【野菜栽培カレンダー】 9月

種まきの時期を逸したりしない様に、家庭菜園で日々すべき必要な作業を記した野菜栽培カレンダー(日誌)を作ってみました。

旧暦で9月の和風月名は「長月(ながつき、ながづき)」。日増しに夜が長くなっていく「夜長月(よながつき)」から「長月」となりました。現在の季節感とは1~2ヶ月ほどズレますが、季節としては 仲秋(ちゅうしゅう)に当たります(白露(9/8頃)から寒露(10/8頃)の前日まで)。ちなみにこの仲秋とは、秋を3区分した初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)のことです。月見の風習がある八月十五夜の月を『中秋の名月』と表しますが、この中秋(ちゅうしゅう)は、「秋の中日」(旧暦8月15日)のことを指しています。

長野では、8月もお盆を過ぎると暑さが一服、そして9月になると、急に秋を感じる様な涼しい空気感に一変します!。夏の暑さで成長が止まっていた野菜も、元気を取り戻し、急に成長を加速させます。そして、秋野菜の種まきが、最盛期を迎えます。

 9月の作業日誌

私が住んでいる長野県長野盆地辺りでの、気候や風土に沿った野菜栽培の作業日誌です。お住まいの地域の寒暖によって、前後させてください。ちなみに、長野の「桜の開花日」(平年)は4月13日です。全国の主要都市のさくらの開花日(気象庁)を参考に、ずらす日数をご判断ください。

年によって日が異なる暦(祝祭や行事、二十四節気など)は、最も一般的な平年日に合わせています。

9月の家庭菜園 作業日誌
主な作業



1日 二百十日
2日 ハクサイの種まき
3日
4日
5日
6日 ダイコンカブの種まき
7日
8日 白露(はくろ)
9日 重陽の節句
10日 タマネギの種まき



11日 縮みホウレンソウ・縮みコマツナの種まき
12日
13日 野沢菜の種まき
14日
15日
16日
17日
18日
19日
20日 サツマイモの試し掘り



21日
22日
23日 秋分(しゅうぶん)
24日
25日
26日 長ネギの種まき
27日
28日
29日
30日

 9月に種をまく野菜・植える野菜

ハクサイ

ハクサイの種まきの適期は、8月から9月中旬。しかし長野でも、暑い盛りの8月に種を蒔いたのでは、冷涼な気候を好む白菜はうまく育ちません…(汗)。一応、早取りしたい何玉かはお盆明けに種を蒔いてみますが、基本的には9月上旬。寒い長野だと、凍みてしまうので冬の遅くまでは畑に置いておけないので、通常は12月上旬に全部収穫して、土蔵などで3月まで保存します。そのため、私は貯蔵性に優れた中晩生種の白菜を栽培するため、9月に入ったら早々に種まきをします。

ダイコン

ダイコンカブの種まきも、早取りしたい数本分はお盆が過ぎたら始めますが、ハクサイと同じく暑い盛りに種を蒔いたダイコンは病気になりがちなので、基本的には9月に入ってから種まきをします。それでも、天候が良い年は11月上旬には立派に育ちすぎてしまうことがありますし、逆に天候が悪い年は12月になっても細いままだったりします…(汗)。そこで私は、秋の長期天気予報を気にしながら、数日ほど早めに蒔いたり、遅く蒔いたりします。

ホウレンソウ

秋まき冬どりホウレンソウの種まきの適期は、長野だと9月上旬から9月中旬。寒さに強い種類のホウレンソウなら、雪が降る長野でも冬の間中、畑に置いたままにできます。そこで、年内に早取りするホウレンソウは9月上旬に、寒さに当たって甘くなる寒縮み等のホウレンソウは冬越し用に9月中旬から下旬にと、時間差で種を蒔きます。ただ、あまり遅いと秋の天候によっては翌春まで成長が進まず、春になってようやく収穫できると思ったら、あっという間に塔が立ってしまうことが多々あります…(汗)。

野沢菜

長野の名物と言えば、野沢菜。他県の人は、すぐに「漬け物」のことを思い浮かべると思いますが、その原材料になる葉が、まさに「野沢菜」です(笑)。9月に種まきをし、霜が降りる頃に育った野沢菜の葉を収穫し、塩や醤油などで漬け込みます。長野だと、自分で野沢菜を漬ける家庭も多いので、野沢菜を育てている人も多いのですが、なかなか産地で育った野沢菜の様に柔らかい葉が収穫できません…。そこで晩秋になると、名産地へ野沢菜狩りに出掛け、軽トラの荷台いっぱいの野沢菜を仕入れる家もありますよ!。

タマネギ、長ネギ

翌年の春に収穫するタマネギは、9月に種を蒔いて苗を育て、11月にその苗を定植し、苗の状態で冬越しして、翌春になって肥大化させ収穫します。また、さらに栽培期間が長い、来年の冬に収穫するネギ(長ネギ)は、9月に種まきをして冬越しして苗を育て、翌春に苗を定植します。


 9月に収穫できる野菜・旬の野菜

旬の野菜・収穫最盛期の野菜

これから収穫が始まる野菜

暑い夏の間、実が着かなかったインゲンマメですが、涼しくなり出す頃に、また実が着き始めます。また、遅く種まきした株にも実が成りだし、霜が降りる頃まで採り続けられます。

収穫が終盤の野菜

【関連ページ】も、是非ご覧ください。

▲ページTOPへ