

コンビニ人間
村田沙耶香
 

美しい距離
山崎ナオコーラ

【芥川賞2016】候補作・受賞作 紹介

 2015年 芥川賞

2015年上半期(第153回)・下半期(第154回)の芥川龍之介賞にノミネートされた全候補作品の、詳しい内容やあらすじは、「【芥川賞2015】候補作・受賞作 紹介」ページをご覧ください。

2015年 下半期

芥川賞 第154回 候補作品と受賞作
 

家へ
石田千
 

異郷の友人
上田岳弘
 

シェア
加藤秀行
芥川賞 受賞

死んでいない者
滝口悠生
 

ホモサピエンスの瞬間
松波太郎
芥川賞 受賞

異類婚姻譚
本谷有希子

2015年 上半期

芥川賞 第153回 候補作品と受賞作
 

MとΣ
内村薫風
 

夏の裁断
島本理生
 

朝顔の日
高橋弘希
 

ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス
滝口悠生
芥川賞 受賞

スクラップ・アンド・ビルド
羽田圭介
芥川賞 受賞

火花
又吉直樹

【芥川賞2015】候補作・受賞作 紹介

 2014年 芥川賞

2014年 下半期

芥川賞 第152回 候補作品と受賞作
 

惑星
上田岳弘
芥川賞 受賞

九年前の祈り
小野正嗣
 

ヌエのいた家
小谷野敦
 

影媛
高尾長良
 

指の骨
高橋弘希

2014年 上半期

芥川賞 第151回 候補作品と受賞作
 

どろにやいと
戌井昭人
 

マダム・キュリーと朝食を
小林エリカ
芥川賞 受賞

春の庭
柴崎友香
 

メタモルフォシス
羽田圭介
 

吾輩ハ猫ニナル
横山悠太

 2013年 芥川賞

2013年 下半期

芥川賞 第150回 候補作品と受賞作
 

鼻に挟み撃ち 他三編
いとうせいこう
 

さようなら、オレンジ
岩城けい
芥川賞 受賞


小山田浩子
 

LIFE
松波太郎
 

コルバトントリ
山下澄人

2013年 上半期

芥川賞 第149回 候補作品と受賞作
 

想像ラジオ
いとうせいこう
 

すっぽん心中
戌井昭人
 

すなまわり
鶴川健吉
芥川賞 受賞

爪と目
藤野可織
 

砂漠ダンス
山下澄人

 2012年 芥川賞

2012年 下半期

芥川賞 第148回 候補作品と受賞作
 

獅子渡り鼻
小野正嗣
 

関東平野」(文學界 9月号)
北野道夫
芥川賞 受賞

abさんご
黒田夏子
 

肉骨茶
高尾長良
 

キミトピア
舞城王太郎

2012年 上半期

芥川賞 第147回 候補作品と受賞作
 

ひっ
戌井昭人
芥川賞 受賞

冥土めぐり
鹿島田真希
 

河童日誌」(文學界 5月号)
鈴木善徳
 

短篇五芒星
舞城王太郎
 

ギッちょん
山下澄人

 2011年 芥川賞

2011年 下半期

芥川賞 第146回 候補作品と受賞作
 

きなりの雲
石田千
芥川賞 受賞

道化師の蝶
円城塔
芥川賞 受賞

共喰い
田中慎弥
 

まちなか」(文學界 8月号)
広小路尚祈
 

七月のばか」(文學界 11月号)
吉井磨弥

2011年 上半期

※ 該当作品なし。

芥川賞 第145回 候補作品と受賞作
 

あめりかむら
石田千
 

ぴんぞろ
戌井昭人
 

これはペンです
円城塔
 

甘露」(文學界 6月号)
水原涼
 

ぬるい毒
本谷有希子
 

ニキの屈辱
山崎ナオコーラ

 2010年 芥川賞

2010年 下半期

芥川賞 第144回 候補作品と受賞作
 

きことわ
朝吹真理子
芥川賞 受賞

母子寮前
小谷野敦
 

第三紀層の魚」(併録)
田中慎弥
芥川賞 受賞

苦役列車
西村賢太
 

あぶらびれ」(文學界 11月号)
穂田川洋山

2010年 上半期

芥川賞 第143回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

乙女の密告
赤染晶子
 

その暁のぬるさ
鹿島田真希
 

ハルツームにわたしはいない」(併録)
柴崎友香
 

拍動」(文學界 6月号)
シリン・ネザマフィ
 

うちに帰ろう
