【野菜栽培カレンダー】 3月

種まきの時期を逸したりしない様に、家庭菜園で日々すべき必要な作業を記した野菜栽培カレンダー(日誌)を作ってみました。

旧暦で3月の和風月名は「弥生(やよい)」。木草弥生い茂る(草木が生い茂る)月とされています。現在の季節感とは1~2ヶ月ほどズレますが、季節としては 仲春(ちゅうしゅん)に当たります(啓蟄(3/6頃)から清明(4/5頃)の前日まで)。

長野でも、3月になると最低気温が氷点下になる日はぐっと減り、日中の最高気温は二桁になる日が増えて、ずいぶん暖かくなったと感じられるため、寒さに強い野菜から順番に、種まきを始めます。ただし、3月中は強い寒の戻りが時々訪れますし、暖冬の年ほど3月末にドカ雪が降ったりするので、安心はできません。ビニールトンネルやポットカバーで、種まきした苗床やポットを保温し、寒さから幼苗を守ります。3月下旬になると、氷点下になる日はほぼ無くなり、日中は20度を超える日もあるため、オクラなど高温を好む野菜でもポットカバーをして種まきすれば芽を出しますが、一日でも霜が降りる様な寒い日があると、せっかく出た芽も枯れてしまいます…(泣)。

 3月に種をまく野菜・植える野菜

レタス

長野に住む私が、雪解けが進んだ春先に一番早く種を蒔く野菜は、レタスです!。寒さに強いレタスなら、3月上旬に育苗箱に種まきをし、日中は透明のビニールシートやポットカバー(苗ドーム)を掛けて日向に置き、夜は家の中に入れて育苗すると、1か月半ほどで定植できる苗に育ちます。

ほうれん草

一方、露地栽培で最も早く種まきが出来るのは、ホウレンソウです。寒い長野でも、3月10日頃から種まきができ、ゴールデンウイーク明け頃には収穫期を迎えることが出来ます!。

キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー

レタスの次にポットに早蒔きする野菜の種は、アブラナ科のキャベツと、ブロッコリー・カリフラワーの種です。寒さには強いですが、長野だとまだビニールトンネルやポットカバーを掛けて、保温して育苗します。

ナス科の野菜

長野でも、あんずの花が咲き出す3月下旬ともなると、ナス科の野菜の種をポットに蒔き、透明ビニールシートのトンネルや、苗ドーム内で育苗できるようになります。私がこの時期に種まきするナス科の野菜は、最近は、ナス(丸なす・大長なす)と、トウガラシ(唐辛子)だけになってしまいました(汗)。基本的に、ナスでもピーマンでも、長野で種から自家苗を育てたのでは、買った苗より収穫開始時期が1か月も遅れてしまいます。もちろん、1月くらいに種まきして、加温して育苗すればもっと早く育ちますが、家庭菜園でそこまで手間を掛けるのは愚の骨頂…。数本で済むピーマンの苗は、買った方が手っ取り早いです。ナスは、早採りしたい中長ナスの苗を2-3本だけ買って、遅れてもいい地野菜の丸なすと大長なすは、自家苗を育てることにしました。また、トマトも以前は自分で種まきをして自家苗を育てていましたが、大玉トマトは自家苗だと良いトマトが採れず、接ぎ木苗を買った方が無難です…。一方、ミニトマトは、買った苗から脇芽を取って挿し木で増やす方が、確実で手っ取り早いと思います…。

 3月に収穫できる野菜・旬の野菜

旬の野菜・収穫最盛期の野菜

収穫が終盤の野菜(畑で冬越しした野菜)

 3月の作業日誌

私が住んでいる長野県長野盆地辺りでの、気候や風土に沿った野菜栽培の作業日誌です。お住まいの地域の寒暖によって、前後させてください。ちなみに、長野の「桜の開花日」(平年)は4月13日です。全国の主要都市のさくらの開花日(気象庁)を参考に、ずらす日数をご判断ください。

年によって日が異なる暦(祝祭や行事、二十四節気など)は、最も一般的な平年日に合わせています。

3月の家庭菜園 作業日誌
主な作業



1日 越年キャベツ苗の植替え(マルチとトンネルで保温)
2日
3日 桃の節句
4日
5日 レタスの種まき(ポット蒔き・保温)
6日 啓蟄(けいちつ)
7日
8日 ホウレンソウの種まき
9日
10日 キャベツブロッコリー&カリフラワーの種まき(ポット蒔き・保温)



11日 (キャベツや小松菜などは、間隔を開けて秋まで適宜種まきを続けます)
12日
13日
14日
15日 イチゴのマルチ掛け
16日
17日
18日
19日
20日 菜花(菜の花)の収穫が始まる



21日 春分(しゅんぶん)
22日 ナス科野菜(ナストマト・ミニトマトピーマン、トウガラシ等)の種まき(ポット蒔き・保温)
23日 ソラマメの摘心
24日
25日 エンドウの支柱立て
26日
27日
28日
29日
30日
31日
【関連ページ】も、是非ご覧ください。

▲ページTOPへ