種まきの時期を逸したりしない様に、家庭菜園で日々すべき必要な作業を記した野菜栽培カレンダー(日誌)を作ってみました。
旧暦で12月の和風月名は「師走(しわす)」。現代では一般に、師(僧、師匠、先生など)といえども趨走(すうそう、走り回る)月という意味で解されていますが、これは後世の語源俗解で、正しい語源は不明とされています。すべての農事が終わった様や、稲が無い田の様を表したとする説などがあります。現在の季節感とは1~2ヶ月ほどズレますが、季節としては 仲冬(ちゅうとう)に当たります(大雪(12/7頃)から小寒(1/5頃)の前日まで)。
12月になると、長野では一日の平均気温が10度を下回り、最低気温は氷点下になる日が多くなります。雪が積もる年もあり、面倒だと先延ばしにしていた自動車のタイヤ交換も、さすがにそろそろしないとマズイです…(汗)。遅くなればなるほど、挨拶回りや大掃除など年末の用事が増えますので、畑は早めに冬支度を整え、年内の作業は手仕舞いにしましょう。長野県の北信地域では、「野沢菜づけ」が年内最後のメイン作業となります!(笑)。
南方の暖かい地域なら、12月になってもまだエンドウやソラマメの種まきが間に合うそうですが、さすがに長野では、もう何もありません…。
残念ながら、もうありません。
私が住んでいる長野県長野盆地辺りでの、気候や風土に沿った野菜栽培の作業日誌です。お住まいの地域の寒暖によって、前後させてください。ちなみに、長野の「桜の開花日」(平年)は4月13日です。全国の主要都市のさくらの開花日(気象庁)を参考に、ずらす日数をご判断ください。
年によって日が異なる暦(祝祭や行事、二十四節気など)は、最も一般的な平年日に合わせています。
日 | 主な作業 | |
---|---|---|
12 月 上 旬 |
1日 | |
2日 | 野沢菜の収穫 | |
3日 | 野沢菜の漬け込み | |
4日 | ||
5日 | ||
6日 | ||
7日 | 【大雪】 | |
8日 | ||
9日 | ||
10日 | ||
12 月 中 旬 |
11日 | 冬越野菜(エンドウ、ソラマメ、ニンジン等)の苗に土寄せし、敷き藁などで越冬準備 |
12日 | ||
13日 | ||
14日 | ||
15日 | ||
16日 | ||
17日 | ||
18日 | ||
19日 | ||
20日 | ||
12 月 下 旬 |
21日 | |
22日 | 【冬至】 | |
23日 | ||
24日 | ||
25日 | ||
26日 | ||
27日 | ||
28日 | ||
29日 | ||
30日 | ||
31日 |