広小路尚祈
 

自由高さH
穂田川洋山

 2009年 芥川賞

2009年 下半期

※ 該当作品なし。

芥川賞 第142回 候補作品と受賞作
 

犬はいつも足元にいて
大森兄弟
 

ミート・ザ・ビート
羽田圭介
 

ボーダー&レス
藤代泉
 

ビッチマグネット
舞城王太郎
 

老人賭博
松尾スズキ

2009年 上半期

芥川賞 第141回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

終の住処」(ついのすみか)
磯崎憲一郎
 

まずいスープ
戌井昭人
 

白い紙
シリン・ネザマフィ
 

いけにえ」(併録)
藤野可織
 

よもぎ学園高等学校蹴球部
松波太郎
 

あの子の考えることは変
本谷有希子

 2008年 芥川賞

2008年 下半期

芥川賞 第140回 候補作品と受賞作
 

女の庭
鹿島田真希
 

潰玉(かいぎょく)
墨谷渉
 

神様のいない日本シリーズ
田中慎弥
芥川賞 受賞

ポトスライムの舟
津村記久子
 


山崎ナオコーラ
 

不正な処理
吉原清隆

2008年 上半期

芥川賞 第139回 候補作品と受賞作
 

眼と太陽
磯崎憲一郎
 

ctの深い川の町
岡崎祥久
 

マイクロバス
小野正嗣
 

月食の日
木村紅美
 

婚礼、葬礼、その他
津村記久子
 

走ル
羽田圭介
芥川賞 受賞

時が滲む朝
楊逸

 2007年 芥川賞

2007年 下半期

芥川賞 第138回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

乳と卵」(ちちとらん)
川上未映子
 

切れた鎖
田中慎弥
 

カソウスキの行方
津村記久子
 

空で歌う
中山智幸
 

小銭をかぞえる
西村賢太
 

カツラ美容室別室
山崎ナオコーラ
 

ワンちゃん
楊逸

2007年 上半期

芥川賞 第137回 候補作品と受賞作
 

オブ・ザ・ベースボール
円城塔
 

わたくし率 イン 歯ー、または世界
川上未映子
 

主題歌
柴崎友香
芥川賞 受賞

アサッテの人
諏訪哲史
 

グレート生活アドベンチャー
前田司郎
 

アウラ アウラ」(文學界 3月号)
松井雪子

 2006年 芥川賞

2006年 下半期

芥川賞 第136回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

ひとり日和
青山七恵
 

家族の肖像」(文學界 12月号)
佐川光晴
 

その街の今は
柴崎友香
 

図書準備室
田中慎弥
 

植物診断室
星野智幸

2006年 上半期

芥川賞 第135回 候補作品と受賞作
芥川賞 受賞

八月の路上に捨てる
伊藤たかみ
 

ナンバーワン・コンストラクション
鹿島田真希
 

大きな熊が来る前に、おやすみ。
島本理生
 

点滅……」(併録)
中原昌也
 

生きてるだけで、愛。
本谷有希子

 2005年 芥川賞

2005年 下半期

芥川賞 第134回 候補作品と受賞作
 

ボギー、愛しているか」(併録)
伊藤たかみ
芥川賞 受賞

沖で待つ
絲山秋子
 

銀色の翼
佐川光晴
 

vanity
清水博子
 

どうで死ぬ身の一踊り
西村賢太
 

クワイエットルームにようこそ
松尾スズキ

2005年 上半期

芥川賞 第133回 候補作品と受賞作
 

無花果カレーライス」(併録)
伊藤たかみ
 

小鳥の母」(文學界 6月号)
楠見朋彦
 

マルコの夢
栗田有起
 

この人と結婚するかも
中島たい子
芥川賞 受賞

土の中の子供
中村文則
 

さよならアメリカ
樋口直哉
 

恋蜘蛛」(併録)
松井雪子
【関連ページ掲載】
※ これまで、「本屋大賞・芥川賞・直木賞」の全受賞作を、一覧(リスト)にしていましたが、あまりに数が多くなってしまったので、各賞を切り出した、それぞれのページを作りました。
 → 芥川賞-歴代受賞作|全作品一覧
 → 直木賞-歴代受賞作|全作品一覧
 → 本屋大賞-歴代受賞作|全作品一覧

▲ページTOPへ